早良親王の悲運、淡路島で追う歴史の足跡。
早良親王のお墓
無実の罪を着せられて淡路島に流された悲運の親王様です。
早良親王の墓、兵庫県淡路市仁井。
スポンサードリンク
水不足解消のために山水を貯水池へ流すための通路とし...
馬加瀬(まかせ)
水不足解消のために山水を貯水池へ流すための通路として存在しているそうです。
山裾の魅力、城跡まであと一息。
物見岩
名前の如く、山裾を見渡す石群。
厳しい山道を経て…やっと頂上やーと思ったらここはまだ城跡まででいうとあともう一息の地点です。
スポンサードリンク
歴史を感じる京極家跡の静謐な空間。
旧豊岡藩主京極家廟所
江戸時代に豊岡藩を統治した京極家の廟所。
丹後国田辺藩より「京極高盛」が藩主となり豊岡を繁栄させた。
阪神淡路大震災のモニュメント、心安らぐ場所。
震災慰霊碑 (高羽墓地)
墓地の入口あたりにある阪神淡路大震災のモニュメント。
スポンサードリンク
三木城跡で感じる歴史の息吹。
天正寺城跡
廻りに30余りの付城(つきしろ:戦のために築く臨時の城)を築きました。
廻りに30余りの付城を築いた。
円光寺跡碑
五位池通りの隠れた碑。
阪神淡路大震災物故者諸精霊碑
西代駅西口から100メートル五位池通り上がると民家の中にある碑。
現光寺内の碑、千森川筋の癒し。
須磨の関跡碑
山陽電鉄ガードくぐり北側進むとある現光寺内にある碑。
沼島の超絶景クルーズ、断崖絶壁へ!
下立神岩
国生みの島 沼島の下立岩 剣の様に天に向かって岩が延びています。
超絶景のクルーズ。
桜ヶ丘銅鐸・銅戈の魅力を探る!
国宝 桜ヶ丘銅鐸・銅戈出土地
何度か現物を観た事があるんですが、出土地も見て見たいと思い見学しに行きました。
丁字ケ滝の隧道、幻想的な美しさ。
丁字ケ滝隧道
丁字ケ滝手前のレンガアーチトンネル。
丁字ヶ滝の手前右手にあります。
郭や堀切が楽しめる場所!
千草城跡
郭、堀切等の確認ができます❗
神功皇后伝説を感じる町へ!
神功皇后釣竿竹
関西の海岸線の町には、神功皇后の伝説が多くありますね、
震災の歴史感じる坂。
へこたれん坂
会下山公園西側にある坂阪神大震災後にこの名前がついたの?
坂は瓦礫の山だったそうです。
歴史を感じる衣掛の松。
衣掛の松
平安時代の須磨に暮らしていたという伝承上の姉妹。姉が松風、妹が村雨。位置は南北に通る須磨の離宮道と東西を奔る山陽電鉄本線の交差する踏切の北東...
古墳時代の小型横穴石室。
権現山古墳群32号墳
古墳時代後期以降 小型の横穴石室が残る。
高家寺で運動場見学体験。
大寺廃寺塔跡
職員さんに申し出て近くで見学することができた。
保育所です。
平安時代の響き、思い出のともひらつかこふん。
具平塚古墳
ともひらつかこふんと 読みます歌人の具平親王は平安時代。
それでも一目で「これだな」と解る存在感はあります。
大塚古墳
南北朝時代の宝篋印塔を訪ねて。
新宿墓地宝篋印塔
南北朝時代に建てられた宝篋印塔が山の中に残されています。
淡河城跡で歴史を感じる!
淡河西付城跡
標高177mぐらい畑横の農道から隙間があって入れる削平された尾根に土塁♪囲み土塁♬堀切♪切岸♪などなどの遺構アリちょっと田んぼを登ると南付城...
その辺りに農道で南側に行けるので「Footwork」と書かれたコンテナが有る農道の途中から北側に少し入ると有ります。
市街化の中の虎口、痕跡なし!
姫路城 外京口門跡
一般公開なし★地下に入り撮影した時の写真です!
外堀にもうけられた虎口の一つ。
岡太神社の奥深く、石碑の魅力を探る!
平重盛之城跡(小松城跡)
小松城跡を求めて行きました。
西宮の岡太神社内に石碑が建っています。
被災者支援に尽力するお店。
兵庫県南部地震碑「これは」
2022/7/10来訪。
被災者の皆様に親切にしていただきました。
中山古墳の秘密探訪。
中山古墳
畑の中の古墳である。
ここは私有地ですので、関係者以外の侵入を堅く禁じます。
古墳群の静けさを感じて。
野尻古墳群
民家の集落の裏手にある古墳群です。
篠山の鳳凰山、伝統の息吹を感じて。
鳳凰山鉾山集会所
鳳凰山が納められている。
篠山市内観光で歩いていたら篠山の春日神社秋祭りで使用される9基の鉾山の内のひとつである鳳凰山の鉾山が入っている建物を見つけたので撮影しました...
正岡子規句碑のある素敵な空間。
正岡子規句碑
■正岡子規句碑神戸市須磨区にある石碑。
西国街道で楽しむ向日市散策!
旧西国街道の碑と説明板
向日市にも町中に西国街道が有りました。
上之庄神社へ行こう!
史跡 石棺
地面へ突き刺さったような恰好で底石があります。
高田屋嘉兵衛の埋め墓探訪。
高田屋嘉兵衛の墓
凄くわかり難い所にあります。
公園の隅の斜面に高田屋嘉兵衛を埋葬した埋め墓があります。
清瀬新五郎の石碑、歴史的な場所。
新五郎之碑
清瀬新五郎を後世に伝えるために個人の方が独力で石碑を建てた場所がここになります。
神戸市バス25系統(二本松バス停)の近くにある石碑...
湊川神社神苑
神戸市バス25系統(二本松バス停)の近くにある石碑。
山陽電鉄人丸駅の歴史を感じる碑。
馬塚
山陽電鉄人丸駅西側ガードくぐり北進むとある碑。
側面にわずかな説明が書いてあります。
中堀
案内板がありました。
播磨 野口城跡
案内板がありました。
辰己神社境内の碑、歴史感じる。
辰巳渡仇討址
尼崎大物43号線南にある辰己神社境内にある碑。
藤田威生誕100年記念碑、歴史を感じる。
藤田威先生生誕地碑
諸寄地区の生家の前に碑が建てられました。
車で行ける山城の魅力!
仁位山城跡
地元のかたによってよく整備された山城頂上まで車で行ける特筆すべきところは通常藪に覆われて詳細がわからない畝状竪堀が整備されていて下からも上か...
上まで車で行ける、のびっくり!
スポンサードリンク
スポンサードリンク