夜泣き石の哀れな伝説
夜泣き石
駐車場からは、階段を上がって直ぐです。
遠州七不思議の一つ夜泣石。
スポンサードリンク
掛川宿の西の出入口です。
掛川宿東番所跡
掛川宿の西の出入口です。
高台にあるのでとても景色が良く、御利益がありそうな...
長福寺古墳
高台にあるのでとても景色が良く、御利益がありそうな所です。
スポンサードリンク
原川の松並木所在地 掛川市原川訪問日 2023/1...
原川の松並木
原川の松並木所在地 掛川市原川訪問日 2023/12/28間の宿「原川」にある松並木です。
掛川城近くの黒土塁発見!
掛川城 黒土塁
外から隠す土塁を黒土塁と言うそうです。
掛川城探訪の際に発見しました。
復元です2023年8月中旬に行きました。
掛川城 四足門
復元です2023年8月中旬に行きました。
東海道を東進してきた徳川家康を掛川城主・山内一豊が...
御上井戸
東海道を東進してきた徳川家康を掛川城主・山内一豊が久延寺境内に茶亭を設けて接待した。
茶畑へ続く山道を行くと、マップの位置に行けます。
毛森山砦
民家前の道を行き止まりまで進み、茶畑へ続く山道を行くと、マップの位置に行けます。
祠
寺島の祠鎮座地 掛川市寺島1255-2訪問日 2023/1/20大和田森線沿いの道端に祀られた小さな祠です。
秋葉山辻道標所在地 掛川市本郷1458訪問日 20...
秋葉山辻道標
秋葉山辻道標所在地 掛川市本郷1458訪問日 2023/1/21長福寺に至る細い路地にあります。
医王寺墓地の入口脇の池に鎮座されます。
祠
医王寺墓地の入口脇の池に鎮座されます。
ゲイスベルト・ヘンミイさんのお墓だそうです。
ゲイスベルト・ヘンミイの墓
ゲイスベルト・ヘンミイさんのお墓だそうです。
綺麗に保守された隧道を歩こう。
青田隧道
綺麗に保守された隧道。
東海道五十三次の通り道。
旧東海道 接待茶屋跡
東海道五十三次の通り道。
土塁の上の歴史感じる塀。
横須賀城土塁跡
土塁の上に塀があった。
大木と石灯籠のある癒しの空間。
「コウヤマキ」の大木と秋葉石灯籠
大木と石灯籠が見えたので立ち寄りました。
解説版で深く楽しむ!
横須賀城 二の丸跡
解説版があるだけ。
大池第1隧道へ続く遊歩道。
大池第1隧道
下垂木方面に抜ける遊歩道の一部だった様です。
横須賀城が廃城となり本源寺の山門として移築されまし...
横須賀城移築搦手門
横須賀城が廃城となり本源寺の山門として移築されました。
掛川農協脇の隠れ家!
大頭龍大権現・福天大権現参道道標
掛川農協西山口支所の脇にあります。
戦没者慰霊公園所在地 掛川市萩間67訪問日 202...
忠魂碑・慰霊碑 平和への道標
戦没者慰霊公園所在地 掛川市萩間67訪問日 2022/11/3原野谷ダムの向いの山にあります。
庚申堂
庚申堂(こうしんどう)鎮座地 掛川市丹間15-1訪問日 2022/11/3通りがかりに見つけたので立ち寄りました。
芳峠砦
芳峠砦所在地 静岡県掛川市大坂築城年 不明築城者 不明形態 山城遺構 不明訪城日 2022/8/15星川砦・畑ヶ谷砦の次に、訪れました。
かつての横須賀城の堀で残っているのはこの三日月池の...
横須賀城三日月池
かつての横須賀城の堀で残っているのはこの三日月池の部分だけだそうです。
日坂陣屋跡
日坂陣屋跡(にっさかじんやあと)所在地 静岡県掛川市日坂築城年 正徳2年(1712年)築城者 岩井佐太夫形 態 陣屋遺 構 堀跡?
武将の伝承残る池へ。
鞍骨池
討死した武将が沈められた伝承が残る池。
迫力満点の掛川城大手門!
掛川城 大手門
掛川城の威厳ある素晴らしい門。
とても立派な門です。
高天神城跡で歴史を感じる!
高天神城跡
続百名城です。
三ノ丸跡、御前曲輪跡があります三ノ丸跡と御前曲輪跡からは少し展望がありますが本丸跡は木々に囲まれほとんど何も見えません御前曲輪にはかつて模擬...
日坂宿の歴史感じる旅籠。
川坂屋
古い町並みとまでは行かないが旧東海道を歩いて散策すると一軒一軒に屋号が書いてあり川坂屋さんの建物の手の込んだのが見る価値あり三度も移築した茶...
江戸時代の面影を遺す数少ない建物のひとつです。
安倍晴明の塚、願いを込めて赤い石。
晴明塚
看板もあって、見逃すほどではありませんでした。
近くに来たら寄って手を合わせてみてわどうでしょう。
古墳群でピクニック気分。
吉岡大塚古墳
復元古墳だけ見せられても、遊びもできない贅沢な公園。
見晴らしの良い場所で、古墳も綺麗に整備されています。
日坂宿の本陣跡、江戸の面影。
日坂宿片岡本陣扇屋跡
旧東海道にある日坂宿。
江戸時代に諸大名が江戸と国元を往復した時の旅館にあてた宿駅の宿泊所を本陣といいます。
掛川城と紅葉、龍華院の魅力!
龍華院大猷院霊屋
静岡県の有形文化財に指定!
知る人ぞ知る場所で地元の人もあまり来ません。
秋の紅葉と歴史が交差する霊廟。
龍華院大猷院霊屋
静岡県の有形文化財に指定!
徳川三代将軍家光の霊を祀ります。
高天神城の魅力、名城石垣を訪ねて。
横須賀城 三の丸跡
遺構はありません。
2020年8月25日行って来ました。
歴史を感じる一里塚、東海道の心。
旧東海道 佐夜鹿(小夜の中山)の一里塚
東海道の難所、小夜の中山の佐夜鹿にあった一里塚跡。
小夜鹿一里塚跡のようです。
急坂と曲がり角、冒険の道!
二の曲り
江戸時代の道は歩きの人が通れればよかったので激坂もあったんですね。
しませんでしたけど・・(。・ ω\u003c)ゞ
家康公も眺めた、絶景の小笠山砦。
小笠山砦跡
砦として使用した場所ということです。
参考にしながら見学に行きました。
歴史を感じる高天神城の美。
中村砦跡
ナビで行くと、道路沿いの民家の庭に案内されてしまった。
徳川家康が、高天神城を攻める為に築いた六砦の一つ。
スポンサードリンク
