満開の河津桜と案山子の歌。
唱歌「案山子」発祥の地
別名、案山子公園、花見🌸客で駐車場も満杯。
公園内に数本ある河津桜は、満開の時期を迎えます!
スポンサードリンク
志木の潜り門でハッピーパワー。
旧西川家潜り門
この門は西川家の中庭に建てられていましたが取り壊しの予定のところを市教育委員会が寄贈を受け解体しこの場所に復元しました。
’211008 旧西川家潜り門-1866年江戸時代。
樹齢800年の生命、乳イチョウの息吹。
高山不動の大イチョウ
誰も居ない。
生命溢れる銀杏の木です。
スポンサードリンク
歴史と共に春日部を体感!
日光道中粕壁宿めぐり案内板 ③ 脇本陣跡
粕壁宿脇本陣跡のようです。
日光道中 粕壁宿めぐり、全てコンプリートしたいところですね。
青山城跡で歴史を感じる。
青山城跡
2018/9/24北条氏の松山城の支城として腰越城とともに機能していたようだ。
徒歩で10分歩くと青山城址登り口にたどり着きます。
スポンサードリンク
武田信玄の娘、見性院の地。
旧跡見性院墓所
埼玉県指定旧跡。
清泰寺の墓地奥にあります。
懐かしのレオライナー、静かな時間。
おとぎ電車(B11形B15蓄電池機関車)
私が幼児園児の頃、遠足に行った懐かしい思い出があります。
夜間でも明るさ的に撮りやすいただ、場所がよくは無い。
スポンサードリンク
浦和中学跡地の歴史を感じて。
浦中石碑
明治二十八年から昭和十二年まで当地に存在した県立第一尋常中学校(浦和中学。
埼玉県知事公舎は浦和高校発祥の地。
中山家範館跡の歴史を感じる。
中山家範館跡
車庫の裏に小規模の空堀があるのみです。
かろうじて、10メートルほどの空堀が残っています。
台耕地稲荷塚古墳でエネルギー体感。
上之稲荷古墳
パワースポット的なエネルギーを感じる場所。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
明治の技が息づく伊佐沼。
沼口門樋
道路より伊佐沼側にあるとを予想していたのですが、違いました。
明治38年(1905)に建設された制水施設である。
松平家のお墓、伝説の地を訪れて。
松平大和守家廟所
この辺り侵入すると坊さんが怒って追いかけて来るという噂(ローカルな都市伝説?
松平家のお墓。
可愛いかかしとほっこり旅。
贄川宿
ほっこりします😚
集落のあちこち、各家に案山子が有ります。
歴史が息づく宗岡惣囲堤。
佃堤
いまは土管が巡らされているかつての堤防跡。
2021年2月撮影 早くR254バイパスが開通してもらいたいものです。
羊山公園散策の途中に、滝の心癒されるひととき。
牧水の滝
羊山公園の駐車場に停めて坂を下るとある。
また出るようだった。
春の富士山と桜並木。
茅野の渡し跡
2024年、もうすぐ桜の季節だよ。
晩秋の夕暮れ時。
東京芝の歴史、重要文化財の門。
旧台徳院霊廟御成門
ザ・プリンス・パークタワー東京辺りから移築。
立派な門です。
隠れた観光スポット、吉見百穴。
吉見百穴
入場料は300円。
埼玉県民の日に訪問。
鉢形城模型で歴史を体感!
鉢形城地形模型
鉢形城へ行く前にここで城跡を理解出来るよ。
この模型はとてもわかりやすい!
釣りきち三平のようなのんびり散歩。
憩いの水辺像
信じられない(原文)İncredible
のんびり過ごせます。
サイクリングロード沿いの円墳巡り。
原山古墳群
あまり期待しないで行きました。
サイクリングロード脇にあります。
竹間沢の古民家で歴史を感じる。
旧池上家住宅
桁行11間・梁間6間で9室からなる。
こじんまりで静かに古民家を味わえます。
旧大宮西高校の美しい古墳。
稲荷塚古墳
立派な古墳。
大宮中等学校の敷地内にある古墳。
珍しい巨木が魅せる自然の美。
多和目のカゴノキ
中々見応えの有る立派な樹でした。
関西以西の植生との事ですが鳥が運んできたのか知らん。
昔の旅館の門、伝統が息づく。
大門宿本陣表門
大門にこんな古風な建物が……!
案内板があって助かりました。
中山道二七市場の歴史を感じる。
浦和宿二七市場跡
かつての浦和宿の賑わいが蘇って来そうです。
浦和宿をしのぶ事が出来る史跡。
神庭洞窟で縄文時代へタイムスリップ!
神庭(かにわ)半洞窟
石がゴロゴロしている斜面を登るのでサンダルはやめた方が良いです。
神庭グラウンドに車を停めて、徒歩15分程で到着。
川越城富士見櫓跡で秘密基地体験!
川越城 富士見櫓跡
ここが、川越城富士見櫓跡で、天守閣の役目をしてた様です!
住宅街に突然現れる小山…川越城の櫓と書いてあったので登ってみると…小さな神社があって秘密基地を見つけたみたいな気分になりました。
厳かな山門で特別な御守を。
川越別院山門(表門)
厳かな山門です。
厳かな山門です。
歴史を感じる直線美の空間。
三軒家樋管
ひっそりとありました。
コメントのしようなし。
国神の姫イチョウ、心癒す大木の魅力。
国神の姫イチョウ〈知知父姫命〉
山間の民家の点在する中に大きな銀杏の木。
国神の大銀杏目的で訪れた際に知りました。
江戸時代の門、赤山通りの終点。
永田陣屋跡
ぼろぼろの籠、寒暑二個,歷史感十分。
北与野•東浦和を通る赤山通りの終点はここ。
時の鐘が響く川越の魅力。
時の鐘
小江戸川越のシンボルとなっている時の鐘。
ここ数年で本当に人が増えたなーと思います。
見沼代用水と元荒川、自然が交差する朝。
柴山伏越
川の下を、用水が通ってます。
ここで見沼代用水が元荒川の下をくぐり流れ行きます。
小学2年生も気軽に楽しめる!
開運利益洞窟めぐり
パワー頂きました。
小学2年の息子と行きました。
貝塚でドキドキの思い出!
五味貝戸貝塚
駐車場がありません。
案内板あり。
市指定有形文化財、進化中!
旧川越織物市場
見つかりませんでした。
歴史的に、とても貴重な建造物です。
整備された北浦和公園で、心癒されるひとときを。
旧制浦和高等学校跡
北浦和公園・浦和北公園は旧制浦和高等学校の跡地にあります。
とても整備されていて綺麗でした。
和銅遺跡散歩コースを体験!
和銅遺跡
散歩するのにとても良かったです!
日本通貨発祥の地。
龍崖山の眺めと東武スカイツリー。
龍崖山(大河原城跡)
龍崖山山頂はけっこう最高の眺め。
2023.01.29今年初めての登山でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
