秋葉街道の起点碑、歴史の旅へ。
塩の道 起点碑
塩の路起点碑港にあってもよさそうなものだがなぜここにあるのだろう飯津佐和乃神社(はづさわのじんじゃ)の御旅所(だった?
信州まで塩を運んだ道、秋葉街道とも重なる道の起点碑です。
スポンサードリンク
梶原山公園の歴史を感じて。
梶原景時終焉之地
梶原景時(かじわらかげとき)。
梶原山公園の山頂に鎌倉本體の武士梶原景時終焉之地碑が立っています。
変わったトーチ型常夜灯、三箇野秋葉山で悠久を感じよ...
三箇野秋葉山常夜灯
変ったトーチ型の常夜灯があったので紹介します。
スポンサードリンク
徳川の歴史を感じる石碑。
馬場町の町名碑
駿府九十六ヶ町を記念して作られた石碑の1つ。
十里木高原の歴史を感じる石塔群。
十里木関所跡
十里木高原駐車場から道路沿いを歩いていると発見。
十里木関所跡の石碑の横に石塔群があります。
スポンサードリンク
地元住民の夢、東田子の浦駅。
東田子の浦駅 開設記念碑
昭和24年9月に開駅した地元悲願の駅です。
東田子の浦駅は地域住民による請願駅だったそうです。
一言坂古戦場跡へようこそ!
一言坂の戦い 案内板
久野城跡から一言坂古戦場跡へ来た。
木原畷、大日堂、一言坂と周ってきました。
スポンサードリンク
立派な日本三大蘇鉄、圧巻の存在感!
龍華寺のソテツ
日本三大蘇鉄の一つだけあってデカい!
写真は撮り忘れましたが、大変立派な蘇鉄でした(^ ^)
中山晋平追悼碑で音楽を感じる。
中山晋平追悼碑
中山晋平追悼碑大正から昭和にかけて活躍された作曲家中山晋平さんの追悼碑音符が書かれています。
堅堀の双体道祖神でホッコリ。
竪堀の双体道祖神
なかなか風情のある場所、しかもおとづれた時には信者であろう方の手編みのポンチョを着せられ大変可愛らしいホッコリさせる笑みがこぼれらる様子に思...
二ツ橋際舟型 並立 東向き寛延三年五月(1750)
家康公お手植えの蜜柑木。
家康公お手植えみかん
徳川家康が駿府城に隠居した時に紀州和歌山県から贈られた蜜柑の鉢植を紅葉山庭園に移植し更に其処から浜松城に苗木を贈られたとか。
駿府城のものを分けてもらったようです。
将軍の鞍が見守る、三島七石の魅力。
笠置石
宝鏡院内と近くの交差点に存在する。
秋葉山古墳で歴史を感じる旅。
秋葉山古墳
東海道本線北側の曹洞宗三白山連城寺の裏山に所在します。
連城寺さんの墓地東側から行けます。
茂みの中の歴史、天神山へ。
雷塚跡地
茂みの中にあり、見逃しそうでした( ̄▽ ̄;)
生雷命神社(いくいかつちじんじゃ)旧跡風土記伝 天神山の雷塚と称する所に坐して地主神と称し社殿なしとある。
磐田の津倉家住宅で歴史を感じる。
祠
立ち寄り参拝しました。
書家成瀬大域の地、歴史を感じる。
賜硯堂成瀬大城出生の地
成瀬大域は日坂出身の書家。
書家・成瀬大域が文政10年(1827年)この地で生まれた。
歴史を感じる六万部経塚。
六万部経塚(六万部寺の経塚)
源頼朝が法華経六萬部を読誦して築いた経塚『六万部経塚(ろくまんぶきょうづか)』が残されています。
マウンドの上に中世石造物が重ねられさながら仏塔のよう今の形に整えられたのは碑の年代から昭和7年頃かな。
樹齢1000年の巨木、圧巻のスケール!
三島神社のクスノキ
写真では伝えられないスケールぜひ自分の目で見に行ってください。
樹齢1000年を越す夫婦クスノキ三島神社の境内に鎮座する巨大なクスノキ。
軍師、山本勘助の足跡が通う。
軍師山本勘助の墓
軍師、山本勘助のお墓。
五和八幡神社近くの茶畑で、歴史を感じるひとときを。
横岡宮の段古墳
場所的には少し分かりにくい所にあります。
墳丘ありで中を覗けるし説明看板がある為。
松尾芭蕉ゆかりの地でのひととき。
松尾芭蕉句碑
島田宿塚本如舟宅に宿泊した際に、如舟と読みあった句と考えられる。
静銀の敷地一角に石碑と、説明看板が有ります。
驚きの古墳、隠れた魅力!
佐渡山古墳群跡
時間がなかった為一切情報不足静かな山際の山道に現況記念碑があるだけです付近には江戸時代前の街道の痕跡あるのが興味深い。
こんな場所に古墳があると知り驚きました。
石の塔古墳で懐かしい遊び体験。
石の塔古墳
子供のころには、この石の塔古墳の上で遊びました。
2021年2/13に現地説明会に参加しました。
甲塚のクロガネモチと共に。
甲塚のクロガネモチ
蚊に刺されやすい!
甲塚のクロガネモチ(県の天然記念物)兜塚公園の弓道場の前にありました。
親切な説明看板、安心の購入を!
上原鎮守十七夜宮伝説の碑
説明看板。
大井川水系の歴史を感じる場所へ。
小山発電所遺構(大井川水系発電史発祥の地)
大井川水系における水力発電発祥の地です。
説明書きの道標で安心ナビ!
古戦場 軍平
説明書きのある道標1つ。
杭に説明書きが有るだけですね。
馬勢棒で守る歴史的空間。
馬勢棒固定穴石
放牧の馬が屋敷内に進入するのを防ぐため夕刻には出入口に馬勢棒を石造りの穴に挿し込み固定したようだ。
弥生から古墳時代を感じる、新平山古墳群。
新平山遺跡
桜がたくさん植えてあったので春に再訪予定。
横穴式石室を有する円墳29基がある新平山古墳群です。
秋葉山常夜燈、歴史を感じるひととき。
八幡神社の秋葉常夜燈
八幡神社の秋葉山常夜燈所在地 磐田市十郎島23-4訪問日 2023/7/20磐田市掛塚の十郎島八幡神社境内の一角に秋葉常夜燈があったので紹介...
荒廃進む参道に新たな息吹を。
金比羅神社跡
今は、金毘羅神社跡、になっていました。
参道にも補助ロープも張られていられていて鳥居からの参拝が拒まれているようです。
樹齢千年のいちょう、神社の御神木!
松崎伊那下神社の公孫樹
県の天然記念物となっています。
南西向きの板碑型並立。
双体道祖神
板碑型 並立 南西向き。
武田信玄ゆかりの地、歴史を感じる。
天王の塚
山県昌景が陣を張ったところと言われている。
翌23日から大澤基胤の籠る堀江城を攻撃します。
菊川市の歴史を感じる、町民憲章碑の再生。
旧小笠町・旧菊川町 町民憲章碑
菊川町時代の町民憲章碑が移築され、並んで鎮座しています。
スーパーから歩く新体験。
銭取まんじゅう跡標柱
駐車場がないので、近くのスーパーに停めて歩いて来ました。
矢印の方向に向かってもよく分かりませんでした。
木戸の痕跡が無い、場所が判る!
見付宿西木戸跡
木戸の痕跡は無いが、その場所が判るのは有り難い。
春の桜舞う川辺 散歩で楽しむ風情。
細川幽斎公歌碑
春は桜が綺麗で散歩しながら楽しむ際に風情を付加してくれる場所。
趣のある石碑と説明看板。
旧第一、第二森林跡の歴史を体感!
旧第一、第二森林跡
「旧復元建築」の看板によると、こちらは「旧第二森林跡」となります。
久能山の大イチョウ、葉を広げて歓迎。
石蔵院のお葉付きイチョウ
その曹洞宗 安居山 石蔵院はあり、広い参詣路の正面に山門を構え左手に奥にこんもりと葉を枝一杯に広げて参詣人の訪問を出迎える。
乳状下垂が素晴らしい銀杏です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
