希望の灯り、心を照らす。
1.17 希望の灯り
公園に灯され続ける希望の火。
這盞長明燈,「1.17希望之光」的火焰融合了來自阪神大地震受災的10個城市和10個城鎮,以及來自全部47個都道府縣捐贈的聖火。
スポンサードリンク
明治の名残、網干の門探訪。
丸亀藩網干陣屋跡
水運の要所として栄えていたようです。
中に入る事は出来なかった。
石灯籠の下で淀川花火。
神崎金比羅さんの石灯籠
石灯籠があるの知りませんでした。
淀川花火大会が対岸で無料で見れます。
スポンサードリンク
神戸・異人館街で宝探し!
おらんだ坂
結構急な坂で、登るのがきつかった。
神戸・異人館街の坂。
成ヶ島渡船で無限の島時間を!
由良城跡(成山城跡)
慶長18年(1613年)に淡路支配を任された池田忠雄が築城しました。
成ヶ島渡船にお願いして、島に渡ります。
ハマサカ駅で足湯体験!
浜坂温泉塔
Nothing special, just let you kill sometime while waiting for connecti...
足湯はとても気持ちよかった!
赤穂城本丸門の威風堂々!
本丸門
赤穂城🏯の本丸の入口です。
正面入り口の門です。
姫路城周辺で静かな散歩を。
姫路城 久長門跡
病院の側に残る門跡堀や石垣も残されている。
お散歩におすすめルートです。
洲本城南の丸、こじんまり感満点!
洲本城 南の丸跡
洲本城南の丸跡になります。
南丸は本丸の下に位置する曲輪です。
歴史的建造物で感じる近代の美。
岡方倶楽部
とある企業の作業所であり観光するようなところではありません大型トラックの出入りもあり危険です。
歴史的建造物です。
西条北山公園での盆踊り体験。
西条廃寺跡
西条北山公園内。
平日で雨、人がほとんどおらず駐車も出来ました。
高瀬氏の歴史を感じる。
西脇城跡
西脇城跡。
室町時代、赤松氏の一族である高瀬土佐守が築城したされる。
上月城戦の記憶、慰霊の地。
上月城戦没合同慰霊碑
毛利氏と尼子氏で争われた上月城の戦いで亡くなった戦没者の慰霊碑。
尼子勝久公、山中鹿介公の慰霊碑があります。
奈良時代の息吹を感じる伊丹廃寺跡。
伊丹史跡公園
伊丹市緑ヶ丘に所在する奈良時代の寺院跡。
【史跡】伊丹廃寺跡。
眺望抜群の山下城、驚きの獣センサー!
獅子山ノ城跡
整備されて歩きやすくなっている。
車を止めるなら川西市郷土館が利用できます。
古代寺院跡でピクニック。
広渡廃寺跡
綺麗に整備されています。
残念ながら雨が降っていました(原文)Sayang tadi kehujanan
龍野アルプス縦走で絶景体験!
城山城跡
展望台は見晴らし良くしてくれててサイコーでした♫ヒルに噛まれた〜下りは滑りながら降りました(笑)
2年前から計画していた😁龍野アルプス縦走やっと完歩🚶♂️
草原に秘めた金堂跡の魅力。
国指定史跡 但馬国分寺跡
国指定史跡 但馬国分寺跡。
日本各地に国分寺と名の付く所があります。
布引貯水池で断層探検。
布引断層
こんな所にも断層があるんですね。
新神戸から布引の滝を経由して更に進むと布引貯水池に出ます。
平家の大将、懐かしの塚で発見。
平盛俊塚
近くの銭湯の行き帰りに塚にのったりして遊んだ懐かしい場所です。
■平盛俊塚神戸は長田に在る石碑。高さ2m余りある。
行者堂で秋のコスモス観賞。
髭の渡し祠 (行者堂)
ガードレールの切れ目から(山陽新幹線から北へ約300m)河川敷へ降りるとすぐ行者堂があります。
臨時駐車場、仮設トイレがあり。
貫禄の大石内蔵助像に感動!
赤穂市大石内蔵助良雄之像
瀬戸内海国立公園にあります。
良く出来た銅像でした。
多田神社の堂々たる南大門。
随神門
この御門も堂々としており風格を感じます。
多田神社の南大門の奥にある国指定文化財の門。
黒田官兵衛ゆかりの山城跡。
妻鹿城跡
中世の山城跡です。
黒田職隆·孝高親子が姫路城を羽柴秀吉に譲った後に一時住んでた城。
竹中半兵衛陣所の歴史探訪。
竹中半兵衛陣所跡
近くの秀吉陣所跡と半兵衛墓所はセットで訪れるのがよろしいかと。
かなりわかりにくい場所にあります。
神戸港の歴史を感じる。
神戸港駅跡(神戸港駅の記憶)
にしぐちまりがおる。
昔JR神戸港貨物駅があったモニュメント。
車でアクセス、雲海と御来光。
岩屋山城 北曲輪跡
吹き抜ける風と景色とても良かったです。
雲海がこの日は濃くてなかなか消えませんでした。
奥の神社周辺の石垣を探索。
若狭野陣屋跡
予想していたより厳しい状態です。
中には入れないようです。
別所長治公の辞世にふれる場所。
別所長治公の辞世の句の碑
ここに昔、保育園がありましたね。
無念やったろうなぁ。
子供が探検する城跡!
茶臼山城跡
施設からみただけー。
本丸と南丸の曲輪が残り、緑地公園として整備されていました。
江戸時代の風情、万灯祭の魅力。
申義堂(復元)
毎年万灯祭で訪れます。
高砂町外からの利用者には駐車場の表示がわかりにくいかも。
城跡碑を巡る特別な旅。
河合城跡
城好きなら行っても良いけど、この碑しかない(笑)
城跡の説明版がありました。
マンションに隠れた、いかなごの釘煮!
いかなご釘煮発祥の地
長田にも発祥の地とありますが、どちらが本当?
最近は某マンションの1階付近に移設されたみたいですね・・・
有馬温泉近くの炭酸地獄体験。
炭酸地獄
この場所の説明書きが欲しいですね…
この辺りには炭酸が沸いて、かつては毒水と恐れられたとか。
驚愕の畝状竪堀群、見応え抜群!
亀ヶ城跡
素晴らしい残り方の畝状竪堀群🙌堀切♬竪堀♬切岸♬土塁♬などなど他 見応えタップリです👍️標高172m入口の縄張図が見にくいのが ご愛嬌🤭
畝状竪堀も綺麗に残っています。
宮山古墳の桜並木で憩う。
宮山古墳公園
上まで40段ほどの階段と坂道があります。
広い場所と共に花見や憩いの場所になっているようです。
桜並木と姫路城の絶景散策!
姫路城 中濠跡
桜並木が美しい道は狭いので、徒歩が良いでしょう。
桜の頃にはお散歩しながらお花見を楽しめます。
帆立貝式古墳で地元のおしゃべりを。
南清水古墳
JR猪名寺駅東側にある須佐男神社内にある古墳。
地元の人のおしゃべりスポットのようなな感じでした。
大正の魅力、阪神淡路震災を経て。
旧尼崎警察署
阪神淡路大震災で被災して以来、使われていないようです。
阪神大震災以降は空き家で入れません。
国定天然記念物、ケヤキの大木を訪れよう!
八代の大ケヤキ
立派なケヤキです。
目の前で、路駐して参拝。
スポンサードリンク
