住宅地の一角でのんびりと。
口明塚古墳
住宅地の一角で、のんびりしていましたよ。
足利にこんな場所あるとは、知りませんでした。
スポンサードリンク
茂木小山のヤマザクラ
2025年4月12日。
白石家戸長屋門、トトロの井戸が魅力!
屋敷長屋門
一見の価値アリです、入館料100円です、産屋敷に似ていると評判です、トトロの井戸も有ります、とても保存状態が良いです。
スポンサードリンク
全国的に珍しい前方後円墳、那須小川古墳群!
駒形大塚古墳
全国的に珍しい前方後方墳の古墳群を形成している那須小川古墳群の中の一古墳。
円墳上に大塚稲荷神社有り。
奥鬼怒温泉郷でイワナ釣り。
女夫渕温泉跡地
イワナ釣りで遊びました。
単なる空き地に見えます。
スポンサードリンク
日光道中壬生通、歴史を感じる一里塚。
飯塚一里塚
小山壬生線沿いに飯塚一里塚があるんですね。
向かい側にも一里塚のような塚があります。
寺内正毅の書刻まれた大紀念碑。
日露戰役紀念碑
日露戦争当時の陸軍大臣寺内正毅(てらうちまさたけ)の書が刻まれている。
勝善神などの石碑群がすぐ横にありました。
スポンサードリンク
国道294号沿い 古墳の歴史散策。
下侍塚古墳
国指定史跡 『下侍塚古墳』(侍塚古墳)墳長84mの 前方後方墳。
改めて散歩で訪れました。
静かな縄文時代の遺跡探索。
星野遺跡
誰もいません。
入館者及び外の住居復元された施設には私一人(笑)そのため、じっくりゆっくり閲覧出来ました。
奇岩の中のナンバーワン、ドキドキ体験!
天狗の投げ石
奇岩で落ちないか心配しました。
駐車場から見えます。
丘の上から絶景を堪能。
烏ケ森の丘
小高い丘より良い眺めです🆗🙆
木々の間を通して那須野が原や周囲の山々を眺めることができる。
地下空間1000kmの驚き体験!
足尾銅山観光
予想してたより、ずっと良かった!
トロッコに乗って見るのかと思いきや、150m進んで停車。
生まれて初めて訪れた古墳(小学校5年生のとき)です...
瓢箪塚古墳
生まれて初めて訪れた古墳(小学校5年生のとき)です。
田谷川水源の湧水地
散策中に偶然見つけた場所近くの神社にお参りしようとしたら⛩鳥居の前でヤマカガシ🐍に通せんぼされたのでなにかの啓示かと思い早々に立ち去りました...
石の柵で囲まれた神秘の石塔群。
二十三夜塔
石の柵で囲まれている石塔群。
隠れた看板、通り過ぎないで!
ハッケトンヤ縄文式遺跡および舟戸の古墳群案内板
車を停めてみないと気づかないところに、案内看板があった。
紫式部の墓へ、心の旅を。
紫の五輪塔(伝・紫式部の墓)
こちらはあくまで“伝”・紫式部の墓になります。
墓フェイク、?
弁慶の足踏み石の隣で!
二十三夜塔
弁慶の足踏み石、の隣にある。
槻沢遺跡(つきのきざわ遺跡)
草ボーボーで遺跡がわからなかった。
よく分かりません。
紙風船の魅力、心をつかむ接客。
毛塚紙店店舗
とても素敵な紙モノを売っているお店でした(*´︶`*)そしてお店の方が丁寧に接客をしてくれた事がとても嬉しかったです♡また絶対に行きたいお店...
栃木の老舗。
残る堀を歩く、歴史の旅へ。
児山城 二の郭跡
堀が残っていて、実際に歩いて巡ることができます。
山門から小丸山へ、心安らぐ参道。
雲照寺石仏・広大な森林
山門から小丸山に続く参道が左右に並ぶ観音様と共に気持ちの落ち着く空間でした。
古中山道沿いの史跡、見学無料!
下野薬師寺跡
梅の終わりかけに。
25.3.1訪問しました。
栃木市で映画の裏話を楽しむ!
塚田家住宅旧主屋
のんびり散策するには良い場所でした。
栃木市観光に来た祭はオススメですよ~色々と裏話など教えてくれるかも~あ~楽しかった(*´∇`*)
孔子の像が見守る足利の知恵。
足利学校 孔子立像
ここが昔「儒学」がメインだった証で立ってる。
昔は中国に倣って論語を懸命に学んだんですね。
八幡山古墳群で味わう時間。
八幡山
八幡山古墳群の中にあります。
鬼怒太と素敵な景色を満喫!
鬼怒太像「楯鬼」
のんびり散策するにいい場所です。
つり橋の先で、鬼怒太が待っています。
道鏡の塚で歴史を感じる。
道鏡塚
歴史の授業に出てきた道鏡の塚。
龍興寺と言う歴史有るお寺さんの一遇に、道鏡塚が有ります。
南ゲートからの滑走路体験!
モビリティリゾートもてぎ滑走路
オートボルテージュも無くなったしここを滑走路としてまた使う事があるかな?
Enjoy Honda 2022に参加しました。
思川桜と歴史が交差する。
乙女不動原瓦窯跡
乙女不動原瓦窯跡。
小山市立博物館の脇にあります。
明治天皇ゆかりの名水で書道上達。
明神の井
この水を使って書道をすると上達するそうですよ。
蓋がしてある...勝手に蓋を開けて持ち帰っても構わないのかな?
古峯神社で感じる神秘の空気。
深山巴の宿
古峰神社から歩いて行くのが「修行」という形でよろしいのでしょうが 時間がなかったので 車で行きました。
かなり神秘的な場所でした。
雷様も癒やす録事尊。
録事尊
中野智玄を祀ってある。
10年ごろ前に見つかりました。
明智平の懐かしいロープウェイ体験。
日光鋼索鉄道遺構
現在も運転している展望台へ続くロープウェイは大人1000円とのこと。
明智平のロープウェイは昭和8年11月3日に日本で11番目のロープウェイとして開業しました。
孔子廟の立派な門、学びの心を呼び覚ます。
杏壇門
足利学校の孔子廟にある三つの門の内のひとつ。
門形が似ているので区別がつかなくなりました。
大正時代の銀行で味わう絶品パスタ!
カフェ・ド・グラン・ボワ
夜行きました昔の銀行の建物の写真が感慨深いなぁ。
パスタ・ピザ各種など、どれを食べても美味しい。
廃墟マニア必見!
那須大丸観光センター跡
廃墟があると知らずに訪れたので怖かったです。
廃墟マニアですのでこの様な建築物を眺めながら古き良き昭和の全盛期に思いを馳せ眺めましょうw
蟇沼用水の静かな秘密。
西川 念仏石碑
蟇沼用水の傍らにひっそりと石仏や石碑が立っています。
道路に案内板がなく、車を停めてから、歩いて見つける。
那須開墾の歴史を感じる静かな公園。
那須開墾社第二農場歴史公園
駐車場があります。
2月下旬、水の流れ込み量が増えてきました。
重要文化財の蔵街散策!
栃木高校講堂
天皇の料理番のロケ地ですよ~♪
建てられたのは1910年(明治43年)です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
