京都古民家で味わう、贅沢ランチ。
時忘舎(旧竹中精麦所)
前庭を広く、建物は天井高く落ち着く空間。
京都モダン建築祭で公開されていたので見学。
スポンサードリンク
京都の街を見渡す絶景!
文覚上人墓
ここから遠くに京都の街が見渡せます。
神護寺再興の偉人。
文書の歴史感じる水車の庭。
平安宮一本御書所跡
平安宮の文書を管理する役所があったところのようです。
智恵光院下立売を西に入った北側にある山中油店の水車があり鯉が泳ぐ池の石橋を渡った庭風な敷地に石碑と案内板があります。
スポンサードリンク
祇園の女御に寄り添う、ひっそりとした美。
祇園女御供養塔
音楽堂の対面にひっそりと祀られています。
美しい環境--2019-9 / 4を通り過ぎます。
三門前の大きな石灯籠。
佐久間灯籠
這個石燈籠高6米 ,於1628年由大名佐久間勝之奉納,為日本最大的石燈籠。
でっかい灯籠。
スポンサードリンク
二條家屋敷で見つけた紅葉。
二条家邸跡
街なかの何気ない木々の紅葉が一番良かったりします。
二條家の屋敷がありました。
盛り土の発見、ここにあり!
頼光塚古墳
盛り土か?
誰もが土砂を積んでるとしか思わないでしょう…。
戦場の距離感、陣の配置図を確認!
「山崎合戦之地」碑
こんなところに・・・
陣の配置図を確認しつつ戦場の距離感を体感する事が出来ました。
豊臣秀吉ゆかりの井戸、案内板設置希望!
太閤井戸
やはり案内板を設置して欲しいですね。
太閤さんと関係が有るのかな!
歴史薫るトンネルと公園。
旧陸軍火薬庫トンネル
荷出し用のトロッコのレールが何本も敷かれていたとの事です(現存せず)。
土塁で固められた火薬庫につながるトンネルだったそうです周辺は公園としてきれいに整備されてました。
三宅安兵衛の碑、歴史を感じて。
日本最初外国蚕飼育旧跡
正面から見て左上部が欠損しているが、碑文には影響がない。
三宅安兵衛の碑。
隠れ家的な住宅街のお店。
堀河天皇火葬塚
23年11月2日に訪れました。
住宅地の中にあり見落としてしまいそうな場所にあります。
不思議な世界へ、園部川の冒険。
大樹観音堂のケヤキ
評価外コメントNHK「こころ旅」1180日目スタート付近。
不思議な世界‼️
駐車場横の歴史探訪、金網陵墓。
宇治陵3号陵
錆びた脆そうな金網がある陵墓です。
駐車場の横にあり、2からすぐです。
笑い仏の隣に眠る可愛い石仏。
眠り仏
丸くて可愛らしい。
眠り仏と言って、肩から下が土に埋まったままのお地蔵さん。
歴史の舞台、大内裏跡へ!
平安宮内裏跡
ここに、内裏があり、天皇が住まわれていたところです。
史跡の標柱だけではないのですこしたのしめます。
今熊熊観音寺の貴重な三重石塔。
三重石塔
今熊熊觀音寺本堂旁的三重石塔。
風化しやすい材質の石塔ですが、非常に貴重な石造物です。
周山城跡を訪れ、歴史探究!
上中城跡
周山城攻城のあと、付近に城趾は?
一見するとただの広場で、これが城跡とは分かりにくいです。
桜の季節、恐ろしき御土居散策。
御土居【紫竹】
桜の季節に久しぶりに訪れました。
ここの御土居は恐ろしき重要であるという恐ろし話を。
北山殿の遺構、心に響く景色。
南池跡
跡なので水は無いです。
池だったのですね。
桓武天皇勅営の歴史を感じて。
角の倉の碑
角倉了以邸趾の碑です。
「此附近 桓武天皇勅営角倉址了以翁邸址 平安初期鋳銭司旧址」「昭和四年三月稟京都三宅安兵衛遺志建之」
映画『羅生門』の栄光を感じる。
グランプリ広場
1951年ヴェネツィア国際映画祭グランプリを受賞したことを記念する広場です中央にある翼のある金のライオンの像は、そのグランプリのトロフィーで...
学校の傍らに静かに残る。
一ノ井遺跡で歴史と出会う。
一ノ井遺跡
遺跡自体は残されていません。
京都先端科学大学の国際学生寮太秦B棟の前にあるのが「一ノ井遺跡」と刻まれた石碑と鴨川の石が入った祠と駒札があります。
三柱鳥居でのんびり癒し旅。
元糺の森
のんびりできます。
Nice shrine which locals call mystery shrine due to 3 pole gate.
古墳鉄剣とガラス釧の謎。
大風呂南墳墓群
あのガラス釧が出てきた古墳跡地。
大風呂南1号墳は長さ27メートル幅18メートルの台状墓でガラスの釧や11振りの鉄剣が出てきました。
京都の風情、夢見坂散策。
夢見坂石碑
坂と家並みが折り重なって続いてゆく美しい風景は重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
石碑になかなか気づけませんでした(ノ∀`
朝の小鳥と共に 桂川河川敷公園。
狐の渡し跡
朝散歩すると小鳥の鳴き声が聞こえ気持ちよいです。
桂川河川敷公園にある。
そすいさんぽで屋敷跡探検。
薩摩島津伏見屋敷跡
そすいさんぽの道中に発見しました。
屋敷跡だけに屋敷は残っていません。
清和天皇の産湯、歌に詠まれた井戸。
瀬和井
清和天皇の産湯。
この井戸はその当時から湧いていて、今でも水が枯れていないということか。
細川幽斎築城の天守台。
旧田辺城 天守台
八田から田辺へ改めた細川幽斎が、築城した際に設けられ、その後、京極氏、牧野氏の時代を経て残された天守台の石垣。
バイク二人旅。
藤原道長ゆかりの宴、平安の心を感じて。
東三条院址
その邸内の池に船を浮かべて宴会していたとのこと。
平安時代に興隆を極めた藤原氏の邸宅があった所です。
武埴安彦ゆかりの地、歴史を感じる。
武埴安彦破斬旧跡
後世にここが武埴安彦が斬られた跡だと伝わりました。
四道将軍の一人が北陸へ向かう道中に不吉な歌を歌う少女と出会う。
足利と織田の合戦跡を探訪。
槇島城記念碑
記念碑がありますがここは槙島城の域外になります。
秀吉、柴田勝家)に追われ、河内へ逃れ室町幕府は事実上、終焉を迎えるのである。
湯舟坂2号墳で時を超えた発見を!
湯舟坂2号墳
古墳時代か弥生時代か定かではないがここでかなりの権力者が生活していたことは事実ですし周りの今は小山?
湯舟坂2号墳、京都府京丹後市久美浜町須田。
圧巻の大杉と名水の力。
御神木 大杉 (導観稲荷神社のスギ)
静かな場所でした。
まさに圧巻。
重要文化財で過ごす、心なごむひととき。
渡邊家住宅
田園の中の古き良き時代にタイムスリップ。
人が普通に生活してます。
回天の思い出、道端のお地蔵さん。
魚雷観音
昔(平成6年ころ)ここに人間魚雷『回天』の実物がおいてありました。
道端にあるひっそりとして存在しています。
細い参道の奥にある円丘の静寂を楽しもう!
鳥羽天皇皇女 暲子内親王墓
住宅街の中の細い路地を入ったところにあり、たいへんわかりにくい場所にあります。
見落としてしまいます。
歴史の謎が宿る石碑。
筒井順慶陣所跡
何回か通っていたが、初めて見つけた。
実際には筒井順慶は辰市(奈良県奈良市東九条町)辺りで日和見していたそうです。
高山ダム近くの大自然満喫。
大河原発電所(土木学会選奨土木遺産)
明神の滝、夢幻峡など巨石がゴロゴロ、深い淵や急流のある木津川の急流を満喫できる処から大河原に近くなって川幅が広くなり、流れが穏やかになる辺。
何も無い所で昔から存在感のある建物です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク