弁慶伝説の鐘、歴史に触れる旅。
弁慶の鐘
関西には、義経、弁慶のいわれがある所が多数ありますね、
先代の鐘は宝物館に所蔵されています。
スポンサードリンク
ひっそり佇む石碑の謎、訪れてみて。
姫路城 外濠跡 石碑
なかなかわかりにくい場所に石碑がある候。
外堀川はここで折れ曲がり東南の竹之門跡へ繋がる馬《●▲●》助ヒヒーン♪
遠山の美しさ、堪能できます!
葛西山城跡
別名遠山。
スポンサードリンク
伊丹の隠れた宝、鴻池神社。
鴻池稲荷祠碑・鴻池村山中総本家跡
何かあると思って見学したら貴重な碑にめぐり逢いました。
なつかしい···昔からある神社です。
ひっそりと美しい眺望。
「時のしらべ」日時計
かなり道幅が狭いところもあるので注意が必要です⚠️自然を感じれる場所なので行くとかなり落ち着きはします!
眺望が良いです。
スポンサードリンク
新神戸の裏山で見つけた歴史の宝庫!
旧東山371高地 高射砲 砲台跡
新神戸の裏山にこんな所があったのか。
かなり分かりにくい場所でした。
辻3号墳
貫禄の大石内蔵助像、必見!
赤穂市大石内蔵助良雄之像
瀬戸内海国立公園にあります。
良く出来た銅像でした。
桜と景色、楠木正成巡り。
大楠公湊川陣之遺跡の碑
楠木正成巡りをするならぜひ。
桜と景色が良かったです。
薄暗い場所で心安らぐひとときを。
野瀬調圧槽
少し薄暗い場所にあります。
田中に藪あり、隠れ家スポット。
粟生城跡
田中に藪あり。
秋津古墳群(秋津2号墳)
赤穂城跡の歴史を感じる!
塩屋門跡
赤穂城の搦め手門。
赤穂城 塩屋門跡です 表記がありました。
万里の長城と双塔寺の絶景。
双塔
塔まではちとあり。
上からの眺望がやっと見れるのかなと思ったら、立入禁止。
瀧見常上人の功績がここに。
瀧見常上人頌徳碑
瀧 見常(たき けんじょう)上人の功績を称えた頌徳碑が建てられたとされる場所がここになります。
高砂城趾碑で歴史散策を!
高砂城跡
高砂神社境内にある、高砂城趾の碑。
石碑有り。
想像を膨らませる石積み。
洲本城 武者走台跡
ちょっと寂しい感じですが、想像を膨らませると良さげです。
石積みがしっかり残っていて、想像をかき立てられます。
美しい老建築と北野坂の風景。
天神坂
連結魚鱗之家和遊客服務中心的道路,沿路有一些美麗的老建築。
神戸にある坂道。
有岡城跡の思いを継ぐ。
有岡城跡 伊丹郷町遺跡
有岡城跡の1部かな。
発掘当時の状況を写真入りで解説したパネルが有るだけでした。
当麻山背の墓、歴史を感じる場所。
当麻夫人墓(舎人親王妃大夫人山背 淡路墓)
当麻山背(たいまのやましろ)の墓。
哲郎先生の生家跡、感慨深い旅へ。
和辻哲郎の生家碑
歩いていて発見!
なぜか感慨深いものがありますね。
荒神社跡
森垣の大塚、神秘の横穴探検。
楯縫古墳
とても危険です。
地元では森垣の大塚と言われている。
森脇古墳(稲荷神社)
馬塚
八ヶ池の水神伝説、体験しよう!
八ヶ池の祠
いつしか水神をまつり守り神となったようです。
櫛橋氏の城跡探訪。
葉多城跡
秀吉の三木城攻めの時は櫛橋左京亮伊定は志方城で籠城するが三木城落城とともに滅亡する。
曲輪と土塁が残っています。
平清盛も訪れた駒ヶ林神社の碑。
平清盛上陸の地
駒ヶ林神社内にある碑。
重要なスポットだと思う。
赤穂城南の水手門、歴史を感じる。
水手門跡
海からの出入り門。
船着き場の雁木や突堤が視える海に面した門です。
千歳公園で試合の感動を!
千歳小学校跡地碑
北須磨エンジェルスとの試合ありがとうございました。
千歳公園内にある碑。
隠れた小さな文化財、整備良好。
塩野六角古墳
駐車スペース2~3台ぶん有り。
昔の人ってなんで山の上ばっかりなん❓子孫が訪問しやすい平地に文化財遺して欲しいわ。
三木陣屋で歴史を感じよう!
三木陣屋の跡
三木市観光協会から商工会議所までのあたりに元和5年(徳川2代将軍から3代将軍の頃)から代官や奉行が勤める場所として三木陣屋が建設され現在の観...
野入古墳群
平山城の歴史に触れる。
神木構居跡
中世(天正年間(1573年~1592年))頃・志方城城主の家臣・高橋平左衛門が城主として存在した平山城として案内板には書かれています。
阪神大水害の記憶を刻む。
阪神大水害芦屋川決壊之地石碑
阪急神戸線芦屋川駅から芦屋川沿いに北進初めての橋渡り南側広場にある阪神大水害決壊碑。
お悔やみ申し上げます。
墓地の一角に佇む板碑。
広尾西墓地の弥陀三尊種子板碑
名の通り、墓地の一角に存在する板碑です。
風情満載の姫路城外苑。
姫路城 内京口門跡
いやはや、なかなかどうしてどうして、風情があるね。
毎朝のお散歩コース。
愛宕社跡地で時を感じる。
学校屋敷
これが当時の愛宕社の名残りなのかと思います。
旧西国街道の魅力、石碑散策。
脇浜町3丁目 西国街道の石碑
旧西国街道にある石碑です。
旧西国街道にある、おなじみの石碑です。
緑抜けると櫓の秘密
旧波賀城天守閣
隠れた観光スポットですね。
櫓が目に入って来ます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク