明治天皇も訪れた、静かな茶屋の風情。
脇本陣 柏屋
このあたりは街道の雰囲気を残す、静かな街並みが続きます。
明治天皇が小休に使用したとされる茶屋。
スポンサードリンク
日本左衛門の歴史散策体験!
日本左衛門の堤防跡
散策中に偶然発見。
付近には水門や大井川用水の水路が点在しています。
井上靖ゆかりの地、貴重な体験を。
小説しろばんばの舞台・上の家
しろばんば読んだから行ってみたい!
上の家や土蔵跡を親切に説明してくれました。
スポンサードリンク
中世居館跡で歴史を感じる旅!
十二所居館跡
またがる土地に広がっていた中世居館跡になります。
東西85mの屋敷跡🛖公園に説明板があった🪧お寺に土塁♪跡が残ってるみたい公園の南側に外枡形虎口♬があったんですと😀
高さ4〜5mの地層露出、横穴探検!
寺ノ谷横穴群(五丁横穴群)
地層の露出している崖に沿って横穴が並んでいます。
スポンサードリンク
名越太郎邦時の供養塚に。
旧東海道 鎧塚 (日坂)
名越太郎邦時の死骸を埋めたとの記述があります。
この地で討たれた鎌倉方の武将名越太郎邦時を供養するための塚です。
住宅地の中の土器塚古墳!
土器塚古墳
住宅地の中にある古墳。
伐採されている。
スポンサードリンク
小さい横長のカメと水草の調和。
高野二三像
この銅像はよくわかりませんが後ろにある小さい横長のカメに水が流れてますが水草と相まっていい感じ!
家康公の散歩道を歩こう!
家康公の散歩道
家康公の散歩したであろう道です。
内堀沿いの家康公が歩いたとされる散歩道で案内碑があります。
河川敷の道沿いで出会いを!
関東大震災供養塔
河川敷の道沿いで見かけました。
松崎の三聖人を讃える場所。
三聖会堂
この地域の人々の努力が垣間見える。
厳かな空気。
駿河徳山の歴史を守る護応土城。
護応土城跡
徳山城の北を守る強固な城だった。
白バイサイン会場、旧東海道の魅力。
接待茶屋跡地
白バイのサイン会場です上りがは工事で一車線規制から二車線になって数百メートル進むと左側に退避所がありそこに白バイ隠れていて退避所のカーブが過...
この先の接待茶屋跡まで国道1号で迂回。
鮎壺の滝近く、案内板を見て!
本宿用水
鮎壺の滝のすぐ近く。
詳しく知りたい方はは案内板を読んで下さい。
人知れずひっそり、大木の力。
熊野神社の大クスノキ
人知れずひっそりと大木あり。
知られざるパワースポット。
宇和島の海辺を感じる崖の絶景。
間の宿 本陣跡
気候風土が宇和島の海辺の町にそっくり。
すぐ南に脇本陣もありますし由比宿なのでしょうがそれなりの屋敷はたまにしかありません。
500年の守り、馬頭観世音。
馬頭観世音
北條天下の頃に農兵はなかったのでは?
元号が確認出来る石仏は馬頭観世音の安政四年と名号搭 (南無阿弥陀佛) の安政三年。
1000年のスダジイ、迫力満点!
地蔵ヶ平のスダジイ
山の中にある推定樹齢1000年を超えるスダジイの大木。
パワーをいただきました!
縄文の記憶、広がる原っぱ。
割田原遺跡(縄文遺跡)
今年も来たよ。
現在は遺構などは無い様で、ただの広い原っぱです。
浜名湖の船渡り、歴史感じる停舟場。
船囲い場跡(新居宿)
元新居宿の案内板を確認して新居関所付近までを秋葉山常夜燈探索をしていて同辻に所在する秋葉堂と共に確認しました。
かつて浜名湖が船渡りだった頃の、停舟場。
井口大井八幡神社の龍松。
のたり松
井口大井八幡神社の境内にあった老松。
何気なく佇んでいる松。
静岡茶発祥の地でひと休み!
静岡茶発祥地の碑
観光トイレの近くにある静岡茶発祥の地の石碑休憩がてらいかが。
足久保茶の由来についてわかります。
二之鳥居そばで特別なひとときを。
富士山大金剛杖
二之鳥居のすぐそばにあります。
西郷局生誕の地、歴史を感じる。
西郷ノ局生誕地
神明神社、子角山に砦を築き、龍尾山に本陣を置いた。
西郷局「さいごうのつぼね」こちら 掛川市 上西郷 構江 が生誕の地。
崖際の祠、 心和む冬の道。
授かり石
踏み分け道も修復されており、矢印の看板があり、わかりやすいとは思います。
崖際に祠があります。
劣化した案内板の新発見!
東登口古墳群
案内板が読み取ることができないぐらい劣化している。
出口町の歴史を感じる。
出口町見付外
旧東海道踏破チャレンジ沼津宿の西の見附があった場所のようだ。
また、見附でもあり、かつては見張り番所があったようです。
河野大尉の自決地で手を合わせる。
河野壽大尉自決の地 碑
手を合わす事が出来ました。
収容先の病院の裏で果物ナイフによる自決です。
丘陵地の静けさと前方後円墳。
陣内平古墳公園
頂上から少し下った斜面に有りました。
形は、前方後円墳。
歴史感じるトンネル看板の魅力。
見顧の丘(廣瀬隧道)
トンネルは塞がれてますがトンネル看板に歴史を感じました。
しっかりとありました。
不思議な墓、ジブリのような景色。
加藤景廉一族の墓
かとうかげかど。
田んぼと線路の間にポツンとある不思議なお墓です特徴的な木がシンボルのようです何となくジブリに出てきそうな感じかします他には特に何も感じません...
三保飛行場で紡ぐ歴史と感謝。
甲飛予科練之像
説明文読むまで知らなかった。
三保飛行場を訪れて発見。
地域史を感じる貴重な文学碑。
三井園句碑
地域史を伝える貴重な文学碑。
手入れがされていないからか碑文が読み取れず何の碑なのか判らない説明板的なものもない右側の古い碑は昭和3年に建立されたことだけはわかる。
三嶋大社で源氏再興の祈りを。
安達藤九郎盛長警固の跡
安達盛長役の、野添さんはここに座ったかしら?
ここで警固していました。
北条政子が隠れた地、歴史を感じる秋戸郷。
秋戸郷跡
石橋山合戦時、北条政子が匿われた地🙊( ・ω・)🙊
通り沿いにありますが良く見ないと通り過ぎてしまいます。
船枻造りの柱が魅了する空間。
せがい造りと下り懸魚
柱の使い方に特徴があるようです。
その上に天井板を張った構造です。
往時のビジネスホテル藤枝宿。
藤枝宿上本陣跡
本陣跡らしきものは見当たりませんでした。
看板案内等ない足元見たら歩道路面にセラミック性と思われるパネルが。
古いレンガ橋、撮影スポット!
レンガの吉沢アーチ橋(沢水加川橋梁)
ここよりも更に菊川駅方面へ500メートルくらい行った場所にある橋詰川橋梁の方がよりわかるそうです。
写真撮影をするには良い被写体です。
竹取物語のふるさとで。
竹採塚
竹取物語の伝承地です。
來宮神社へ続く急坂探検!
宮坂
予想以上に急な坂です。
来宮神社から商店街方面に行く時に通りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
