立派な石垣と虎口を散策。
山形城 南大手門跡
立派で大きい石垣で虎口になっている。
毎日、ウォーキングで訪れてます。
スポンサードリンク
圧倒的存在感の日本最古の鳥居。
鳥居(元木の石鳥居)
日本最古の鳥居といわれています。
四つある最上三鳥居の一つで、山形界隈独特の形状の石鳥居。
子供の頃の懐かしい遊び場。
山形城三の丸石垣跡
子供の頃には遊んでましたよ。
ここに入っていたら警察を呼ばれました。
スポンサードリンク
歴史感じる遺跡が隣に!
高原古墳
Qネーチャン熱いの一杯くれやAアイョお客さん。
歴史を感じる遺跡が民家から2メートル隣に有るので初めて見る人はびっくりするよ。
もう一つの主水塚で新発見!
主水塚(柏倉)
もう一つの主水塚になります。
スポンサードリンク
旧山形師範学校正門も国指定重要文化財である。
旧・山形師範学校門衛所 (重要文化財)
旧山形師範学校正門も国指定重要文化財である。
三の丸遺構で感じる、山形城の歴史!
山形城三の丸吹張口濠跡
三の丸遺構の中では最高のショボさ!
何を見るのか?
スポンサードリンク
最上義光歴史館前、憩いの場所です。
文和四年阿弥陀板碑 ・ 天文十五年釈迦板碑
最上義光歴史館前、憩いの場所です。
小鍄(こかすがい)で城郭を体感!
旧町名標示柱 旧香澄町字小鍄
起点と終点の接合点なったところ。
直江兼続の地で歴史に触れる。
主水塚(長谷堂)
直江兼続公の武将の上泉泰綱が壮絶な討ち死にをした場所です。
最上・直江両軍戦死者が埋葬された供養塚でもあります。
■雪部隊 戦没者慰霊碑山形市にある石碑。
雪部隊 戦没者慰霊碑
■雪部隊 戦没者慰霊碑山形市にある石碑。
参道に建立された蔵王権現碑の中でも最大級のもの。
蔵王権現碑
参道に建立された蔵王権現碑の中でも最大級のもの。
石碑が建っているだけです。
羽州街道 松原番所跡
石碑が建っているだけです。
第四小学校北側の隠れた魅力。
旧町名標示柱 旧百姓町
第四小学校の北側あたり。
垂水遺跡に付随するような形で顕在しています。
円仁宿跡
垂水遺跡に付随するような形で顕在しています。
最上氏史跡2019年7月13日来訪。
斯波兼頼公墓所
最上氏史跡2019年7月13日来訪。
見学するには分別を弁える必要があります。
谷柏古墳群
見学するには分別を弁える必要があります。
山形東高等学校の校門入口にあった。
千歳園跡
山形東高等学校の校門入口にあった。
ここ、古墳だったのか!
宮町古墳跡
ここ、古墳だったのか!
桜と東大手門、歴史に触れる旅。
山形城 二ノ丸東大手門
復元された大手門を見学をすることが出来ます。
一番城跡感ある場所だと思う。
最上義光の歴史と桜散策。
山形城跡
工事中でさら地になってました。
駅からは割と近い。
閑さや蝉声響くせみ塚。
山寺のせみ塚
松尾芭蕉の有名な俳句ですね。
石塚を建てたので「せみ塚」というもの。
霞城公園で美しい本丸一文字門を堪能。
山形城本丸一文字門
この門は本当に格好いいと思います。
そのうち大手にあたるのが「本丸一文字門」です。
歴史感じる長谷堂城跡探索。
長谷堂城跡
土塁を見ながら山城を頂上へ向かいました。
最上氏史跡、慶長出羽合戦史跡。
桜満開、山形城の驚きのスケール感!
山形城 本丸跡
橋は渡れませんでした。
城郭のサイズが、大きくて驚きました。
苦悩が抜ける立石寺の門。
立石寺 抜苦門
山寺の出口の門です。
立石寺本坊に入る門潜ると参拝者の苦悩を抜くと言われる。
趣ある鐘楼と歴史の美。
鐘楼
2024.10.5鐘楼ですね🔔
山寺登山口にあります。
歴史を感じる日本最古の鳥居。
鳥居(元木の石鳥居)
四つある最上三鳥居の一つで、山形界隈独特の形状の石鳥居。
60年程前に子供がよじ登って落としてしまいました。
新幹線と山形城跡の魅力!
山形城 二ノ丸東大手門
すぐ脇を新幹線が通る🚅ファンもニッコリ。
復元された大手門を見学をすることが出来ます。
最上義光公の歴史を感じる。
最上義光公御霊屋
参道左手には、みちのく屈指の戦国大名、最上義光の御霊屋。
元山形城主のお墓だそうです。
文翔館隣の美しい議事堂。
山形県旧県会議事堂
文翔館の隣にある議事堂。
均整の取れたとても美しい建物です。
歴史ある公園で滑り台満喫!
史跡 嶋遺跡
公園併設してます ヨークタウンが西側にあります。
広くて滑り台が沢山種類、遊具もありとても良いです。
歴史が息づくひつじさる櫓!
山形城 坤櫓跡
ひつじさる櫓。
方角を示す坤(ひつじさる)に建てられていたので、この名称で呼ばれていたそうです。
秋田の歴史、霞城公園で体感。
歩兵第三十二連隊跡碑
日露戦争に関連するようです。
日露戦争から太平洋戦争までの長きにわたり活躍した歩兵隊がこの地にいたのですね。
清和天皇の御宝塔傍に、蝉声響く。
松尾芭蕉句碑 立石寺
2024.10.5芭蕉の句碑根本中堂の向かって左側に立っております。
岩に染み入る蝉の声。
山形の絶景を楽しむ短時間のハイキング。
山家城跡
駐車場無し?
A short hike of about 20 minutes but has some nice views over Yamagata...
長谷堂城を望む紅葉散策。
直江山城守本陣跡
気持ち、勝ってたよ長谷堂城に行ったら、こちらも是非!
上杉景勝軍が最上義光の山形城を攻略しようと長谷堂城を攻めた直江兼続の本陣。
温泉名物稲花餅と水車。
大湯と水車
因應藏王的特產稻花餅,有一個水車。
どうもむかしこの辺りでは温泉の廃湯を使って水車で米を挽いていたそうで、米を挽いて餅を作って温泉名物として売っていたらしい。
宝珠山 立石寺の御堂で、神輿の迫力を体感!
御神輿殿
お神輿が収められているそうです。
宝珠山 立石寺にある御堂の一つ。
水野元宣の歴史を感じる石碑。
水野三郎右衛門元宣宅址
石碑で大切に記してくれています。
水野元宣は幕末の山形藩の筆頭老中でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク