源頼朝御手植の松、歴史を感じて。
頼朝公御手植の松
井草八幡宮の神門前に聳えるのは、源頼朝御手植の松。
´210916 時の流れが伺えました。
スポンサードリンク
工事中でも期待大の案内!
江戸城無血開城会談の地
現在は近隣ビルの工事のため実物を見る事できません案内だけ掲示してありました。
本門寺の桜が楽しめる場所。
池上本門寺参道の碑
本門寺の山門の近くに設置されている。
大きくきれいな石ですね。
スポンサードリンク
浅草寺近く、鬼婆の伝説を巡る。
姥ヶ池跡碑
浅茅ヶ原の鬼婆の伝説は当地が舞台なのだと説明にあった。
浅草寺近くの花川戸公園内にあります。
歴史を感じる案内板、見逃すな!
芝浦球場跡地/日本初のプロ野球チーム発祥の地
正直看板1枚しかありません。
記念碑というより案内板1つですが歴史を感じます。
江戸時代の面影を感じる手水鉢。
手水鉢(汐留遺跡)
龍野藩江戸藩邸脇坂家 手水鉢があります。
そこから移設したのだろう。
古の東海道、旧池上通りの魅力を体感!
いにしえの古東海道の碑、明神橋親柱
現春日通、古の東海道。
これが旧池上通り(池上道、平間街道)だそうです。
大通りから見える地蔵堂、あなたの新たな発見!
地蔵堂
知人が管理してたら星5にしてやれよ笑。
大通りからも見える地蔵堂があります。
昭和の密議、池上梅園の茶室。
茶室(聴雨庵)
池上梅園の中にある茶室。
昭和58年(1983年)大田区に寄贈されたそうです。
1252年の歴史、神社の足跡。
八幡神社本殿跡
昔々、ここに神社がありました。
創建は建長四年(1252年)と伝えられています。
戸越八幡神社のケンポナシ。
戸越八幡神社のケンポナシ
秋にカワイイ実🫒が成る。
日本樹木遺産として認定された第一号の樹木のようです。
文政7年の常夜灯、富士山形に歴史を感じる。
富士講燈籠
文政7年(1824年)に富士講の人々によって建てられた常夜灯です。
燈籠の基台に富士山形の講社マーク。
いきなり目に入るお地蔵さん。
地蔵菩薩石仏等十三体・八大龍神石碑
いきなり、たくさんのお地蔵さんと石碑が現れます。
所謂道祖神ですよね。
坂名由来の白伝探索へ!
白伝坊の坂
坂の中程に白伝という僧侶が住んでいたことが坂名の由来とか…
車は、坂を上る方向に一方通行です。
心休まるトトロの木がここに。
梅岩寺のケヤキ
心休まると言うか、パワーを貰える感じです。
「トトロの木」のモデルと言われる聖地です。
被爆クスノキ2世が育つ公園。
被爆クスノキ2世
大きく立派なクスノキがありました。
長崎から来たクスノキの種が元気に育っているのだなと思ってみていました。
黒田長政の墓石、歴史を実感。
福岡藩初代藩主 黒田長政の墓
壮大な墓石 歴史を感じます。
修理太夫の役割なら持続的に石高を維持できる。
京王線踏切近くの坂、立ち寄り必至!
おっぽり坂
この坂では、車のすれ違いは難しいです。
現在、坂標がある場所が坂下で、坂上は京王線の踏切付近です。
式根島の歴史、見つけよう!
吹之江遺跡
縄文時代から式根島に人が住んでいた事を示す貴重な証拠。
歴史を学ぶ場所です。
猫又橋の緑ふさふさ!
猫又橋 親柱の袖石
緑ふさふさでなんだろと思ったら猫又橋でした。
案内板と袖石が野晒しで展示されている。
地元の愛が宿るお地蔵さん。
砂村新田六地蔵尊
お参りしました。
不思議なとこにお地蔵さんがいらっしゃいました!
京都聖積院の神秘を体験。
地蔵橋跡
お不動様の国内最高位は京都聖積院。
享保3年の歴史と風格。
お題目石
何の石かは分かってません。
妙法寺への参詣道に建てられた道標🍀🍀凄く風格があり味わいがある🍀🍀🍀
竹の花公園で出会う石碑散策。
新町竹の鼻の一里塚跡
石碑と説明板だけが有りました。
ブラタモリでした.
渋谷・金王八幡宮の御神木椎の木!
御神木の椎
御神木である椎の木。
金王八幡宮のご神木である椎(しい)の木。
赤塚城址跡で歴史を感じる。
二塚供養塔
その供養塔らしい。
2つのお墓があったということでしょうか。
いちりづか!
「みどりの一里塚」仲宿
ここは非常に謎のエリアでして公園とは言えないぐらいの広さでして 椅子とかテーブルもないし 屋根 もないし トイレもないので休むっていうことも...
2025年5月11日㈰いちりづか!
池上通りの坂道で、
新しい風を感じよう!
清浦さんの坂(モニュメント)
海外の日ともわかるように英語の表示もほしい。
主要道路となっている池上通りから西に向かって上っている坂道。
榎本武揚の明治牧場跡。
北辰社牧場跡記念碑
旧幕臣の子弟のために開いた事業である、とのことです。
今からは想像すら出来ない、ここに牧場があったなんて!
新中野駅近くの鍋屋横丁、由来碑を訪れよう!
鍋屋横丁の由来
鍋屋横丁の由来碑。
青梅街道沿いの新中野駅付近にあります。
大正11年の土木試験所を体感!
建設省土木研究所 発祥の地
ここに土木試験所があったそうである。
大正11年、この地に土木試験所が設置されました。
墓地から神社へ続く神秘の坂道。
金毘羅坂
墓地の中をとおります。
妙光院の墓地から北側の金毘羅神社まで上る階段坂です。
駆逐艦不知火の錨へ!
駆逐艦「不知火」の錨
芥川龍之介文学碑すぐ横の両国小学校の敷地内にあります。
芥川龍之介の文学碑の直ぐ裏に有ります。
銀座の柳四世で見つける小さな驚き!
銀座の柳四世
通りすがりの際には足を止めて見てみましょう。
銀座の柳四世 4th Generation Ginza WillowA tiny 'park'?
稲荷塚で語る古墳の歴史。
猪方稲荷塚古墳
かつては盛り土の10~15メーターの円墳だったそうです。
「現在火の見櫓 稲荷祠あり 径10~15mという 台地中央」と記載されています。
芭蕉が見られる幻戯山房。
幻戯山房
庭に趣きがある。
芭蕉が見られます。
江戸の釜屋、滋賀からの訪問。
釜屋跡
こちらで鋳物をされていた方はるばる滋賀県から来られたとのことです。
釜屋跡の石柱です。
飛鳥山公園で古墳探検!
飛鳥山1号墳
古墳時代後期の円墳だそうです。
季節の植物が楽しめる公園!
国内最大級の御殿峠古窯群跡へ!
御殿山峠古窯跡群
起伏もほとんどなく散策にちょうど良い里山風景です。
ここから七国公園までの行程。
昭和初期の演劇史を体感!
築地小劇場跡
現代の劇に近い新劇が勃興しました。
昭和の初めの演劇史を知るうえで重要な場所です。
スポンサードリンク
