辨天神社近くの特別な場所。
新倉掘抜
到辨天神社,神社左側小路可到達此處。
スポンサードリンク
勝沼で見つけた、青空に映える円筒分水。
岩堂セギ分水口
農業用水及び生活用水を分割するための鉄筋コンクリート造円筒分水口。
岩堂セギ分水口その円筒分水工のサイフォンからは青空があふれていました。
柳沢吉保の菩提寺へ。
信玄堀
1724年(享保九年)以降の築造の灌漑溜池とのこと堤が切られ水が抜かれ重機が入り工事中説明の立て看板も無くなっている堤の漏水工事か?
ため池の堤防です。
スポンサードリンク
古戦場跡で歴史に浸る。
矢坪坂の古戦場
道路沿いの坂の途中に古戦場跡の説明版があります。
歴史がしのばれる。
富士川の山、眺望絶景の秘境。
粟倉山城跡
国道から比高 約495m富士川クラフトパーク西側の山⛰️主郭は削平されてて三角点がある腰郭に かろうじて切岸♪が見られた東尾根下にも小曲輪が...
スポンサードリンク
武田信玄の威厳、甲府の歴史を感じる。
武田信玄公誕生之地の碑
言葉いらないね。
武田信玄が生まれたち地とされています。
元禄の歴史を感じる石碑。
柳澤氏発祥之地碑
道路っぱたに割りとデカイ石碑があるのが、ちょっと意外です。
元禄時代の徳川幕府で実権を握った柳沢吉保のご先祖様発祥の地。
スポンサードリンク
説明看板のある便利な駐車場。
大椚一里塚
説明看板と駐車場があります。
源有雅の墓が魅せる静けさ。
富士塚(源有雅の墓)
周囲の木はかなり伐採され、開けていました。
甲府市教育委員会の説明看板が置かれている、木立に囲まれた静かで小さな公園です。
武田勝頼公ゆかりの桜木。
鞍懸
桜の木にかかっていた場所とのことです。
確認したところ、「この地は、逃亡する長坂長閑が土屋惣蔵に追われ落ちた鞍が路傍の桜の木にかかっていた所と言われています。
武川一里塚跡地の石碑を訪ねて。
武川一里塚跡
今は石碑のみがあります。
武川一里塚跡地。
歴史を感じる牛馬尊石塔。
甲州街道庚申塔
牛馬尊石塔と庚申塔(三猿も見える)があります。
いつの時代なのかわかりませんが、庚申塔などがありました。
源頼朝の伝説を感じる、岩とやの沢キャンプ場!
兜岩
道志のキャンプ場敷地内にある頼朝伝説の史跡。
源頼朝が兜を置いて休んだという伝説が残る岩とやの沢キャンプ場から少し進んだところにあります。
国分尼寺跡地で歴史を感じる。
甲斐国分尼寺跡
国分尼寺跡地です。
本当に跡しかありません。
三富の芹沢に巨像発見!
笛吹権三郎の像
久しぶりに訪れたら権三郎が蜂の巣抱えてました👀‼️近くを通行の際は気を付けて下さい。
偶然通りかかったとき、目に止まった巨像。
九頭竜大神が守る水の地。
石碑群
この地が昔から水害の多かったことが関係するとのことです。
甲州街道沿いに比較的新しい石碑群が設置されていました。
コンクリート跡で新発見!
ロタコ(御勅使川飛行場跡)3号掩体壕跡
うっすらとコンクリート跡が分かりました。
平安の武将、加賀美遠光を知る。
加賀美遠光公館跡碑
加賀美先生にお世話になりましたが山梨県のご出身と聞きまして拝見致しました。
平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将です。
山梨大学正門近くでの特別な体験!
重新徽典館碑
山梨大学正門内にあります。
心霊体験、怪談イベント!
旧精進小学校
怪談イベントを聴きに行きました。
武田氏の治水、巨石探訪。
十六石の碑
韮崎には治水の遺構が多くあるそうです。
武田氏が若かりし頃、治水のために巨石を用いたとのこと。
甲州砕石の歴史を感じる。
甲州砕石石和砕石所専用線跡
かつて、ここには甲州砕石の専用線がありました。
本栖湖の風化アート発見!
古関の関所跡
風化・劣化がアートなんだと理解するようにしました。
本栖湖経由の富士山と身延の間の幹線道路だった古道ある関所です。
歴史感じる黒野田宿本陣跡。
明治天皇行在所趾(黒野田宿本陣跡)
甲州道中黒野田宿本陣跡。
黒野田宿本陣跡のようです。
後醍醐天皇の歴史、神社で感じる。
大塔宮護良親王桂之古跡
後醍醐天皇の第一皇子の墓と言うことらしいです。
こちらも見てきました後醍醐天皇の第一皇子のお墓との事ですが、えらく物騒な事が書かれていました。
緑豊かな公園で心も癒される。
一橋陣屋跡
説明の看板があるだけで、今は公園になってます。
緑豊かです。
三面の観音様、街道旅の新発見!
柏尾馬頭観音
天保七年(1836年)の馬頭観音で三面に観音が彫られた珍しいものです。
聖観音が彫られており、街道旅では初めてみるタイプの観音様です。
廃校の体育館で特別な体験を!
旧大鶴小学校
かつては、3階建ての立派な校舎がありました。
廃校になってて、体育館として使用できました。
甲斐善光寺で金堂裏の石灯籠を見に行こう!
加藤光泰の墓
加藤光泰の墓。
金堂裏手に石灯籠が3基ずつ並ぶ立派な墓所が目に止まりました。
新府城の武田勝頼慰霊塔で心を癒す。
武田勝頼公霊社 武田14将霊碑
言葉いらないね。
左右に家臣の慰霊柱も並んで います。
要塞の曲輪跡を探訪!
要害山城 曲輪跡
曲輪、だがなぜココだけ看板が?
要塞を堅守した曲輪跡氣!
庄稲荷の歴史を体感!
庄城稲荷跡
庄城稲荷跡です。
ここには築城以前に庄稲荷と呼ばれた稲荷があったそう。
坂道を進むと見える三の丸跡の碑。
三の丸跡
最初に通る開けた場所(川棚見張台)の次に現れる開けた場所です。
それほど視界は開けていませんでした。
整備された礼拝の場所。
伊勢塚古墳
礼拝場所として整備されている様子です。
大野調整池制水門
こちらは2025年04月09日の訪問となります。
夜の甲府城跡で歴史を感じる。
甲府城 銅門跡
甲府城 銅門跡。
石垣と礎石のみが残る。
送り狼の伝承碑を訪れて。
本谷林道の送り狼
、ろるららふは。
夜の山道を歩く村人たちを守っていたという送り狼の伝承碑。
歴史感じる備蓄倉庫、江戸の趣。
安寺沢の郷倉
四月に大型バイクで道志道側から林道を通って来訪。
元は一古沢にあったものを安寺沢地区に移設したもの。
武田の軍師、山本勘助の跡地。
山本勘助屋敷跡
信玄公の軍師で有り城の縄張りや数々の献策を信玄公にして第四次川中島合戦で、啄木鳥戦法を献策するも、上杉謙信に策を読まれ壮絶な討死をしたと思っ...
看板以外何もありません。
日蓮聖人の霊跡で静かなひとときを。
日蓮聖人の高座石説法の霊跡
日蓮が説法したとの言い伝えがあります。
静かでのんびりした時間を過ごせました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
