内川橋近くの羽田道石碑。
羽田道の石碑
羽田方面に至る道です。
内川橋を起点に数えて2つめの羽田道の石碑。
スポンサードリンク
静かな山道の秋を楽しむ。
杉苗奉納石碑
2025.3.15沢山並んでます。
私は東京都八王子市の静かな山道を歩いていました。
まむし坂の昔を感じる道。
まむし坂
アスファルトで舗装されており、昔の面影は残っていないようです。
スポンサードリンク
六天坂を登る歴史の旅。
六天坂
坂上に第六天の祠が建っていたため六天坂と名付けられたらしい。
大正時代に開かれた坂道である。
交差点の碑趣、懐かしさ漂う。
成子坂の碑
交差点にポツンとある、昔使われていたであろう碑趣がある。
六字名号塔 (小松橋架橋記念碑)
メガネおばさん信号無視。
カフェ菓子(原文)кафе-кондитерська
小河内ダムのカモシカ出現!
小河内ダム 砕石場跡地
小河内ダムの建設は1938年(昭和13年)11月に始まりました。
カモシカが二頭いました。
駅の近くにある珍しい井戸!
まちかどオアシス(山中の井戸)
あまり普段見ない井戸がありますね。
駅のすぐ近くにこんな井戸があるなんてとても感銘を受けました。
稗殻橋の記念碑、ぜひ訪れて!
稗殻橋跡
稗殻橋の記念碑ができて嬉しいです。
環八通りの環八船橋陸橋を降りたところにあるマンションの一角?
神武天皇陵遥拝所での静謐なひととき。
神武天皇陵遥拝所
お詣りしました神武天皇陵遥拝所は、初めてです。
穴八幡宮境内左手にある。
崖下の古道、木造祠で心安らぐ。
根岸地蔵
生花が供えられ、清掃管理が行き届いています。
崖下に祀られています。
多摩川沿いの分梅通りで、坂道散策を楽しもう!
光明院坂
多摩川の崖線による坂です。
一般的には「分梅通り」と呼ばれています。
街を見守る庚申、心を込めたお辞儀。
藤の庚申
幼稚園小中高等学校、毎日お辞儀をしていました。
街の中に溶け込んだ庚申です長い間街を見守っています。
古き良き時代、塚崎家住宅で。
塚﨑家住宅主屋
いかがわしい商売されてるかの国の人だらけで退散した思い出の地。
山王二丁目の住宅街にある少し古いけどお洒落感のある塚﨑家住宅。
高島秋帆の砲術を学ぶ。
火技中興洋兵開祖高島秋帆紀功碑
渋沢栄一スタンプラリーなる企画でこちらに訪問しました。
大きな砲の像が空に向かって立っている。
皇居ランの桜田門、3.5㎞の爽快感!
半蔵門 解説板
皇居ラン、3.5㎞地点(桜田門スタート)。
根岸地蔵の祠で心癒されて。
桃雲寺再興記念碑
で、結局は廃寺になった寺。
その前に記念碑と石塔があります。
坂碑の謎、車坂の魅力。
車坂
荷車を通す坂ということで車坂と呼ばれています。
珍しく坂碑に由来が書いてない。
前世かも解説の看板。
石川島人足寄場
2025/5/25前世ではお世話になりましたw今生はまぁまぁちゃんとやってます?
解説の看板があるだけです。
江戸の歓楽街・浅草の魅力。
江戸猿若町中村座跡
早稲田大学の河竹先生の講義を聞いて「浅草三座はどこだったのだろう」とこの辺りを捜し歩いたことがありました。
市村座があったそうで、そこから江戸の人は「二丁町」と呼んでいたそうだ。
源氏物語図屏風、重要文化財を体感。
狩野養信の筆塚碑
彼の作品である源氏物語図屏風(若菜・紅葉賀)は国の重要文化財に指定されています。
五重塔近く木挽町狩野家墓所にあります。
樋口一葉ゆかりの地で歴史を感じる。
樋口一葉生誕地
内幸町ホールの前にひっそりとある。
明治五年~十四年,樋口一葉が幼少期を過ごした場所。
小石川の歴史感じる場所。
御殿町尋常小学校跡
1937年の火災で焼失しました。
案内板があるのみ。
三代中村歌右衛門之碑の存在感。
三代中村歌右衛門の碑
ココに数基の石碑が有りますが…。
下部に碑文が刻まれています。
紀尾井坂の清水谷で心癒すひととき。
清水谷
清水谷公園あたりは「清水谷」と呼ばれていました。
朱塗鳥居と縁樹が出迎える。
えんぎ(縁樹)
分岐点に朱塗鳥居と縁樹(えんぎ)があります。
縁樹(えんぎ)
池上梅園の川尻善治建築を楽しむ。
茶室(清月庵)
池上梅園の中にあります。
川尻善治さんが自宅に建てた離れだそうです。
江戸時代の人情、末廣寄席で。
人形町末廣跡
吉原でした(=元吉原)。
落語「百川」に出てくる「三光新道」がちょっと北にあります。
服部半蔵のお墓、歴史の一歩。
服部半蔵の墓
たまたま訪れて、服部半蔵のお墓だと知りました。
徳川家康に仕えた伊賀者の統領。
伊佐佐兵衛の墓を訪ねて。
伊佐佐兵衛之墓
墓石に「大正五年九月二十三日建之」と刻まれています。
伊佐佐兵衛さんって誰?
三田氏館の歴史、今見参!
下長淵三田氏館跡
現在、住宅地の工事の為少し削られコンクリートで固められてました😭🥲残業ですが、少し遺構が見れたので良かったです🫠
2025年8月14日現在の様子🧐史跡調査が始まりました🧐お宝が出るかどうか...🧐調べ終わったら新しく家が建つんだろうな...🏠
文京区白山・千石の境界で!
網干坂
東京都文京区白山3丁目と、千石2丁目の境にある。
東京都文京区白山3丁目と、
千石2丁目の境にある。
金剛坂で夏目漱石に触れる。
金剛寺坂
夏目漱石の「それから」小説に出てくる坂である。
永井荷風が生まれ育った家の側にある坂。
清澄庭園の石仏群を探訪!
清澄庭園 石仏群
江東区にある歴史的な庭園内に位置する文化財です。
幕府創設の操練所、歴史の息吹。
軍艦操練所跡
築地場外市場の勝鬨橋側に看板だけありました。
オランダから輸入した船で、操船訓練をしたそうですね。
明治から続く、御嶽神社の静けさ。
一里塚
半世紀以上前からすぐ近くを通っていたが、初めて知りました。
明治の中頃から御嶽神社。
六郷用水跡碑で歴史を感じる。
丸子橋親柱
丸子橋の真下にかつて東京に存在していた「六郷用水」の跡碑があります。
清瀬の働き者が魅せる風情。
「こわしみず」伝説
むかし、清瀬の下宿に働きもののお百姓さんが住んでいました。
六郷用水跡で自然体験!
六郷用水 南北引き分け跡
原生林、地層の観察ができます。
大田区には六郷用水跡の暗渠が多い。
九ヶ村用水と共に歩む。
水車跡
九ヶ村用水取水口から分水され九ヶ村用水と並行して流れていました。
スポンサードリンク
