宮津湾の絶景、歴史の庭園跡。
漱玉亭跡庭園
宮津湾を含めての絶景なんでしょうね。
宮津藩主が絶景を楽しんだ別荘地の庭園跡だそうです。
スポンサードリンク
武者小路千家の伝統を体感。
武者小路千家 官休庵
裏千家、武者小路千家の三家をもって三千家と言います。
三千家の一つですよ☺️先般、若宗匠が結婚されました❗
辿り着く楽しみ、安祥寺上寺跡。
安祥寺上寺跡
毘沙門堂裏の林道から防火貯水池の脇から入りました。
辿り着くのは一苦労です。
スポンサードリンク
回天の思い出、道端のお地蔵さん。
魚雷観音
昔(平成6年ころ)ここに人間魚雷『回天』の実物がおいてありました。
道端にあるひっそりとして存在しています。
萬籟之句碑で俳句の旅。
萬籟の句碑
萬籟之句碑(萬籟の句碑)是為紀念當地俳人萬籟所立的碑,碑上刻有俳句「橋立や幾松か根の友がらみ」。
萬籟的句碑幾乎看不到,倒是一旁的岩見重太郎試切之石保存的不錯。
佐野備前守の城主の歴史。
意布伎城跡
山頂を撮影しました。
「大なる城主」として佐野備前守が記載されています。
貴重なエンザキ古墳、訪問必至!
エンザキ古墳
こちらの古墳が水没してしまいますね^^;貴重な古墳です。
エンザキ古墳、京都府京丹後市久美浜町大向。
二條家屋敷で見つけた紅葉。
二条家邸跡
街なかの何気ない木々の紅葉が一番良かったりします。
二條家の屋敷がありました。
激辛商店街のゆるキャラ、からっキーと一緒に!
からっキー像
初めて見ましたが吹きました。
塗装を塗り直してあげてほしいです。
京都・桂坂で感じる1400年前の異空間。
大枝山古墳群
大規模な宅地開発から守られた古墳だそうです住民の方の保存会と京都市で春と秋に石室一般公開をされています。
都会から異空間に入る感じで、面白かったです。
観音寺の大仏鉄道遺構、神秘的な石積みへ!
観音寺小橋台
観音寺小橋台大佛鉄道遺構めぐりしました。
大仏鉄道の遺構。
紅葉と自転車、浪漫のひととき。
京都新城跡
今年の紅葉は此処で楽しめました。
砂利は敷いてありますが、普通に自転車も通ってます。
京都の風情、夢見坂散策。
夢見坂石碑
坂と家並みが折り重なって続いてゆく美しい風景は重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
石碑になかなか気づけませんでした(ノ∀`
天橋立の與謝蕪村句碑、絶景のひととき!
与謝蕪村の句碑
與謝蕪村的紀念句碑。
天橋立の中頃にあります。
地域に愛される三柱神社旧跡地。
三柱神社址
この場所は地域の方により大切にされています。
かつての内山集落の氏神さまであった三柱神社の旧跡地。
内山集落跡、再発見の旅へ。
田上市左衛門・ハツ屋敷跡
内山集落跡」が承認が取り消されたので、こちらでUPします。
聚楽第跡で歴史を感じる。
平安宮大蔵省跡・大宿直跡
平安宮大蔵省跡、唐津小笠原藩邸跡と三つの史蹟があったことを示す石碑やパネルがあります。
多くの倉庫があった大蔵を合わせて平安宮の北八町を占めていた。
古墳を偲ぶ街歩き体験。
塚本古墳(縮小復元)
歩道の真ん中にある。
復元モニュメントが或る。
桜の花見スポット、句も映える場所。
与謝蕪村 句碑
桜の花見スポットとしてオススメします。
こちらを詠んだ句があるということは訪れたですね。
中山邸の大銀杏と石碑、訪れたくなる魅力!
明治天皇御生誕の地標
中山邸の敷地内にある石碑です。
近くの大銀杏が印象的でした。
明治の歴史が息づく、京都発祥の地。
「京都電信電話発祥の地」碑・「京都電話百年記念」碑
東洞院三条交差点の北西角のNTT京都支店敷地内に建っている碑が「京都電信電話発祥の地」碑・「京都電話百年記念」碑になります。
この血に西京電信局を設置した。
大正の情緒、京の味覚楽しむ。
時忘舎(旧竹中精麦所)
前庭を広く、建物は天井高く落ち着く空間。
京都モダン建築祭で公開されていたので見学。
文書の歴史感じる水車の庭。
平安宮一本御書所跡
平安宮の文書を管理する役所があったところのようです。
智恵光院下立売を西に入った北側にある山中油店の水車があり鯉が泳ぐ池の石橋を渡った庭風な敷地に石碑と案内板があります。
千年の歴史と共に、黄金塚古墳へ。
伊予親王巨幡墓
人知れずひっそりと千年以上そこに眠る御陵に静かに参拝したい方にお勧めです。
前方後円墳の黄金塚古墳2号墳で後円部分にあたるとのことです。
道真公の井戸水で学問向上。
菅丞相硯之水
道真公が幼少の頃に手習いで用いたと伝わる井戸の跡です。
学問向上書道上達になったと伝わる所縁深い井戸水である。
ガラシャ像と長屋門散策。
旧大村邸長屋門
案内板は撤去され石柱がありました。
ガラシャ像、教会とセットで散策することがおすすめです。
高山ダム近くの大自然満喫。
大河原発電所(土木学会選奨土木遺産)
明神の滝、夢幻峡など巨石がゴロゴロ、深い淵や急流のある木津川の急流を満喫できる処から大河原に近くなって川幅が広くなり、流れが穏やかになる辺。
何も無い所で昔から存在感のある建物です。
不思議な世界へ、園部川の冒険。
大樹観音堂のケヤキ
評価外コメントNHK「こころ旅」1180日目スタート付近。
不思議な世界‼️
青蓮院前のくすの木、心地よい音。
青蓮院のクスノキ
青蓮院前の重厚感漂うクスノキによってもたらされた木陰が心地よい。
枝が枯れてしまった。
雨宿りに最適な石碑の小道へ!
高尾弘法大師参詣道
雨宿りさせてもらいました。
山道で足場が非常に悪く倒木によりこの先には進めません。
三柱鳥居が魅せる不思議な神社。
元糺の森
のんびりできます。
Nice shrine which locals call mystery shrine due to 3 pole gate.
立ち寄りたくなる魅力的空間。
伏見・六地蔵道標
通りすがりフト立ち寄ってみました。
あまり気にせずに通り過ぎでしまうかも…。
古墳発見!
滝岡田古墳
草だらけでした🥹
初めて訪れたエリアで古墳のようなものを発見しました。
祇園の女御に寄り添う、ひっそりとした美。
祇園女御供養塔
音楽堂の対面にひっそりと祀られています。
美しい環境--2019-9 / 4を通り過ぎます。
三條衣棚の歴史を感じる。
三条衣棚の歴史
此地に法衣業者が集って棚売りを始めてやがて町名となって現在に及んだ。
三条衣棚の北東角の生垣の中に説明板があります。
遠目でも見える看板とトイレ。
経ヶ端城跡
遠目によく見ると看板とトイレの建物が見えます。
月ヶ瀬の隧道、バイク映え探検。
今山隧道
月ヶ瀬付近のバイク映えスポットです!
明治時代の遺物で現在も現役の隧道ですこんな山の中にこそこういう建築物って残ってるもんやねんなー。
経文岩へ続く道、冒険の始まり!
經文岩(探照灯格納庫跡)
徐福さん関連。
経文岩:巨門岩の洞窟:巨門岩洞窟へと続く小道があります。
住宅街の歴史、静謐なひととき。
仁明天皇女御 贈皇太后澤子 中尾陵
新幹線 豪華便當經過中。
住宅に囲まれています。
上杉謙信の石碑、舞鶴で発見!
上杉姓氏発祥之地
石碑だけあります。
ある日なんとはなしに調べたら碑がある事を知る。
スポンサードリンク
