先人の思いを感じる高台散策。
旧三笠駅跡
先人の様々な思いが伝わってくるような気持ちになりました。
Wikipediaによると西側の高台が線路跡とのこと。
スポンサードリンク
まるで特撮戦隊ヒーローの揃い踏みのようでカッコいい...
清流七福神
まるで特撮戦隊ヒーローの揃い踏みのようでカッコいい!
湯の丸高原の新しい観音様。
第一番 如意輪観音
湯の丸高原に向かう途中にある観音様です。
最近、立派な屋根が完成しました。
スポンサードリンク
歴史感じる土壁の主屋。
旧米清(米精)商店・旧醸造蔵(田中家)
立派な土壁や歴史を感じさせる主屋があります。
兜を松にかけて腰を下ろした、と伝わっているそうです...
かぶと松と休み石
兜を松にかけて腰を下ろした、と伝わっているそうです。
白沢のオオグリ
アレ?
癒しの顔立ち、万治の石仏へ!
万治の石造大日如来
やさしい顔立ちでとても癒やされます😌
こちらは、長野県佐久市にある万治の石造・大日如来です。
泰賀の墓で感じる歴史の深淵。
泰賀墓
水争いのために命を落とした義人・泰賀の墓であるとか。
播隆上人が拠点とした岩屋。
坊主岩小屋(播隆窟)
以前的僧人上山過夜的山洞。
槍ヶ岳に初登頂し登山路を整備したとされる播隆上人が拠点としたとされる岩屋です。
二十三夜塔隣の魅力的な石尊大権現。
二十三夜塔
二十三夜塔のとなりに石尊大権現(間違ってたらすみません)と読める石塔がありました。
二十三夜塔は山梨から長野、岐阜で見ることがありますね。
黒い鳥居と小じんまりした石碑。
浮島社 鳥居
浮島社の鳥居 黒い鳥居でした。
浮島社 鳥居。
江戸時代の民間信仰、馬頭観音体験。
馬頭観音(文字碑)
馬の病気や災難を救うとされた民間信仰であり、特に江戸時代に盛んであった。
中央構造線をじっくり観察!
安康露頭(中央構造線)
中央構造線が良く見えます。
眼前の天然記念物を「ふ~ん」と軽い気持ちで見てしまう。
整備が行き届いた、極上の空間。
恒川清水
綺麗に整備されている。
実はgoogleのロケーション履歴で訪れた場所ということで初めて知りました。
紅葉と松本城、日陰で最高の一枚。
最高に眺めの良いベンチ
紅葉と松本城を撮影することができました。
壊れてるけど、日陰で良いです。
上古の貴人の沓の形、御沓石。
御沓石
その御馬の蹄(ひずめ)の跡が石面に留まった石であるともいわれる。
一の御柱の背後にある苔むした石です。
戦没者を偲ぶ慰霊祭、平和を願う地。
金毘羅山の慰霊堂・平和之礎・忠魂碑
日露戦争や第2次世界大戦の戦没者を慰霊する為に建立されました❗️毎年慰霊祭が行なわれている様です💨平和な世の中であることを願っています✨
供養塔と石仏の安らぎ。
瓜生坂碑・百万遍念仏碑
供養塔と石仏(観音さま?
ここから一里塚跡までは穏やかな道が続きました。
名探偵津田のロケ地で雌株探訪!
戸隠平出の夫婦栂(雌株)
名探偵津田のロケ地!
雌株は道祖神の御神木。
この案内は、丘の麓(急勾配の坂道の登り口)にありま...
横山城跡史跡案内
この案内は、丘の麓(急勾配の坂道の登り口)にあります。
現在は2代目の欅が頑張っている模様!
六道原の一本欅
現在は2代目の欅が頑張っている模様!
本郷地区の古墳探訪!
夜間瀬本郷東町1号墳
3つの古墳が残存しています。
宿場の雰囲気、温泉地で体感。
中山道 下諏訪宿
雰囲気が若干残っている。
時間が早かったせいか,門が閉まっており見学できませんでした。
善光寺七池 石仏コンクリートで覆われています。
来間池
善光寺七池 石仏コンクリートで覆われています。
合掌観音像に心癒される。
湯川堤の石仏群
合掌観音像3如意輪観音像1地蔵尊像1大乗妙典供養塔1馬頭観音碑6庚申塔1
脇の遊歩道でひっそり発見!
馬頭観音
脇の遊歩道の端にひっそりおられます。
小布施町立栗ガ丘小の近くで!
一茶句碑
小布施町立栗ガ丘小学校の校門を入った左側にあります。
町中にひっそり温泉発見!
精進湯跡お手湯
昔温泉がありましたがなくなってましたね。
立ち寄り温泉ではありませんお湯がながれているところを少し触れます。
350年前の真田家屋敷、感動の六文銭!
松代藩江戸中屋敷移築奥座敷
立派なお屋敷だなあと思って近づいたら六文銭の家紋が見えました。
こんなに立派に残っていることに感動しました。
ゆるぎ石に触れて運を呼ぶ。
青柳ゆるぎ石
説明版の下方に見える巨石は「ゆるぎ石」と呼ばれています。
江川橋通り葛井神社の北高台で!
法明寺跡
江川橋通り 葛井神社北高台に位置する。
山の森が見せる幻想的な景色。
煙嵐勝処
山の森の水分がのぼる様子が煙って見える景勝地という意味だそうです。
鳥や獣も安らぐ、特別な空間。
鳥獣供養之碑
鳥や獣が、安らかに眠ることを願います。
瀧澤村長が導く農の力。
農道碑
農道碑伯爵有馬頼寧 題額農は国の基にして兵は国の柱なり 兵農両全にして乃ち国興□ 南條村村民は村長瀧澤志郎氏の下に協力一致 曩サキに植林□水...
落合神社の鳥居をくぐった右側にあります。
一茶句碑
落合神社の鳥居をくぐった右側にあります。
諏訪湖の湖畔で機関車探検。
プリムス型ガソリン機関車
諏訪湖の湖畔にはたくさんの機関車が保存されていておもしろいです。
標高1194mで歴史探訪!
殿城山城跡
遠すぎるし標高が高すぎるのであり得ない説もある😅反射板がドーンと立ち塞がってるけど 眺めはさすがに ナイスデスネ~👌土塁が ウッスラ残って...
最高ダカラ 🎯 ハハハハハハハハハハハ❓
中山道沿いの石仏群、歴史を感じる旅。
石像群
中山道沿いに何かの石仏群がありました。
立派な冠木門がありますが、全体的に修繕が必要な印象...
稲荷山宿本陣 松木家・冠木門(稲荷山城本丸跡)
立派な冠木門がありますが、全体的に修繕が必要な印象でした。
五百年の巨木と共に。
弾正塚宝篋印塔と穴沢弾正塚の一本松
道中は細い道を登ります。
樹齢約五百年とされる赤松の巨木がある。
スポンサードリンク
