源頼朝船出の浜へ、歴史を感じる岩松山光西寺。
五層塔と頌徳碑
JR真鶴駅から源頼朝船出の浜から少し内陸へ1767年に建てられた石造建築物で由来は↓をどうぞ。
おじぞうさま。
スポンサードリンク
八王子社と共に歴史を感じる。
八王子の護岸
古い石のようだ。
ごがんとせんとちひろ…?
小便小僧 ニコット
スポンサードリンク
江戸時代に宿場、歴史を感じる。
鎌倉ハムの土蔵
ほぼほぼ毎日この前を通って感じた一体ここの管理は誰がしているのだろう?
この土蔵の敷地辺りに「藤岡商会跡」と土蔵の背後の崖周辺に「鎌倉ハム食品工業KK」の記載がありました。
法華堂の近く、句碑と出会う。
村田清風の句碑
法華堂より 左側の下り坂を降りきった 右側にあります草生い茂っていますが こんな場所 句碑があるのに 驚きました。
北条義時法華堂跡の下にある村田清風句碑。
スポンサードリンク
坂東三十三観音霊場を歩こう!
巡礼坂
坂東三十三観音霊場を巡る巡礼街道の一部です。
50.5mの秋葉山2号墳、歴史の魅力!
憲政碑
墳長50.5mで1号墳と同じく後円部径33mである。
歴史深い川匂神社の湯場。
川匂の湯場
川匂神社から少し歩いたところにある湯場。
水面に布袋草がギッチリ浮かんでいました。
戸塚宿の歴史を感じる内田本陣。
戸塚宿 内田本陣跡
戸塚駅直ぐ側トツカナモール出て郵便局に向かうと見つかる戸塚に2つあった本陣の一つここは人と車の往来が多く分かりにくい。
交差点近くに有るので見つけやすいと思います。
歴史を歩むトロッコ道、横浜水道の魅力!
水道道トロッコ遺構
横浜水道にて使われていたトロッコの軌道跡がそのまま残ってる。
現存する唯一の水道道トロッコレール。
神社本殿の荘厳な墳丘を体感。
八幡神社本殿裏古墳
墳丘は神社本殿に削り取られ、石室石材が見える状態です。
江戸時代の武家屋敷、歴史の重み!
旧町名保存碑 小峯(こみね)
武家屋敷としての小峯はこのあたりを指し、江戸時代中期ごろには藩の重臣屋敷が並んでいた。
深見城の空堀で感じる歴史。
天竺坂
說明都紀錄在解說紀念碑上。
2024.3深見城の空堀にあたる道。
大山を望む水量管理施設。
飯島堰
水量管理施設ですねここから田んぼに水を流すことができます小さい田んぼ給水用のダムです。
ちゃんと説明があります。
林学に触れる、小田原の魅力。
旧町名保存碑 林学横町(りんがくよこちょう)
小田原北条氏時代からの住人であった渡辺利右衛門の号「林学」にちなんだものといわれている。
海軍の歴史が息づく猿島の魅力。
海軍港碑
風化で崩れない様に金属の枠で囲まれています。
この島が軍の重要施設だった事をうかがわせます。
当時の説明が魅力の石碑!
旧町名保存碑 新宿町
当時の説明を含めた石碑。
彫刻の森美術館すぐ裏!
新田塚
こういう人知れず存在する小さな歴史的場所が好きです。
彫刻の森駅から宮の下駅まで続く遊歩道を歩きました。
かわじま坂
縄文時代の遺跡を訪ねて!
宮沢遺跡
縄文時代の遺跡。
縄文時代の遺跡だそうです。
鎌倉山で歴史を感じる散歩。
鎌倉山記
歴史が、わかりますよ👍ぜひ一度、来て見て下さいませ☀️
石碑があります。
豊富な品揃え、リピーター続出の魅力。
島残22号墳
2020年3月9日 訪れました。
ダイナシティで歴史を感じよう!
中里遺跡ポケットパーク
喫煙所 ダイナシティに行くついでならいいのでは?
中里の歴史を感じる。
鎌倉五名水の銭洗水を体感。
鎌倉五名水 金龍水跡
銭洗弁財天境内にある湧き水が、鎌倉五名水の一つ「銭洗水」と知りました。
鷹取山ハイキング中の絶景を発見!
こんぴら山やぐら群
場所を指した石柱を枯れ葉が沢山落ちている小路を歩くと左側にやぐら群がありますが草木が沢山生い茂っておりなかなか分かりにくなっています。
マムシ、イノシシが出るとのこと。
城源寺の谷津地形を散策!
小田原城総構〜谷津御鐘ノ台から城下張出
現在城源寺のある付近は谷津地形となっています。
富士見橋の歴史を感じて。
富士見橋と養神亭
富士見橋の由来を書いた札。
五年後に葉山に御用邸ができた年に橋が架けられ「富士見橋」と名付けられたとのことです。
古墳を見つける冒険へ!
御領原古墳群
あるような、、、、、という感じ。
みかん畑に隠れた古墳の魅力。
大塚古墳
みかん畑の中にある古墳。
古墳へどうやって…畑の耕作者に許しを貰い近づくのか?
震災追憶供養塔碑
ただの坂道、驚きの出会い!
昭和坂
ただの坂道。
いつでも綺麗な空間を保全。
釜利谷やぐら遺跡(11号やぐら)
綺麗に保全されています。
ベイブリッジを眺める憩いのオブジェ。
白い鎖の塔
よく利用しました☺️ベイブリッジも眺められて居心地良いです♥️
なんでしょう?
水辺の公園で歴史を感じる。
二子の渡し
二子橋が架けられたので昭和以後は北へ向かう右岸のこの渡し船は廃れたようです。
12/8 新しい公園が作られてます〜水辺の公園かな〜野球場が無くなってます。
鷹取山の絶景と共に!
こんぴら山やぐら群
場所を指した石柱を枯れ葉が沢山落ちている小路を歩くと左側にやぐら群がありますが草木が沢山生い茂っておりなかなか分かりにくなっています。
マムシ、イノシシが出るとのこと。
三叉路の石塔、歴史感じる散策地。
庚申塔
これもこの辺りにあった石仏を住宅地開発の時に道路を建設の後に空いていた土地に置かれていたものと思われます。
三叉路になっている地点に2基の石塔があります。
幕末の趣を感じる紫陽花。
岩岡家の長屋門
元は大名屋敷にあったものを移築したらしいですね。
紫陽花が多く咲いています。
東海道の歴史伝える一里塚。
風祭一里塚
北陸道に、江戸日本橋を起点として一里 (36町・約4キロ)ごとに塚を造らせたそうです。
旧東海道、江戸から四十一里(84k)
旧川崎銀行の印象的な外観。
旧川崎銀行横浜支店
隣の旧横浜正金銀行本店の設計者妻木頼黄の弟子。
川崎銀行横浜支店を復元したもの。
真壁平左衛門の功績を訪ねて。
真壁氏記念碑
近藤内蔵之助(長裕)に学んだ真壁平左衛門とその息子らの遍歴と功績の記念碑。
草木の奥に有りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク