手間に橋と石段、趣きを感じる。
三権現社跡
手間に橋があり、静かで趣きはあります。
厳かな雰囲気はありましたが、石段のみ現存していました。
スポンサードリンク
多田銀銅山の大きな穴。
水抜通風穴跡
多田銀銅山の青木間歩より北にあります小川の反対にぽっかりあいた穴です。
水抜通風穴にしては大きいなといった感じ。
長州緑地公園近くの荘園跡碑。
長洲荘跡碑
この辺は公園も多く、緑地遊歩道もあるここに荘園跡の碑。
20220921(水)荘園(長洲荘)の跡碑。
スポンサードリンク
歴史を感じる機関庫で特別なひとときを。
旧和田山機関庫
朽ちていく様子が切ないです。
歴史を感じる機関庫です。
西方寺 石造宝塔の高みへ!
大聖寺山城跡
登山道が道悪で、迷いやすいので、注意が必要です。
安室川から比高約217m東尾根の麓から登城道がある「西方寺 石造宝塔」の石碑🪦を逆方向に登っていくとたどり着くヤブの中にはウッスラ畝状竪堀群...
重機とともに陶石の歴史を探る。
金屋鉱山跡
陶石を採掘していたのだとか。
重機がそのまま放置されています。
バカマツタケの魅力、ここから始まる!
多木化学(株) 旧本社
素晴らしい建物です。
別府町発展への道はここからはじまった。
本丸の西側で曲輪を楽しむ。
稲荷曲輪跡
本丸から一段下がったところにある広い曲輪。
本丸の西側の曲輪。
日本海側からの旅人の道標。
旧因幡街道・山崎道標
日本海側から南下してきた旅人専用道標です。
ヤマトタケルの産湯、石のタライ。
石のタライ
日本武尊が生まれた時につかったとされる産湯が入っていた石のタライ。
伝承は言ってしまった者が勝ちのような印象がある史跡。
見晴らし抜群!
天神山城跡
見張らし良さそう。
美しい格子模様の桁、魅力満載!
田君川橋梁
格子模様が良いです。
桁が美しいです。
鎌倉時代の板碑文化、仏像彫刻の魅力。
神木の石棺仏・五輪塔・石棺
近郊の市町村にも見受けられます。
紅葉の美しい三重塔巡り、ここで決まり!
橋本関雪別邸
三重塔巡り、あとはここだけなんです、公開してください。
時期が合えば紅葉がとても綺麗ですよ!
古宮村の歴史を感じる、うなぎ井戸跡。
古宮村 うなぎ井戸跡
お参りの際には「うなぎ」を持参し祠の後ろの井戸に放したことから、誰が言ったか「うなぎ井戸」と呼ばれるようになったそうです。
大変歴史のある、古宮村にとって大切なうなぎ井戸跡です。
平業盛之塚で歴史を感じる旅。
平業盛之塚
会下山公園東側善光寺内にある塚。
■平業盛之塚神戸善光寺境内にある塚。祠がある。標札も在る。神戸市営地下鉄・湊川公園駅から北西へ歩いて10分位。会下山公園と会下山小公園の丁度...
聖徳太子ゆかりの牓示石を訪れよう!
鵤荘牓示石(矢田部)
聖徳太子ゆかりの石が太子町にあります。
ここ(矢田部)は太子町のホームページでは(#東南 #東南の投げ石 )となっており統一感がありません。
歴史の足跡、芦屋の親王墓。
阿保親王塚古墳
東側から確認できました。
閑静な住宅地にあります。
松原城跡、最後の眺め。
たんぽぽ城跡(道場川原城・松原城)
すでに重機にきれいにされておりました。
消滅がいよいよ目前に迫った中世の城跡。
明石海峡大橋を眺めて。
室山城 二の丸跡(室津二の丸公園)
景色は最高ですよ、海風も心地よいです。
明石海峡大橋が見える。
川船の底板で贅沢空間!
舟板塀
川船の底板を利用した建物のようです。
美嚢川で使用されていた高瀬舟の船底を剥がして家の塀に使われているのを見ることが出来ます。
菅の井の甦り、歴史の息吹。
菅の井
子供の頃はこの辺りは須磨警察の敷地内だったので菅の井と言うものがあるのは知っていましたが見る事は無かったのですが震災の後は整備されその姿を確...
菅原道真ゆかりの地。
来迎寺で感じる五輪塔の美。
妓王・妓女の塔
来迎寺の境内にあります。
■妓王 妓女の塔神戸市兵庫区にある五輪塔。
神秘的な佇まい、立派なケヤキ。
一宮神社のケヤキの森
大きな木には神秘的な佇まいがあるのと・・桂小五郎たちが関所をくぐる抜けたのを見ていたのでしょう。
こんな立派なケヤキは初めて見ました。
歴史を感じる円墳の旅へ。
萬代古墳群第19号墳
円墳。
江戸時代の歴史が息づく住宅!
野村家住宅
江戸時代の民俗学に興味ある人には必見!
歴史的な価値の大変高い住宅です。
また行きたい沢庵さんの味。
沢庵和尚の墓
イィネー、沢庵さんがこちらとは、又行きます。
丹波篠山でノスタルジーを味わう。
八上の一里塚
ちょうどええ塩梅の休憩スポットw
ひっそりとたたずむ一里塚にノスタルジーを感じ写真を思わずとらして頂きました。
ひっそり佇む乙女塚の魅力。
乙女塚古墳の碑
ドンキホーテ神戸本店西側にある碑。
乙女塚、何かエピソードが有りそうです。
三木城跡で歴史を感じよう!
三木城 二ノ丸跡
三木城跡を訪れる際の駐車場代わりです。
三木城の二之丸跡。
太古の水が息づく、ひっそりと。
産湯の井
ひっそりと、あります。
雨を降らせました。
梅公園内からの絶景を楽しんで。
来鶴軒
眺めが良いですよ。
梅公園内にあります。
豊岡市の歴史を感じる。
進美寺山(進美寺城跡・白山権現堂)
南ホウキ3号墳」がトンネル抜けた山中にありますが・・UP認められずに「こちらにアップしました」豊岡市の文化財資料に載ってます。
赤坂区公民館からの古い参道から登りました。
神武山の桜、豊岡の歴史を感じる。
豊岡陣屋跡
豊岡町歩きMAPで見たので行ってみました。
豊岡藩の政庁である陣屋が置かれていました。
古墳の謎と仏の魅力。
円長寺の石棺
この寺のあたりが古墳だったのでしょうか。
聖陵山古墳で使用されていたとされる組合せ式石棺です。
最果ての地、物語の香り漂う。
明石入道之碑
明石入道は源氏物語の架空の人物とか。
明石は最果ての地。
愛宕山の歴史を感じる。
鶴城跡
もう少し整備してあればと思いました。
田結庄是義(たいのしょう これよし)の居城となりました。
道真公が休んだ歴史の地で。
菅公旅次遺跡
道真公が太宰府へ向かう途中に休憩した場所の一つ。
菅原道真公がこの場所で休まれたという場所です。
思っていた迫力、体感してください!
口大屋の大アベマキ
思っていたよ迫力ありよかったです。
淡路国分寺跡で歴史探訪。
淡路国分寺塔跡(淡路国分寺跡)
塔跡の礎石があったそうです。
仕事がらよく行きます。
スポンサードリンク
