岡山の御神木で辰の神秘体験。
高岡神社のスギ(平安杉)
御神木から出現した龍や白蛇は、人知を超えて神々しい。
やっとと言えば良いのか最近は訪問する方が少なくなって来たので⛩️高岡神社に2024年4月17日に訪問しました。
スポンサードリンク
一揆の聖地で歴史を感じる。
義民彌治郎忠犬塚
一揆の聖地。
ホーロー看板と田畑の絶景。
レトロ看板(ライオン蚊取り線香)
ライオン蚊取り線香🦟非常に珍しいホーロー看板周囲の用水路や田畑と馴染み非常に素敵な光景ですねー。
スポンサードリンク
碑と彼岸花の調和が美しい。
元帥陸軍大将子爵 川村景明 揮毫 忠魂碑
周りの景色と調和しています。
小学校の思い出、ここで再体験!
月田城跡
小学生の頃学校のクラブで登ったな。
スポンサードリンク
江戸幕府代官早川八郎左衛門がこの地の民の教育の為に...
久世教諭所(典学館)跡
江戸幕府代官早川八郎左衛門がこの地の民の教育の為に建設した。
鬼太郎の魅力、ここに集結!
持家城跡
鬼太郎の方が、良い。
スポンサードリンク
美作勝山藩4代藩主三浦毘次が名勝神庭の滝について詠...
美作勝山藩第四代藩主 三浦毘次候詩碑
美作勝山藩4代藩主三浦毘次が名勝神庭の滝について詠んだ詩碑で真庭市史跡に指定されている貴重な江戸時代の石造物です。
日蓮宗妙源寺の山門として移築されています。
中津井陣屋旧表門
日蓮宗妙源寺の山門として移築されています。
悲しみのあまり自害したと伝えられています。
鶴田城主 芳賀八郎為長之嫁塚
悲しみのあまり自害したと伝えられています。
延の宝篋印塔・道標。
延助の宝篋印塔・道標
延の宝篋印塔・道標。
山中一揆 義民弥治郎妻子訣別之跡。
山中一揆 義民弥治郎妻子訣別之跡
山中一揆 義民弥治郎妻子訣別之跡。
石灯籠
石灯籠。
球場のライト方向奥の金網の先に櫓台の説明板及び櫓跡...
高田城 二の丸櫓台跡
球場のライト方向奥の金網の先に櫓台の説明板及び櫓跡があります。
水戸徳川家12代当主徳川篤敬の次男。
陸軍少尉 貴族院議員 徳川宗敬 揮毫 社号標
水戸徳川家12代当主徳川篤敬の次男。
出雲街道ののれん揺れ散策。
勝山町並み保存地区
出雲街道の宿場町・城下町 勝山。
検索してこちらに来ました。
樹齢1000年!
醍醐桜
こんなデカい桜の木、初めて見ました!
ミルクとマンゴーと酒粕あんと抹茶と黒文字をいただきました。
毘沙門の滝で心癒す。
毘沙門の滝
小振りだが風情ある滝駐車スペースからすぐ。
長い間雨がなかったので水量は少なかったけどまた訪れたい場所です。
醍醐桜の後に、隠れた名木へ。
岩井畝の大桜
4月7日醍醐桜、カタクリの花群生地を見た後、伺いました。
2023年4月2日、日曜の10時40分に訪問。
貴重な武家屋敷を無料で見学。
三浦邸椎の木御殿
入館無料です。
良く手入れされて貴重な場所を見学出来るのはすばらしいです。
整備された道で四つの滝を満喫!
古屋不動滝
米子自動車道湯原ICから30分位かかります。
滝まで徒歩2~3分と近くて道もキレイに整備されてるので歩きやすいです!
紅葉と四季桜の壮大なコラボ。
神代四季桜
行った時期が遅かったので、花びらが少なかったてす。
2022.11.8四季桜と紅葉どちらもキレイでした。
塩川の泉露岩でクールダウン!
塩川のいずみ
塩川の泉露岩の 袂より 湧き水がでており すぐ側には小さな御堂が建てられている。
しばらく放水てから汲むと良いでしょう。
片道20分の森林浴、天岩戸へ!
天の岩戸臨空館
展望台の基礎部分の土砂が流出しているらしく登っても岩戸を見れません。
近くまで行けますが、修復が未了です。
迫力満点!
隠谷不動滝
マイナスイオンです。
民家の近くにある滝です。
静けさに包まれた勝山城へ。
高田城跡(勝山城跡)
なぜ?
二の丸は野球のグランド、本丸付近に中世城郭が広がる。
圧倒的八畳岩、その広さ118㎡!
八畳岩
大きさに圧倒されました。
せっかくなので見に行ったら良いかな⁉
勝山藩の遺構を探そう!
高田城 三の丸跡
二の丸の石垣とか素晴らしい遺構もあるが、全く案内がない。
削平地、排水路等の遺構が残っています各遺構には説明用のプレートが設置されていますが劣化しており読みにくいです。
古墳探訪、岡山の歴史を感じる!
定東塚古墳
上房郡北房町(じょうぼうぐん ほくぼうちょう)にあります。
古墳に興味のある方、一度は必見です。
真庭市の地で探る三浦氏の歴史!
伝・美作高田城主三浦氏墓所
近年三浦氏家紋三つ引き紋を施した石柱が建立されています。
中国勝山駅や真庭市中心街を少し過ぎた田畑の中宝篋印塔に凝った仏の浮彫が有るので室町戦国時代以降と思われますが勝山藩の徳川家康家臣の三浦氏でな...
真庭市の天然記念物、立派な雌株のイチョウ。
観音堂のイチョウ
大イチョウは民家の裏手にあります。
少し坂を登ったところにあります。
中和神社の砲弾型石柱碑、英霊への祈り。
陸軍大将 井上幾太郎 揮毫 忠靈碑
その碑の下に物々しい観音開き扉が有るが、内部は何が納められてるのか不明?
中和村出身戦没者を祀る忠霊塔です砲弾型の石柱に囲まれており題字は帝国在郷軍人会5代会長井上幾太郎陸軍大将による揮毫です英霊に感謝と敬意を平和...
一揆の聖地で至福の時間。
弥治郎生誕地
一揆の聖地。
大御堂奥で神を待つ祭りの場。
神集場(かんなつば)
大御堂のすぐ奥。
祭りのときに式内八社の神が集まる場所。
整備中の登山道で冒険を!
粟住城跡
登山道がまだ整備中なので 足腰に自信のある方でないと危ないです。
案内板あります。
久世の街並みに映える松の木。
華蔵庵の松
久世の街並みに溶け込んだ、立派な松の木です。
明治のたたら製鉄の遺跡。
間所たたら製鉄遺跡
明治まで残っていたたたら製鉄の遺跡。
一宮神社に刻まれた歴史。
子爵 三浦基次 題額 合祀紀念之碑
明治44年(1911)2月28日に旧一宮村全ての神社を合祀した記念碑で一宮神社境内に建立されています美作三浦家16代当主三浦基次による揮毫で...
真庭の歴史を感じる史跡。
白猪屯倉遺阯碑(五反廃寺)
真庭の歴史の深さが味わえる史跡です。
地元の草刈りで楽々登頂!
飯山城跡
比較的容易に登頂できます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
