静かな地で先祖に合掌。
五位塚墳丘群
我が先祖に合掌。
経清六奥の墓 静かな地です。
スポンサードリンク
盛岡城 彦御蔵
良い雰囲気よ。
盛岡城内に現存する唯一の建造物。
交差点脇の茂みでの発見。
乃木将軍愛馬の碑
内沢家に種馬として払い下げられたそうです。
交差点脇の茂みの中に有るので中々見つける事が出来なかった🥲
スポンサードリンク
感動の満開!
龍谷寺のモリオカシダレ
2025/4/18まだかなーと期待しなく伺ったら満開で感動しました。
固有種で国の天然記念物に指定されています。
延暦寺を模した歴史の教訓。
常行堂跡
慈悲莊嚴~🙏
ここにあったんですね。
源義家伝説の大石 足湯で癒やし。
猫石
路邊的 石頭像一隻貓。
足湯がたくさん周りにある。
旧紫波町役場隣の歴史を感じる空間。
旧紫波郡役所庁舎
中学校や小学校を思い出す造り!
見た目で歴史を感じる建物。
北上川舟運の遺跡探訪。
白鳥舘遺跡 史跡案内所
遺跡がどこか分からないです?
2022年7月27日に訪問しました。
江戸時代の水路跡を発見!
武兵衛穴出口
この日は水が全然ありませんでした😣
昔の水路の痕跡。
美味しい水で地元の愛情満喫。
湧水 前野清水
昨年より水質悪化で呑めません!
以前よりかなりの変わり換えにて素晴らしいです。
弁慶の力石、悠久の時を感じて。
武蔵坊弁慶立往生旧跡
手を合わせ、拝んで来ました。
中尊寺の入り口となる「月見坂」の一番下に位置する「武蔵坊弁慶の墓」の道をはさんだ向かい側低くなったレストハウスの駐車場の脇にあります。
明治の息吹感じる、貴重な文化財。
商家「糸治」(旧中村家住宅)
建於1861年 , 也被稱為糸屋或糸治主要經營吳服或古著 , 明治時期以經營盛岡特產紫根染聞名1971年中村家將建築捐贈給盛岡市 , 同年指...
素敵な建物です。
阿倍氏の本拠地、衣川の静けさ。
安倍一族鎮魂碑
田んぼの中にポツンとある感じです。
安倍元総理追悼の意味で手を合わせて来ました。
航空安全祈念の塔で、眺めを楽しむ。
航空安全祈念の塔
同じ事故を起こさないように祈ります。
航空安全祈念の塔は、眺めの良い山頂に立っています。
高野長英旧家、歴史感じる散歩道。
高野長英旧宅
高野長英の旧家です。
散歩がてらに立ち寄るどうやら入れない様この辺りの道路は武家屋敷の名残が残ってて何かいい感じ。
薄衣城へ歩く道、4WDでアクセス。
薄衣城
少し歩くと登城口がある。
現在の岩手県一関市川崎町(旧川崎村)薄衣にあたる陸奥国磐井郡薄衣荘に所在した中世の日本の城。
座敷童伝説の残る場所。
山口孫左衛門の屋敷跡
山口孫左衛門の屋敷跡に今も残る井戸です。
座敷わらしが居なくなって廃れた家の跡地。
阿部館跡の凹字形が魅力。
安倍新城(安倍館)跡
民家と畑の中にこの看板1つあるだけです。
その構造は東に向かって凹字形になって階段状になってる。
厳美渓の古早日本体験。
旧鈴木家住宅
厳美渓の近くにありました。
所々に説明書きもあります。
戦の名残、台座だけの盛岡城。
南部利祥中尉銅像台座
軍隊に寄付されて台座しかありません。
盛岡城は盛岡藩、南部氏の居城である。
城跡の風情を感じる安倍館稲荷神社。
厨川城跡(安倍館遺跡)
久しぶりに訪れて見ました以前より住居が増えたでしょうか?
まさに、城跡です。
歴史を感じる広場でのんびり。
盛岡城 本丸跡
盛岡城本丸跡、碑があるだけ。
色々工事中のようでした。
縄文の真実、体験型の旅。
岩手県指定史跡 湯舟沢環状列石
健康に生き、東北と縄文の真実、本当の日本を探す旅をする。
展示の標本や解説など、東北にある同様の施設と比較してもハイレベルで、オススメしたいです。
平安の遺構、遣水で癒やし。
遣水
雪があると分かりにくいですが、キレイでした。
当時の遺構だそうです。
盛岡城址公園のトーテムポール!
姉妹都市・ビクトリア市との友好のトーテムポール
トーテムポール。
オブジェがありました。
鐘を鳴らして心を鎮める。
鎮魂と希望の鐘
鐘は自由に鳴らすことができます。
山田町八幡町の年貢米を貯蔵する蔵から名付いた御蔵山。
時をつげる鐘、盛岡の歴史体験。
時鐘 奥州路磐手郡盛岡県城北更鐘
内堀の名残にひっそり佇む時をつげる鐘。
とても歴史ある貴重な文化財なんですね。
遠方からも訪れる真っ赤な紅葉!
旧小川小学校のもみじ
とても綺麗!
夏に行きました。
海を見ながら貝塚探訪。
中沢浜貝塚歴史防災公園
東屋があるので海を見ながらのんびりできます。
津波の際の避難場所になっているようです。
戦争の歴史を感じる、静寂な墓参道。
國老 楢山佐渡墓所
神社の駐車場からお墓までの道路はすれ違うことばできません。
戦争指導、何も擁護はできないけど地域史の一つとして。
登録有形文化財の邸宅、見学しよう!
盛合家住宅
玄関にいた婦人に中を見せてくれと言ったら困惑されました。
南部の豪族らしいですね✨
津波到達点プレートで震撼!
津波到達点プレート
自分の予想をはるかに超えていました。
明治29年の津波の高さを示す津波到達点プレートが貼り付けられている。
戊辰戦争の遺跡、宮古の歴史に触れる。
宮古湾海戦解説碑
1869年に行われたバトル・オブ・ミヤコ・ベイについての解説碑。
黒御影石の鏡面仕上げ、石碑には不向き。
だんぶり長者伝説の源流。
だんぶり長者屋敷跡
だんぶり長者屋敷跡です。
隣県ですが地元に流れる川の源流部のようです。
盛岡の駐車場で天然記念物!
肴町駐車場のシダレカツラ
駐車場内の一画。
オススメですよ。
北上川の美しい景色、心安らぐ音楽。
北上夜曲歌碑
近くにあるボタンを押したら曲が流れ始めました。
近くにあるボタンを押すと曲が流れます。
感動の美しい海と釣り体験。
伊能忠敬海上引縄測量之地
海が綺麗です。
いろいろ釣れます。
原型保つ一里塚で神楽奉納。
二子一里塚
盛岡からは11番目(43.2km)原型のまま残っているのは全国でここを入れて2箇所のみらしいお隣にはひっそりと稲荷神社が…手を合わせる。
塚越神社内に一つと道を隔ててあります。
奥の細道と須川岳、レイドバトルの聖地。
芭蕉宿泊一関二夜庵跡
2020年10月13日に訪れました。
一ノ関は奥の細道ゆかりの地。
三陸鉄道ここに始まる、歴史を感じる駅。
三陸鉄道ここに始まる
震災の為、BRTとなった起点駅。
この4月新入社員女性一名を含む五名が採用されました。
スポンサードリンク
