仏通寺の広場で杉本中佐を偲ぶ。
杉本中佐の碑
境内にある杉本中佐を記念する小さな碑です。
杉本中佐の碑は禅寺である仏通寺の参道脇の広場に建てられています。
スポンサードリンク
野呂山の大重岩、幻想的な自然体感!
大重岩
野呂山にこんな素晴らしい岩があるとは思わなかった。
大重岩は圧巻でした!
身近で楽しむ古墳公園。
粟塚古墳の丘
最高所に築かれた円墳と小さな横穴式石室をもつ四基の古墳で構成された古墳群で,工事で撤去された竪穴式石室や横穴式石室が移建され,古墳公園となっ...
身近な古墳です。
スポンサードリンク
歴史を感じる登録有形文化財。
旧高烏砲台火薬庫
2013/09/08来訪。
中には特筆するものが何もない入り口が低いことが印象的。
西条の歴史を体感する!
旧石井家住宅
多いのではないのでしょうか。
兜つくりの立派な建物です。
灘の鳴滝地区で滝を満喫。
鳴滝
マリーナから見たので、遠いと、言うのも有るけど、山道を、登り行ける所まで行ったけど、余り良く見えない、草木が、凄い、秋冬に、草木を、刈っても...
灘の鳴滝地区にある滝です。
母校の思い出、廃校探索。
旧新坂小学校
建物の保存にはその方がいいのでしょうが、学校らしさは失われていたりします。
状態もほぼ良く史跡の廃墟にしては探索もしやすい。
歴史を感じる峠谷遺跡探訪の旅。
峠谷遺跡
標高290mの山の尾根に位置する弥生時代後期の遺跡。
登りやすい!
要害山城跡(備後天神山城跡)
勾配も緩やかで階段も一段が低くて登りやすいし距離も短いので気軽に山頂まで登る事が出来ると思います、山頂にも神社があったのか御社後と神様を宿し...
天満神社に駐車して登る事が出来ます。
吉川元春ゆかりの菩提寺跡。
国指定史跡 吉川氏城館跡(常仙寺跡)
雪害で崩壊したものをきれいに整備していただきました。
吉川興経を弔うため吉川氏城館跡に建立した興経の菩提寺跡。
今、あの建物はもうない。
東城町立始終小学校跡地
今は、建物も失くなっている。
南天山城に眠る和智氏の歴史。
備後南天山城主 和智氏実の墓
南天山城主・4代 和智氏実の墓。
高野山城の展望台で、絶景を体験!
甲山防空監視哨
登ってみようか。
今高野山城の展望台下にあります。
隠れたスポットで特別な体験を!
楠木の大雁木
隠れたスポットですね。
階段があり川辺に降りられる。
想像以上の巨木、驚きのサイズ!
江戸野のムクの木
かなりの巨木です。
想像以上に大きな木でした!
私有地で特別な体験を!
池田城跡
私有地なので入れません。
珍しき七重塔を訪れよう。
安芸国分寺塔跡
七重なのに高さは8.7メートルって、思ってたよりもかなり低い💧マンションだと3階くらいの高さだからね🤔
昔、火災で焼けてしまったとの事です。
歴史が息づく静寂の地。
尼子屋敷跡
特に建物は残って居ませんが、静寂な感じがしました。
向原の長田の円明寺に幽閉されていた尼子義久、倫久、秀久の3兄弟が、天正17(1589)年に移され住んだ場所です。
西国街道の歴史を感じる石畳。
向原の石畳
西国街道の廿日市市大野の向原の石畳です。
舗装されているので現状は普通の道路。
広島の慰霊碑に心を慰める。
戸坂供養塔
遺骨を埋めた場所に建立された慰霊碑である。
年季の入ったガス灯の歴史を探ろう。
ガス燈
年季が入っているので読み難いです。
天候の良い日は、 瀬戸内海一望の里山!
二ヶ城跡
天候の良い日は瀬戸内海まで見渡せる里山です。
最果ての地で新たな芽を。
金江の大ムロノキ
並ぶことも無し。
最果てな感じが良かったです。
JR線路に埋もれた一里塚!
六本松一里塚跡
一里塚自体はJRの線路に埋もれてるみたいです。
古事記縁の千引岩、冒険の入口!
千引岩
千引岩 比婆山登山口 烏帽子駐車場の近くにある大岩 古事記縁の岩 此処まで車で上がるとよい。
古事記への路 千引岩です。
呉の港見渡す急階段!
両城の百階段
呉の港が一望できます。
まじで、キツいです(笑)
朝陽映えるダンゴ岩海岸。
ダンゴ岩
自然の岩に、上り下りしやすい道がついています。
田島、横島が綺麗に見えました。
温井地区の平和学習。
義勇隊の碑(安佐郡佐東町川内温井義勇隊の碑)
秋の遠足や修学旅行や平和学習に来られたら手を合わせて行かれます。
歩道が無いので渡りづらい。
地元芸術家の人魚像、海岸の癒し。
敷名の人魚像
長閑な海岸風景に癒されます。
近くに民家があるので、静かに写真を撮影して、去りました。
身近に感じる飛鳥時代の驚き。
猪ノ子古墳
令和になって知るなんて驚きました。
【県史跡】埋葬施設に,地方では数少ない花崗岩の切石を組合せた横口式石槨(せっかく)をもつ円墳で,飛鳥時代に築かれた終末期古墳と言われている。
古代ロマン漂う円墳の道。
山の神古墳
県史跡すごく綺麗に整備されています。
石室には巨石が加工され積まれています古代の技術力に感心します。
府中市街一望 紅葉最高!
八尾山城跡
初めて登りました。
はじめての🔰挑戦でした。
鞆の浦で響く鐘の音。
医王寺 鐘楼
2012/11/18来訪。
2023(R5)9.16 鞆の浦までサイクリング。
伏見櫓と鐘櫓の歴史を感じる場所。
福山城 内九番櫓(火灯櫓)跡
台所門と合わせて西南方面の防御施設として建築されたそうです。
城の形跡を感じる場所。
丸山城跡
ここには城の形跡は残っているのでしょうか?
軽快に登る小山、自然の中でリフレッシュ!
固屋城跡
急峻だが軽く登れる小山。
中学校近くの憩いの名所。
四つ堂
此の場所わ中学校の側にあり名所になります。
学生の憩いの場所ですね~
吉田松陰の足跡を感じる。
吉田松陰詩詠の地
吉田松陰もかつてはここを歩いたのだと思うと楽しくなりますね。
たまには古のことに思いを巡らせるのも良いのに適した所です☺
平安時代の歴史を感じる小越窯跡。
小越窯跡
古代末から中世初頭(平安時代後半ごろ)と推測される窯跡。
大きな岩が語る、水の物語。
大滑の滝
あまり滝の感じはないです。
白滝山駐車場に向かう道路の途中から見えます。
スポンサードリンク
