絶えず湧く自然の水、発見!
根下南湧水
チョロチョロと絶えず水が湧いていました。
看板はありますが、どこに湧水あるのかわからなかった。
スポンサードリンク
歴史感じる行事が盛況!
市認定歴史的建造物「旧大岡家長屋門」
色々な行事があります。
茅の吹替えも終わりに近づき綺麗な母屋が見えます。
幻想的な大自然、地層の美を満喫!
城ヶ島の火炎構造
なんか大自然。
見る価値あり。
スポンサードリンク
鎌倉時代の隠れた祠、歴史散策。
石廟
鎌倉でこの形の石造は、初めて見ました。
おそらく鎌倉時代に作られたであろう石廟が二基あります。
歴史に名を残す鍼灸の聖地。
杉山和一の墓
まぁ、鍼師しか訪れれない。
扉が閉まっていて行けませんでした。
スポンサードリンク
760年の生命力、荘厳なビャクシン。
ビャクシン
なかなか見られない立派なビャクシンです。
建長寺が建立されたときから生きている巨木。
関東大震災の歴史を感じる石垣。
滑り落ちた本丸の石垣
石垣が滑り落ちた場所です。
石が転がってます。
スポンサードリンク
坂戸橋の供養、歴史を感じる。
石橋供養塔
坂戸橋の供養塔。
除草作業で切られてしまいました。
神奈川の歴史を知る場所。
東海道分間延絵図 神奈川宿部分
こうした歴史の保存に力を入れているのは良いことですね。
神奈川の由来。
桜の下でバーベキュー楽チン体験。
丸子橋親柱
いつも通りかかるが気にしないとわからないし気にも止めない柱。
橋脚の壁当てに丁度良い広場って感じです。
南町公民館横の漢字道祖神。
南ノ道祖神
南町公民館・山車格納庫の傍らに有る漢字道祖神。
元号、干支年号が刻まれている。
野毛三丁目公園で歴史を感じる。
日本近代水道最古の水道管
ちぇるる野毛の裏にある、野毛三丁目公園の一角にある。
[日本近代水道最古の水道管]が野毛・ちぇるる(JRA馬券場のそば)広場に遺されています。
西海路小路の桜並木、春の絶景!
御厩小路
大邸宅が並ぶ通りです。
ここの東側に接する西海路小路が両側一直線の桜並木となって満開の桜が素晴らしい。
酒匂川の歴史を感じる場所。
「治水碑」昭和13年洪水(1938年6月・7月) 災害伝承碑
それも江戸期以降の度重なる水害を教訓とした治水への取り組みがあってのことですね。
此処もそのひとつ。
ひっそり佇む紅葉の名所。
貝吹地蔵
この石仏だった…という伝説が。
天園ハイキングコースの途中にあります。
小坂天王社の殿の井。
殿の井(大井戸)
名称を示す看板は見つからなかった。
地元の人が使っている現役の井戸。
戦後の政界の手がかり発見!
西園寺公望別邸跡・旧池田成彬邸
戦後の政界を知る手がかりになります。
私のお付き合いしていた彼女の一番仲の良い(彼女と高校の同級生の)友達がここに住まわれていました。
横浜の歴史を映す獅子頭レプリカ。
獅子頭共用栓
お店の装飾かと思ったらちゃんとしたレプリカらしい。
街頭に設置した十数軒が共用する獅子頭を持つイギリス製共用栓を用いて配水された。
歴代の執権屋敷跡で宝戒寺巡り。
北条執権邸旧跡碑
宝戒寺の参道にある碑。
2022.11.20御所へも鶴岡八幡宮へもすぐ行ける一等地。
平和公園の貴重な大戦遺構。
第三海堡兵舎(海底より移設)
いつもみられる海堡は貴重素晴らしい遺構。
平和な公園にひっそり大戦期の遺構。
津久井城近くの歴史の証。
川和防空監視哨
太平洋戦争中の建物がそのまま残っている様子でした。
ここを知ったのはつい最近。
縄文時代に思いを馳せて。
ビオトピア ストーンサークル(金子台遺跡)
ドングリ道を登るのはいい運動になります。
貴重な縄文時代の墓所である環状列石です。
江の島散策で道標発見!
江の島弁財天道標
東洋堂で駄菓子を買って裏門の周辺で食べてましたね。
江の島弁財天の隣に、庚申塔などが鎮座してます。
観音崎でオキアミ餌の釣り体験!
観音崎小突堤
オキアミ餌の銅付き仕掛けでたくさん釣れました!
観音崎や美術館にイベントがあると三笠公園から🚢で来られる事があります。
六浦の歴史感じる一角。
小泉又次郎誕生地碑
ヤクザが政治家。
コンビニ・ローソンの横に建つ。
明治天皇も休息!
平塚宿本陣旧跡
平塚支店前に「平塚宿本陣旧跡碑」が建てられたことがわかります。
小さく案内板あります。
長津田で歴史を感じるひととき。
下宿常夜燈
こちらは2024年04月07日の訪問となります。
作りは新しいながらも時代を感じさせる。
開国期の歴史を感じる、岩亀楼の石灯籠。
岩亀楼の石灯籠
歴史上大変貴重なもの。
店の名前が刻まれている石灯籠。
生の遺跡、三殿台で発見!
竪穴建物保護棟
現存しない建物の痕跡を保護するために建てられた建物という逆転現象が面白い。
外からしか見ませんでしたが、生の遺跡という感じです。
秋葉山に隠れた前方後円墳。
秋葉山2号墳
階段が整備されています。
2020年4月15日 50m前方後円墳です。
浦賀港で感じる歴史の風。
浦賀港引揚記念の碑
風が違う場所。
亡き母が日赤看護婦として この碑の作業(引き揚げ船 コレラ防疫)に従事しておりました。
防潮堤からの絶景体験!
明治天皇観漁記念碑(海)
目の前の防潮堤をあがれば眺めがいいです。
サイクリングにいい。
旧山下居留地で歴史散策!
ストラチャン商会跡地
マンションの敷地内の植え込みの中にある。
ここは「旧山下居留地71番地」でストラチャン商会があった場所であり横浜市の史跡です。
8世紀の横穴墓群、感動の遺跡体験!
雑色横穴墓群
近くを通ることがあり、寄ってみました。
遠方からの姿に感動!
閑静な住宅街の大姫様へ。
姫宮塚・粟船稲荷
手前、姫宮塚(泰時公の娘)、大姫の説有り。
常楽寺から木曽義高の墓へ向かう途中にありました。
勝坂式土器の感慨深い地。
勝坂式土器発見の地
看板しかないですが感慨深いです。
ポツンと現れる勝坂式土器発見の地であります。
元町公園の貴重な資料、映画の歴史を感じる。
大正活映撮影所跡
1920(大正9)年に設立された無声映画の配給映画会社。
狭い隅っこだが、貴重な資料。
三増合戦場碑で歴史を感じる。
三増戦頭墓
念のこもったミステリアスな場所です!
三増合戦場碑の近くに首塚があります。
ハリスも愛した旧東海道の宿。
畑宿本陣跡
かつてはお茶屋さんがあってハリスやヒュースケンも休憩して気に入ったらしい。
旧東海道踏破チャレンジ2025畑宿にも本陣があったのですね。
岩切坂の途中で味わう、穴場の美味しい水!
田名の湧水
町場から、少し入っただけでとても雰囲気が変わります。
そのまま飲んで美味しかった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク