秋元長朝公の伝説を体感。
総社城跡
遠見山古墳、城川公園の順で攻めた。
かの伝説、豊臣秀頼公の母、淀君生存の城で、昔の縄張り図を見ると天守閣を備えた城で、上野総社一万石を備えた城です✨✨現在は、公園ですが、遺構な...
スポンサードリンク
赤城北麓の円筒分水、目の前で感じる!
赤城北麓第1円筒分水
赤城北麓第1円筒分水を見に行きましたが施設内には入れなくフェンスからも離れているので良く見えませんでした。
樹齢300年の歴史を感じる!
河原浜柊薬師の柊樹林
樹齢300年!
スポンサードリンク
小さな隠れ家から赤城山・榛名山を!
後疋間宝塔
ここを訪れる価値は十分にあると思いまーす♪。
畑の一角の墓地の後ろにあります。
金毘羅塚の祠で心安らぐ。
入野村11号墳
大きくはないが形はわかる。
地元では金毘羅塚と呼ばれているそうです。
スポンサードリンク
赤城南山麓の松再生物語。
船津伝次平石碑
陶磁器焼と燃し木に使用され森林がハゲ山と化していた赤城南山麓に成長の早い松を植林し緑に変貌させた船津さんでもその松が温暖化などで松食い虫の餌...
老農として尊敬されていたことが伝わってきます。
戦国の歴史を感じる山城跡。
田中(嶺)城跡
戦国時代の土の城跡です。
大規模な山城です。
スポンサードリンク
沼田街道で見つける、良夜塚の驚き!
良夜塚
旧沼田街道西通り沿いの上白井蔵王堂の脇道に位置する。
歴史を感じる土塁と堀!
中村城跡
2019/4/7居館跡と推定される北側には土塁と堀が明確に遺っている。
旧国鉄足尾線の枕木と杉材で非日常体験。
桶の細道
この路地には旧国鉄足尾線で使われた枕木と岡直三郎商店で長年使われた仕込み桶の杉材が使われているとのこと。
昔の日常は今の非日常なんだなって。
善雄寺の宝篋印塔、心に響く歴史。
宝篋印塔
善雄寺の宝篋印塔で登録されています。
古墳の魅力、10日塚で発見!
神流村35号墳
古墳だそうです、民家の近くにあります。
10日塚と言われていた。
価値ある石造物が揃う場所。
化粧薬師
県市などの認定はありませんが、価値ある石造物です。
和歌を愛する人の聖地、定家神社へ。
定家神社社宝
和歌を愛される方には有難い神社ではないかと思います。
羽黒山系の行人塚、黄色いケヤキ。
行人塚とケヤキ
羽黒山系の修験者だった真岩常正居士のものと伝わる行人塚。
ケヤキが黄色く色づいていました。
渋川市の文化財で、旅人の憩いを。
横堀宿の一里塚
昔の旅人の休憩場所でもあった。
渋川市指定の文化財です。
整備されていない国衙の跡地を探そう!
上野国国府跡
案内板も何も無く、整備されていません。
この場所が国衙だった場所かどうかはわかりません。
群馬の神秘、浅間山古墳探訪!
浅間山古墳
群馬県高崎市倉賀野町にある前方後円墳。
身分の高い人の墓を訪ねて。
道明山古墳
昔の身分の高い人のお墓って小学校で習った。
真田忍者のお墓に出会う旅。
唐沢玄蕃の墓
中之条町上沢渡が生まれの真田忍者、唐沢玄藩のお墓。
真田忍者のお墓。
へそ岩で自然のアート体験!
へそ岩
車は国道脇に駐車して歩いて行って下さい。
たまたま通りかかったのですが自然がおりなすアートですね。
歴史を感じる川端家住宅でのひととき。
川端家住宅
今日行ったけど、歴史的建造物がたくさんあってよかった。
歴史を感じさせる豪邸ですが、現住民家です。
工場北側Tの路で駐車楽々!
上野3号古墳
工場北側Tの路左手前・駐車できる。
江戸時代の佐渡街道で体験!
百庚申
寺下の庚申塚。
江戸時代の佐渡街道沿いです。
中学生も憩う、赴きある神社。
八幡山古墳
It is a great place to be at. It's sad how you can't go in. As well as...
石段が歩き難く長い。
遊歩道近く、石切場跡の魅力!
太田市菅塩 石切場跡2
石切場跡は1.2があります。
第二石切場は、遊歩道からあまり離れていない所にあります。
古墳の向こう、縄文の記憶。
縄文時代の住居跡2
下の駐車場から少し歩くと古墳の向こう側にあります。
かつての石の配列がそのまま残されている。
太田道南の雨晒し体験。
道標 台之郷の辻
東 福居佐野道北 丸山桐生道西 太田道南 龍舞小泉道碑文より引用。
いつの日か文字の判読が出来なくなる時が来るでしょう。
木島本陣跡で宿場町の面影を。
木島本陣跡 歌碑
中山道倉賀野宿から分かれた例幣使道の第一宿でした。
宿場町の面影があります(*^^*)
真田昌幸の奇談、首が飛んだ石。
平八石
首が飛んできたという話は平将門の話によく似ていますね。
戦国の世 なかなかに血生臭い由来の石が置かれています。
草木茂る古墳探訪、隠れた歴史へ。
神流村7号墳
古墳らしいですが、草木が生い茂っていてよく分かりません。
私有地と思われが道路から直接見られる。
尼寺跡の石碑で想いを馳せる。
上野国分尼寺跡
尼坊跡などが確認されているが、跡地は埋め戻され、標石が立つのみ…。
群馬テレビ見てたらビッグニュースが飛び込んできました。
上越新幹線下の壮大な歴史探訪!
金島の浅間石
上越新幹線のコンクリート橋の下にある隠れ史跡スポットです。
ただただ驚くばかりでした。
旧谷中合同慰霊碑で心を癒す。
旧谷中村合同慰霊碑
弟と2人で合同慰霊碑に献花してきました。 突然思い立ちお花も持たず土手で 摘み献花しました。 帰りは土砂降りの雨に遭いましたが 良い1日でし...
旧村民の思いを感じる場所です。
万葉集の歌碑、歴史を感じる。
佐野の船橋歌碑
児玉往還(川越宿〜中山道高崎宿新後閑)の佐野の舟橋での歌碑。
上野(かみつけの)佐野(さの)の船橋取り放(はな)し親は放(さ)くれど我は離(さか)るがへ\t<万葉集>との事です。
玉村町の文化財に触れる。
嚮義堂
玉村町史跡と書いてある杭があります。
玉村町指定の文化財です。
坂本小学校発祥の地と佐藤本陣。
坂本小学校 発祥の地
「坂本小学校発祥の地」の碑と「佐藤本陣跡」の説明板が建っています。
佐藤本陣を仮校舎に開校したそうです。
榛名山に埋まる円墳の謎。
中ノ峯古墳
榛名山の噴火で、そっくり埋まってしまった円墳。
円形の古墳です。
荒砥史談会の文化財を体感!
島の石仏
荒砥史談会指定の文化財です。
矢印の先は大きな石!
枡形の七つ石
看板の矢印の方向に行くと大きな石があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
