竹中半兵衛のお墓、歴史と感動の地。
竹中半兵衛の墓
重治公のお墓参りに行きました。
竹中半兵衛の墓があると知り、見に行きました。
スポンサードリンク
須磨霊泉で味わう湧水の恵み。
須磨霊泉
須磨寺の入り口左側にある、わき水、こんこんとわき出ている。
名水巡りで。
揖保川で歴史とともに。
觜崎磨崖仏
姫新線が真上から眺められる風情ある橋があります。
揖保川揖保橋北側にある、岩に彫られた磨崖仏。
スポンサードリンク
播磨最大の置塩城跡へ冒険!
赤松氏城跡 置塩城跡
本格的な山城で、土塁や石垣も残っていました。
西側の登城口付近に駐車場あり。
生田神社裏の静かな森、源平合戦の地。
生田森
生田神社の北側にある森。
生田神社北部にある森、歴史ある生田神社に残っている森。
スポンサードリンク
甲山を眺める高台の静けさ。
ガベノ城
いろいろ調べてみたが名前の由来がさっぱり分からない。
ここに山城があった記録はありません。
有馬温泉の情緒漂う街道散策。
有馬本街道(湯本坂)
有馬温泉のメインストリート。
有馬温泉に来たらやっぱりここ!
姫路城の大柱に圧倒!
姫路城大天守大柱展示場
かつて使用されていた大柱が展示されています!
東西2本の大きな柱で支える内部構造になっているそうです。
鷺の清水と紅葉の姫路城。
姫路城 鷺の清水
言葉いらないね。
姫路城跡で最も重要な遺構の一つと伝えられているそうだ。
明延鉱山跡で歴史を探検!
明延鉱山跡
土砂を取り除く大型車両さんたちが順番待ちだったのか・・私が長居したせいか・・動けなかった様で・・「ごめんなさい」m( )m
見学は3日前までにあけのべ自然学校に申し込みが必要です。
古き港町の歴史を感じる。
兵庫城跡
城の史跡等は残っておりません。
イオンモール建て替えの際、石垣などの調査が行われました。
平福宿場街道で武蔵ゆかりの地探索。
武蔵初決闘の場
利神城の手前に平福宿場街道の入口にある。
宮本武蔵決闘の地。
映画の舞台、風格ある豪邸。
旧乾邸
大変充実した見学会でした。
特別観覧の日に行きました。
ルピナス咲く、静かな三日月町。
三日月藩乃井野陣屋館
5月に前の畑にルピナスが咲きますよ!
武家屋敷の陣屋です。
相楽園で感じる100年の歴史。
旧ハッサム住宅
綺麗に改修されてました。
遠い昔の生活を感じられる所各部屋には 暖炉 が有り最近の神戸より寒さを感じる!
西宮の水が育む、灘の生一本。
宮水発祥之地
日本酒醸造所が醸造に使用している宮水発祥の地の記念碑です。
効率的に大量にお酒を製造することが可能。
歴史と紅葉が織りなす、聚遠亭の景色。
聚遠亭楽庵
2024年12月7日土曜日に訪問ほぼ毎年訪れているが一番良い時期でした。
何時の頃からか聚遠亭 と名付けられたそうです。
雲海に包まれた利神城。
利神城跡
石垣崩落の危険性があり一般の入山は禁止されています。
360度のパノラマは圧巻!
心字池の美しさ、紅葉に包まれて。
聚遠亭 茶室(浮堂)
手水鉢の前の石灯篭は隠れキリシタン灯篭です古田織部灯篭とも言われます。
茶室が池の上に建っており風情がある当時の藩主が孝明天皇から拝領したものだそう。
姫路城で学ぶ歴史の魅力。
二の丸跡
色々な展示もあり、姫路城の歴史も学べます。
この角度から見る天守も素晴らしいです。
羽柴秀吉本陣跡探訪へ!
平井山ノ上付城跡(羽柴秀吉本陣跡)
迷うことなくたどり着くことが出来た。
攻められることを想定していないかの縄張りです。
五色塚古墳の隣、小壺古墳。
小壺古墳
小さくて丸くてかわいい古墳。
五色塚が立派過ぎるが、単体で見ると見事な円墳です。
広い天守台から見下ろす夜景。
天守台跡
立派な天守台が残っています。
ここまで作って天守閣を作らなかったのはなぜだろうと考えると興味深いです。
雲海と石垣、利神城の魅力!
利神城跡
石垣崩落の危険性があり一般の入山は禁止されています。
360度のパノラマは圧巻!
柳田國男生家で懐かしさ体験。
柳田國男生家
昭和47年に兵庫県指定民俗文化財になったそうです。
教育委員会が設置した説明板より兵庫県指定文化財柳田國男生家柳田國男 は、明治8年(1875)にこの家に生まれ、幼時10年間をここで過ごした。
歴史を感じる花隈城跡。
花隈城跡
西は阪神西元町駅手前北は兵庫県庁、南はJR線路沿いになる大規模な近世城郭だったしたがって現在の城址は「ここに城址(本丸)がありました」と知ら...
花隈城跡に行って来ました。
歴史探訪!
玉丘古墳
ゆっくり散策して古墳を見ることができます。
発掘中?
千姫が住んだ時代を体感。
ヌの櫓
時空を超えた当時の空間に足を運び当時の生活をイメージするパネルとともに姫路城を支えた女性たちを感じる。
良い訪問。
猩々池から城山へ!
瀧山城跡
紅葉まではまだまだといったところそれでも湿度が低くて、気温も暑くもなく寒くもなく山を歩くには、気持ち良い季節街がすぐそこにあるというのに、神...
ハイキングのつもりで行った方がよい。
ノスタルジー溢れる別所駅跡地。
三木鉄道 別所駅跡地
こじんまりしていますが、キレイに整備された廃駅。
ノスタルジー溢れる廃線跡の景色でした。
歴史が漂う神秘的な場所。
志染の石室
ただならぬ雰囲気を漂わせています。
駐車場に止めて歩いてすぐ。
豊岡城跡で楽しむ絶景散歩。
豊岡城跡
豊岡駅から徒歩10分くらいで到着します。
山名氏が築き、羽柴秀吉旗下の宮部継潤が改築した城。
石垣と天守台、歴史を感じる散策。
本丸跡
立派な石垣が見られます。
どこに何があったか足元に書いてあった。
丹波の前方後円墳、歴史の空気を感じる!
雲部車塚古墳
丹波の山里に静かにたたずむ立派な陵墓です。
古墳に入ることはできず、森って感じでした。
篠山城下で趣深い風情を満喫。
河原町妻入商家群
観光にも良いと思う。
時代劇の舞台に来たような気分です。
神戸夜景、異人館の特等席。
神戸みなと異人館
高校の時からきています〜神戸の夜景がとても奇麗です!
年に1日、無料で一般公開されます。
竹田城の途中、落ちないにゃんこ岩。
落ちない岩
山城の郷から竹田城跡に上る途中にありました。
竹田城跡のバス停から受付処に向かう道沿いにある岩。
西宮の宝、貴重な隧道探検。
まんぼうトンネル
西宮のアーティストあいみょんさんも利用してたそうです。
地元の方々から生活にかかせない、貴重なトンネルだそうです。
ユニークな切手会所で夢のタイムスリップ。
旧玉置家住宅
ボランティアガイドの方の説明、是非受けてください!
最寄りの三木上の丸駅から徒歩で5分ほどの場所にあります。
勝海舟の志、神戸に息づく。
旧海軍操練所跡
日本史の一片が見れる跡地。
大きなイカリが置いてあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク