静内駅跡で味わう、バスターミナルそばの美味しさ。
静内駅跡
かつての駅の跡は現在バスターミナルようになっています。
日高線廃線巡りで1日回りました。
スポンサードリンク
古写真をもとに復元された兵糧庫。
板蔵
這景點的所在位置是面對奉行所的「內玄關」左側,除「兵糧庫」是原始建物和正前方的「板庫」與「 土蔵」相同都是依照當時的「古写真」進行「復元工事...
保管庫みたいなもののようですね。
月寒の平和公園で祈りを。
忠魂納骨塔(月寒忠霊塔)
手を合わせてきました。
明治の時代から月寒には、大日本帝国陸軍の部隊がありました。
スポンサードリンク
裕次郎ホームで感じる不思議なご縁。
石原裕次郎の碑
改札に向かうエスカレーターの先にあるので注意を。
雰囲気もいい駅でした。
函館護國神社で橘の勇気を感じる。
帝国海軍駆逐艦橘鎮魂之碑
函館護國神社境内に建てられた駆逐艦橘の慰霊碑。
函館護国神社境内に慰霊碑がある。
スポンサードリンク
小樽メルヘン交差点で歴史探訪。
オタルナイ運上屋跡
小樽の人気スポットであるメルヘン交差点の一角にある石碑と説明板です。
運上屋の請負人は岡田屋でした。
日露戦争の勇士を偲ぶ碑。
月寒忠魂碑
戦地と後方勤務の双方をあわせて108万人を超えていた。
日露戦争戦没者の慰霊碑です。
スポンサードリンク
屋根の上のそりが印象的!
旧藤原車橇製作所
初めて訪ねた。
いいですよ。
函館港見渡せる二十間坂通。
二十間坂通
素敵な坂道です。
函館山に上がるロープウェー乗り場へ向かう函館市内でも最も幅の広い坂道です。
感動の歴史、会津藩士の墓。
史跡 会津藩士の墓
お墓と石碑があるだけですトイレは夜も使えますよ。
感慨深い気持ちになります。
歴史ある公民館桜井邸で過去を感じる。
美唄市立公民館桜井邸分館(旧桜井家住宅)
2024-11-03
公民館桜井邸分館として活用されているそうです。
開拓の村で旧小樽新聞社探訪。
旧小樽新聞社
開拓の村にある旧小樽新聞社。
初めて訪ねる。
増毛町別苅の鰊街道碑探訪。
にしん街道碑
陣屋展望台にあるにしん街道碑。
増毛町別苅(ベツカリ)にある鰊街道の碑。
武田重兵衛氏と語る石狩川。
重兵衛渡し
史跡「重兵衛渡し」の説明板です。
石狩川第一原野渡船場と云い、初代の船夫「武田重兵衛」氏の名により江別市民に親しまれてきた。
男爵いも発祥の地、七飯町!
男爵薯発祥の地記念碑
近くの道の駅ななえがイモ推しだったのは納得です。
こんなところに🎵男爵発祥の地!
大正9年の碑で歴史を学ぼう。
開村記念碑
町内の水産博物館を訪問することで碑の歴史を知ることができます。
福島県との関わり知りたいな。
映画のロケにもなる歴史的建物。
三菱合資室蘭出張所
かつては室蘭港からの石炭の積み出しを差配していたと聞きました。
室蘭を代表する有形文化財ですね!
広大な自然に佇む、帯広最古のレンガ建築。
十勝監獄石油庫
十勝で一番古い建造物だそうです。
十勝監獄の跡地の片隅に石油庫は佇んています。
大正9年の魅力、涼しさ満点!
旧 日本石油㈱ 倉庫
外が30度を超える猛暑日でも、倉庫の中は涼しかった。
冬の小樽は、やっぱり風情がある!
江別チャシ跡で歴史のひととき。
江別チャシ跡
そこから少し林の方へ入っていくとチャシがあります。
現存した時代のチャシはどんなふうだったのかな〜という想いでみました!
咸臨丸が見守る、色とりどりのチューリップ。
咸臨丸終焉の地
咸臨丸が座礁したと推測される岩?
GWに訪れると、カラフルなチューリップを鑑賞できます。
6000年前の生活を感じる静かな公園。
美々貝塚
貝塚どこ(・ω・≡・ω・)どこ。
国道36号線沿いのコンクリート工場・千歳市環境センター看板のある小道を鉄道路線方面に進むとあります。
学問の歴史が息づく根室へ!
北海道庁立根室実業学校跡
北海道庁立根室実業学校跡。
学問の歴史を感じる所。
勝山城跡で静かに思索。
上之国館(洲崎館)跡
在造訪上之國勝山城,在勝山館跡ガイダンス施設中的資料中,上之国館包含勝山城(勝山館) ,花澤館跡,洲崎館跡。
百名城、続百名城なら自治体も協力して欲しいものです。
大正8年の歴史広がる病院。
旧近藤医院
開拓の村にある古平にあった病院。
初めて訪ねた。
檜山護国神社参道の美しい寄り道。
新政府軍の墓地
檜山護国神社への参道脇にあります。
馬用の井戸で金塊発見!
五稜郭跡 秣置場跡
土方一行は馬用の井戸(実際にあったかはわからない)で金塊を発見。
小樽・歴史の味、光亭の記憶。
旧光亭
一座非常美麗的日本式建築,現在是罐友俱樂部。
以前小樽在住でしたが、久々の散策の途中に見っけ。
幣舞橋からの感動夕日。
「冬」本郷 新
春夏秋冬、幣舞橋にはそれぞれのモニュメントあります♪
綺麗な橋、綺麗な場所ですね。
明治建築で味わう蕎麦の歴史。
旧三〼河本そば屋
開拓の村にある明治時代のお蕎麦屋さん。
初めて訪ねた。
明治の歴史薫る瑠璃工房。
旧金子元三郎商店
小樽市指定歴史的建造物。
現おたる瑠璃工房 運河店。
開拓の村で牛の親子に出会う!
旧小川家酪農畜舎
牛の親子がかわいいです。
開拓の村の農村エリアに佇む__🐮旧小川家酪農畜舎🐮__いや~驚きました!
赤い靴の女の子像、静かな公園で。
小樽赤い靴・親子の像
ララァここにいたのか👠
赤い靴の女の子のきみちゃん像は、小樽を含めて七箇所ある。
明治の礼拝堂、浦河町の歴史。
旧浦河公会会堂
翌年から入植されている☺️。
いいですよ。
歴史の息遣い、篠路山龍雲寺。
荒井金助と早山清太郎ゆかりの地
幕府の命でこの地の入植を行った、幕臣・荒井金助と、篠路開拓の指導者的役割を果たした、早川清太郎のお墓があります。
龍雲寺の中にありました。
神楽岡の歴史を感じる。
神楽岡碑
この一帯は世伝御料地となりました。
手宮で海を眺める特別な時間。
北炭ローダー基礎
必然的に小樽の海を撮影する形になってしまいます。
ベンチに座りながら眺める海は最高!
雪景色楽しむ永山武四郎邸。
旧永山武四郎邸 / 旧三菱鉱業寮
気軽に行ける札幌市内の歴史的建造物です。
永山公園でも遊んでいました。
松前城の石碑林、不思議な時間。
金子鷗亭記念 北鷗碑林
沢山の書が刻まれていました。
少し不思議な空間でした。
石川啄木ゆかりの地、歴史を感じる場所!
石川啄木下宿跡・歌碑⑧
啄木歌碑⑧「こほりたる」こほりたるインクの罎を火に翳し涙ながれぬともしびの下。
石川啄木の下宿跡の小さな案内板が建っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
