古民家と石仏の静謐な道。
馬頭観世音
表面が剥落した馬頭観音だと見られます。
スポンサードリンク
散策で寄りましたが、静かな場所でゆっくり見れました...
藤村旧棲地
散策で寄りましたが、静かな場所でゆっくり見れました。
ここからいよいよ、布引観音が待っておりますぞ!
布引山観音之碑
ここからいよいよ、布引観音が待っておりますぞ!
歴史を感じる鎧塚古墳群。
米持天神1号墳
その反対側が分かりやすい古墳になっていた。
本古墳群は、最下流に位置し、長野県考古学会の遺跡番号6486です。
真志野峠のワイルド登城!
南真志野城跡
登るのは死ねる機会が多いのでエクサイティング。
県道沿いではあるが登る道は無いのでよじ登ると素晴らしい堀切や郭が残っている。
スポンサードリンク
長野県屈指の巨イチイを体感!
余五将軍駒つなぎのイチイ
大自然、だけど、何も無い所ですょ(^^;
長野県屈指の巨イチイ。
国道沿いで古墳探検!
馬瀬口下原古墳
国道端に古墳標識あり、元は4基あったと書いてある。
比較的見学し易い場所にある。
千曲市の古墳、歩いて15分!
埴科古墳群 有明山将軍塚古墳
1999年の調査で全長37mの前方後円墳だと確認されたそうです。
有明山将軍塚古墳森将軍塚古墳から歩いて15分。
戦争への思いを綴る。
旧陸軍伊那飛行場跡地
改めて戦争はしないでと思いながら読みました。
伊那飛行場はわが家からよく見えました。
誰かが見守る安心感。
旧甲州街道石碑
誰かが管理していますね。
安国寺の参道で心静まる散策。
諏訪氏安国寺御廟所(諏訪満隣の墓)
ちの自動車センター側から入れる参道があるので徒歩で見学してきました。
幕末の歴史と桜が融合する場所!
象山砲術試射地碑
幕末の松代藩の 歴史を感じる場所です‼️☺️
いま、桜の見頃。
日本橋寄りの道標、甲州道の歴史!
はらぢみち 道標
甲州道中古道の日本橋寄り入り口にある道標です。
小坂の水源、心癒すひととき。
下水神の石祠
小坂の水源、上水神、下水神。
石組みの窪みからのチョロチョロ流れ。
髻山観音清水
あまり飲む気にはならない。
石組みの窪みから伸びるパイプからチョロチョロと流れでてる。
畑の中…ウッカリすると通過してしまいます。
中村のサルスベリ
畑の中…ウッカリすると通過してしまいます。
江戸時代に思いを馳せる旅館の宿場町。
旧旅館桔梗屋
甲州街道の宿場町の旅館として営業していた姿を忍ぶことができます。
日本最古の流通貨幣の可能性がある銅製鋳造貨幣「富本...
武陵地1号古墳(秋葉塔の塚)
日本最古の流通貨幣の可能性がある銅製鋳造貨幣「富本銭」が出土したとされています。
巨木と石碑群
830mからの絶景、木曽川一望!
立町城跡
山裾には木曽古道が通ってる途中の石垣は後世のモノらしい頂上の曲輪は2ヵ所削平されてた木々の隙間から木曽川や中山道がよく見えた物見もしくは狼煙...
二の丸橋近くの鐘楼で、歴史を感じよう!
上田城櫓台跡
上には鐘があり、下の方に駐輪場があります。
二の丸橋を渡った右側にある櫓台跡です。
涼しいスキー場近く、木曽の宿場町。
中山道 上松宿
涼しいし、さすがスキー場が近いだけある🎿
中山道六十九次38番目の宿此処も木曽十一宿の一つ普通に生活感のある街宿場町としての面影は若干残っている感じかな。
甲州街道の石碑巡り。
石碑群
甲州街道沿いに多くの石碑が集積されています。
ハーバー広井で貴重な遺構探訪!
石樋
「ハーバー広井」堀❗大堀に戻しませう‼️運動施設は郊外移転を❗
貴重な遺構やね。
長野市の山頂史跡、歴史探訪。
川柳将軍塚古墳
良くこんな山の上に築造したものだと思うほど山を登らないとたどり着けない。
長野市では1番史跡らしい古墳かもしれません。
看板が魅力の隠れ家。
潮沢信号場跡
看板が有るのみ。
松代の扇状地に分布する大規模な合掌式石室古墳です。
桑根井空塚古墳
松代の扇状地に分布する大規模な合掌式石室古墳です。
土器など出土遺物は軽井沢町歴史民俗資料館にあります...
茂沢南石堂遺跡
土器など出土遺物は軽井沢町歴史民俗資料館にあります。
南無阿弥陀と道祖神の聖域。
石仏・名号碑
南無阿弥陀と彫られた石碑と道祖神があります。
遥かなる隕石の痕跡、感動体験。
御池山隕石クレータービューポイント
富士市住みです。
隕石クレーターですなんとなくマンモスの時代を想像草木が生い茂らない時期の方が形がわかるかも道路脇なので長くは路駐できません道は細いです。
戦国時代の遺構を体験。
駒場城跡
戦国時代の遺構を残す山城である。
駒場城(646m/110m)遺構:郭,堀城主:林氏,駒場氏歴史:築城年代は定かではないが応永年間(1394年〜1428年)頃に林氏によって築...
江戸から62里目の歴史を感じて。
若神子一里塚
昭和60年に楢川村(現:塩尻市)文化財に指定された江戸から62里目の一里塚です。
木曽古道の絶景、標高840mの魅力!
櫛ヶ上城跡
すぐ下には木曽古道が通ってる主郭はアンテナどーん😅腰郭らしき曲輪もある標高840m
投稿がなかなかのデキ!
佐々野城跡
祠のある主郭を中心に堀切や竪堀も見られるが正直「薄い」。
なかなかの投稿ですね本日行ってきました✨
風光明媚な水車小屋でリラックス。
太田の水車小屋
綺麗に整備された水車小屋です。
風光明媚な the日本の田舎 そのものです。
根井氏居館跡で歴史を感じる暮らしを!
根井氏館跡
根井氏の館跡。
長野県佐久市根々井字亀田にある正法寺が根井氏居館跡と伝わっています。
堂平大塚古墳までの300mを楽しもう!
堂平大塚古墳
もっと整備すれば良いのに。
貝母の群生地がある陣場平の入り口の分岐を右へ林道を300mほど下ると堂平大塚古墳。
遺物探訪、土橋の魅力!
土橋
木橋を土橋に変えたと説明の看板がたっています。
あなたは道に沿って多くの遺物を登ることに退屈することはありません!
山吹咲く岩華観音の信仰。
岩華観音
山吹の咲く岩華観音の今と昨年初夏の風景。
牛馬の息災を祈念する人たちの厚い信仰の観音様です。
平林君寿蔵碑が魅せる歴史の息吹。
千見遺跡
(篆額)平林君寿蔵碑(碑文)大日本帝国教育会長 錦鶏間祗侯正三位勲二等 辻新次篆額信濃教育会長 長野県師範学校長従六位 原龍豊撰文明治丁未四...
スポンサードリンク
スポンサードリンク