静脈に流れる六賢の知恵。
六賢台
日本の聖徳太子・菅原道真中国の莊子・朱子印度の龍樹・迦毘羅を祀っているそうです。
ひとまず立派。
スポンサードリンク
百年前の和の美、目黒雅叙園で堪能!
目黒雅叙園・百段階段・頂上の間
今後も余計な外国テイストを加えずにこのままを維持してほしい。
定期的に工夫を凝らした展示がされています。
植物に隠れた記念像、再び五輪!
諏訪町会国旗掲揚塔
こんな所に植物に隠れて塔が!
memorial statue
スポンサードリンク
池袋の歴史を感じる散策。
池袋地名ゆかりの池碑
池袋の地名の由来がわかり勉強になりました。
当時の池が復元されています。
大沢の里古民家で紫草育成!
三鷹市大沢の里古民家
絶滅危惧種「紫草」の育成に取り組んでおります。
開催中の企画展「大沢の里竹灯り」に行きました。
神楽坂最大の横丁で美味探し!
本多横丁
飯田橋駅から近く美味しそうなご飯屋さんが沢山ありました!
飲食店を中心として50軒以上の店舗が軒を連ねています。
皇居外苑の隠れ地蔵、お待ちしています。
松地蔵尊
皇居外苑にひっそりと佇む地蔵がありました。
ひっそりと佇むお地蔵さん。
新田義貞ゆかりの休憩地。
古戦場伝説
新田義貞贔屓です。
よこやま道の休憩場所です。
マンション中庭で古墳探検!
駄倉塚古墳
マンションの敷地内?
なんとマンションの中庭に古墳があります。
西原商店街の橋で花見を満喫。
二字橋跡
🌸さくらは見頃です白い花びらや薄いピンクの花びらが綺麗ですベンチで花見してる人や歩きながら見てる人が多いいです。
西原商店街にある橋跡で、往来が多いです。
品川駅の鐘で時代を感じる。
希望の鐘
品川駅にこんなのがあるなんて知りませんでした!
2023年9月17日訪問しました。
江戸情緒漂う佃祭りの魅力。
佃住吉講
江戸の雰囲気が感じられる景色です。
これぞ江戸下町文化やなー☺
地下のオアシスで至福の時。
国史跡江戸城外堀跡(真田濠地区)
地下と地下の間のオアシス的な空間☀️🚇
案内板にゅよ。
昭和初期の凄みある外観。
高畠家住宅主屋
都心にヒッソリとあります。
こんなビルの谷間に素敵な住宅が残っていると驚いた覚えが。
大手三の門で歴史を歩む。
同心番所
大手三の門を警固していた番所。
同心番所は、大手三の門の内側にありました。
神田の西郷さん好きが集う場所。
西郷隆盛会館
💨🎥円加那❣💀❓
神田の街中にある普通のビルです。
武蔵野の貴重な遺産、顧想園の魅力。
村野家住宅(顧想園)
主屋のほか6棟が国の登録有形文化財(建造物)に登録されています。
コロナ禍のため公開は先になるようです。
鉄砲洲稲荷本殿で思い出巡り。
鉄砲洲稲荷神社 富士塚
中央区民文化財。
鉄砲洲稲荷本殿の右側にありました。
小金井の急坂、一気に登ろう!
くらぼね坂
小金井前原の野川付近から中央線の高架下まで続く300m ほどある急な坂道。
自転車で一気に登るのは、中々だよね❗
零戦の発祥地、平和な公園。
中島飛行機 武蔵製作所 工場引込み線跡
いい香りを漂わせていました。
昔の軍需施設がいまでは平和でのどかな公園。
歴史を感じる庚申塔と観音塔。
民間信仰石塔
江戸時代の民間信仰の石塔。
たまに、賽銭入れたな~
千葉さな子が営んだ鍼灸院跡。
千葉灸治院跡地
龍馬亡き後に晩年近くまで鍼灸院を営んだところ。
坂本龍馬の婚約者である千葉佐那が明治時代に開いていた灸治院跡です。
高さ12mの区内最大富士塚。
成子天神社の富士塚
高さが12mあります。
成子天神社 新宿天満宮を訪れたら、是非富士塚にも!
井の頭弁財天の魅力、深い歴史の神秘!
神田御上水 井之頭辨財天 道標
ここにも井の頭弁財天に関する史跡があったことは知りませんでした。
よくわからない史跡だが神社の雰囲気はよい。
麻布十番の大黒坂を駆け上がれ!
大黒坂
コース取りが乱れがちである#朝ラン。
坂の中腹に大黒天を祀る大法寺があることから名付けられたそうな。
愛全公園前のお地蔵さん。
愛全地蔵尊
桶の中猿楽町の町名由来板。
ビルの谷間にあるお地蔵さんです。
子だき狐で子宝祈願!
子だき狐
元気で頭の良い子どもを授かれるよう祈っております。
子宝に恵まれるそうです。
伊能忠敬の史跡へ、散策の旅を。
地図御用所跡
歩いていてふとこの看板を見つけました。
東京ではそこかしこに史跡などが沢山あって楽しいですね。
京浜東北線下の貝塚模型、地下の魅力!
大森貝塚復元模型
地下道の途中にあります。
展示物を観ることが出来ます。
歴史を感じる亀塚公園の伝承。
太田道灌 物見台
太田道灌が斥候を置いたと伝えられます。
伝承では太田道灌が物見台として使ったことがあるそう。
船堀村の役場、発見の喜び。
旧船堀村役場跡地
船堀村という自治体があってこのあたりに役場があったんですね。
通りつけただけ。
旧中島飛行機の静かな歴史。
中島飛行機武蔵製作所工場 正門跡
旧中島飛行機武蔵製作所の正門が、嘗てここにあった。
先の大戦で建設された巨大軍需工場の正門跡の説明看板が設置されています。
旧目黒競馬場のなごりを感じて。
元競馬場通り
目黒通りから入ります。
地図を見ると、競馬場だった時のカーブがわかる。
静かな北条坂で歴史を感じる。
鉄砲坂
北条坂が途中から鉄砲坂となる。
坂のがけ下に幕府の鉄砲練習場があったことからついたそうです。
ケヤキの大木で歴史を感じる。
旧近衛邸大欅
皇国の素晴らしさ、血統の美しさが知れた。
歴史を感じるケヤキ。
慶應義塾大学の由緒ある門。
旧慶應義塾大学正門「幻の門」
見つからない🙏🏻👌🏻
坂の途中に旧正門があります現在の慶應義塾大学から見ると…かなりシンプルな構造です!
立派な看板で歴史を感じて。
伊藤博文別邸跡
マンションの前にある史跡跡で看板しかありません(´Д`)
近隣に歴史的遺産を再構築してほしいです。
築地居留地の隠れた歴史。
指紋研究発祥の地
築地病院(現在の聖路加国際病院)に勤めていたヘンリー・フォールズの住居跡にある石碑です。
広く知られていますが、そうだったのか。
文人たちの足跡を辿る歴史。
番町文人通り
泉鏡花、有島武郎、与謝野晶子・鉄幹、藤田嗣治など、多くの作家・文学者が番町麹町界隈に住んでいたそうです。
著名の文人が沢山住んでいたそうです。
百万遍供養塔のすぐそば。
百万遍供養塔
コロナの前でも疫病にはいろんな方法で対処しようとしていたんですね...
歩道の片隅にポツンとあります。
スポンサードリンク
