入定塚で友達ができる!
森市地蔵 入定塚
友達ができましたの。
村 と村人を守った偉人の歴史を感じる。
スポンサードリンク
心温まる戦場のエピソード。
無名のスカウト戦士の像・記念碑
日本兵はアメリカ兵の傷の手当てをして立ち去ったというお話でした。
私も小学生の頃にカブスカウトにいました。
府中三宿の番場宿でくつろぎを。
府中宿番場宿跡
府中三宿の一つの番場宿です。
所々に設置されている石碑これを巡るのも面白いかもしれない。
スポンサードリンク
板橋町役場跡地の牧歌的公園。
旧板橋町役場跡板碑
今現在は牧歌的な小さな公園になっている。
昔は役場があったとガイドさんに言われましたが面影なく史跡のみでした。
祐天寺の高台で清水を感じる。
半兵衛坂
小川と言った古くからの地主の土地が多く、宿山のコンビニあたりから蛇崩のガソリンスタンド周辺まで清水姓が多く、目黒ゴルフ場から烏森小学校前の通...
平坦な道を進むと、緩やかに下りはじめる。
湧水の鳴泉から神社へ。
なるい坂
宅地造成で坂の痕跡はほとんどない。
湧水の鳴泉の水のところからハケを昇り御滝道へ出る坂」とある。
府中の井戸跡で新発見を!
府中御殿井戸跡
奥に進むとひっそりと井戸跡があります。
府中には遺跡がたくさん埋まっていると感じさせられる。
桜並木で釣りを楽しむ、是政の渡し跡。
是政渡船場跡
現在は立派な橋になっている。
是政の渡しは是政村と大丸村結ぶ川崎街道の渡し場。
どんぶり坂で楽しむ好坂散策!
どんぶり坂(伝練馬城堀遺構)
急にU字に窪んだ坂が出てきました。
東西に走る坂道で結構急な上りと下りがあります。
冬の寒桜が彩るひととき。
京橋川の護岸
奇跡的に残っていた江戸時代の護岸なのだから説明板がほしい。
こちらは寒桜なのですね。
ブルドックで満腹、山内容堂公のお墓へ。
山内容堂墓所
土佐藩主の殿様である山内容堂公の墓所が京急鮫洲駅のすぐ側にあることを知り、大いなる感動を覚えました。
こ、こんなところにウチの殿様のお墓が…!
多摩川を下る木陰の風。
筏道(いかだみち)
木陰が気持ち良いよね~
多摩川を下り、江戸の町へと運ばれていました。
光明寺を望む懐かしの場所。
光明寺池
子どもの頃にメダカさんやヤゴさん・オタマジャクシさんとか取りましたネ♪〜
池観れなかったが、光明寺遠景みれたたから、良いとしよう。
遊歩道を進めば絶景待ってる!
旭山山頂
ここは行くべきポイント!
景色いいですよ。
春の桜、秋の彼岸花 咲く陸閘探訪。
玉川東陸閘
二子玉川駅の近くにある陸閘です。
これより内側には田畑と料亭しか有りませんでした。
春日通りの宗慶寺前、ちゃあの局発見!
茶阿局墓碑
入口の脇にある小さいお墓でした。
あちゃじゃなくて、ちゃあの局なのね❗
小松菜発祥の地、歴史感じる穴場。
小松菜屋敷
神社に隣接いていて木々が程よく生い茂っているせいか 雰囲気が良いですしかし中を見ることはできませんでした外観だけ堪能しまた通常開放はされてい...
入口は門が少し開いていますが、中には入れません。
スマホで刻字が浮き出る夜。
庚申塔
夜,スマホのライトを当て,刻字に影をつくると読める様になる。
文字など彫られていたようだが、解読不能。
1788年の不動明王像、存在感抜群!
不動明王像
存在感がありました。
傍らには小石祠もある。
川口市芝の新鮮収穫物、神田のやっちゃばで!
志村一里塚(北塚)
収穫物を大八車に乗せ神田のやっちゃばへ運んでいたそうです。
二対で存在する一里塚の北側です。
新興橋跡で見つける、地形の魅力!
新興橋跡
親柱にしては銘も飾りも無いし大小バラバラで何のモニュメントかは分からなかった。
2㎞ランニング途中の折返し地点。
石造りのベースに銅板の魅力。
平河天満宮銅鳥居
石造りのベースがあり、その上から銅板が巻かれているそう。
御嶽神社の狼像、神秘に包まれて。
狼型狛犬
閉じ込められた感じですね。
網状の扉を有した祠にて鎮座する2体(一対)の石像がありました。
穴場の半蔵濠、深い趣を満喫。
半蔵濠
お濠が思った以上に深く、趣を感じます。
2番目に早い開花の日に撮影。
泣き声響く幽霊スポット。
供養菩薩
聞こえます、実際の場所とは、違うのですが、成仏して下さい!
コンクリート詰めにされた遺体の発見現場。
日朗菩薩草庵의 성地、池上での歴史探訪!
日朗菩薩草庵之地
本門寺を継承して発展させた六老僧の日朗が草庵を結んでいた場所。
池上会館の前に「日朗菩薩草庵之地」碑があります。
ノラや、思い馳せる聖地へ。
内田百閒 三畳御殿跡地
ノラや ノラや ノラちゃんや〜🐈百間先生やノラやクルツに想いを馳せる。
今やノラもクルツもいないのである。
蛇坂の歴史が語る魅力。
蛇坂
港区三田4丁目。
蛇はもう出ませんね。
通りすがりに発見!
厄除延命菩薩(堀之内)
階段の途中にあるのが賽の神である。
通りすがりに見つけた小さな神社です。
人見街道と浅間神社へ続く道。
浅間社表参道の碑
実際の道は所々曲がっている。
人見街道から浅間神社に続く参道がこの場所を通っていたそうです。
秘密基地で見つける保存良好な宝物。
品川第三台場 陣屋跡
秘密基地,保存良好。
路地裏の御神木、再生の奇跡。
楠の御神木
こんな路地裏に?
たまたま見つけたこちらの木。
残堀の三本榎で歴史散策。
残堀の三本榎跡と旧河道
山口街道)を挟むように植えられていました。
歴史散策コース(南西コース)の5番目。
美しい桜並木の散歩道、源五右衛門分水!
源五右衛門分水
見影橋(立川市)の南詰めに田村分水口と同じように小さな分水口がある。
ここから玉川上水の水を分水していたそうです。
江戸時代の匠、狩野画塾の跡地。
狩野画塾跡
言葉に表せないほど、凄かった😀
みゆき通りから昭和通りの銀座東5丁目交差点近くに「狩野画塾跡」があります。
美的な青面金剛と庚申塔。
庚申塔
西武線が地下化されると、こんな風景も見られなくなりますね。
新井薬師と東光寺を東西に結ぶ道路と上高田を南北に通る道路の辻をお守りする庚申塔です。
寛永7年の五輪塔と共に。
日樹聖人の五輪塔
寛永7年(1630年)以前に建てられました。
日樹聖人の五輪塔[読み]にちじゅしょうにんのごりんとう。
ハリオで感じる古典美。
旧川崎貯蓄銀行富沢町支店
旧川崎貯蓄銀行富沢町支店(国登録有形文化財)日本経済の発展に伴う銀行建築は列柱を基調とした重厚な西欧古典主義が多く見られる...日本銀行を筆...
お仕事で通りかかりましたクラシックな保存状態が良いステキなビルでした。
隠れた歴史、目の保養体験!
六角石塔
歴史有る物で目の保養に成りました‼
左側の木陰に隠れぎみにあるので見落としそうですが。
登録文化財の齋藤商店、ありし日の記憶。
旧齋藤商店
中山道志村一里塚北塚の隣にある。
記録のためレビューを残しておきます。
スポンサードリンク
