旧薩摩布計駅で発見!
薩摩布計駅跡(JR九州山野線)
布計小学校へ行く途中に発見し、訪問。
旧薩摩布計駅(山野線)です。
スポンサードリンク
石田三成の次男八郎ゆかりの地。
石田八郎一族墓所
噂では聞いてましたが本当にあったんですね😲
2男5女等諸説あるらしいのではっきりとした事は分かりません江戸時代初期から末期までの年号が刻まれている墓が多数あります平成14年に建立された...
穂谷川の小石碑、見逃さないで!
淀川維持區域標
穂谷川にある淀川水系の基準点です。
小さい石碑が雑草の中にポツンと…石碑自体も手摺の向こう側なので大半の方々は気付かずに通り過ぎて行きます。
スポンサードリンク
大杉と雪、イチョウの美。
長滝白山神社のイチョウ
今年は温かい日が多く、雪の上にイチョウの葉っぱがのっていました😊
存在感を発揮しているイチョウの木。
紅葉の季節は銀杏が彩る。
龍瑞庵の木彫り地蔵厨子
今の季節、銀杏が沢山落ちてます!
紅葉の季節には、大きな銀杏の姿がとても綺麗です。
小雲から大雲へ、楽しい旅の提案。
熊野古道 小雲取越
すれ違うのは外国人の方ばかりです。
大雲から小雲に行くか、どちらが楽かといえば後者です。
イワナの釣りぼり、再開しました!
熊谷養殖場
イワナの釣りぼりが再開(*^^*)なかなか、釣れないが楽しいです。
再開おめでとうございます。
端正な100号墳、歴史の息吹。
唐仁100号墳(役所塚)
端正で手頃な大きさの前方後円墳です。
この100号墳は五世紀末期に築造されたものである。
歴史あるむくの木で金型作り。
枚方田中邸のむくの木
自分も、田中氏の末裔で、金型を作っています!
立派で大きな歴史のあるむくの木です。
公園入口すぐ、立地抜群!
猿田彦大神
公園の入口入ってすぐ左側に鎮座されてます。
古城山公園の芭蕉句碑を訪れよう。
芭蕉句碑笠岡古城山南・川柳公園(翁碑陰)
せっかく来たなら、ここまで降りて見て欲しい。
古城山公園南側川柳公園内にある1779年3月に建立された松尾芭蕉句碑です。
春日神社からの宇陀松山城跡探訪!
史跡 宇陀松山城跡 案内板
春日神社ルートから登ってみました。
這是一個介紹宇陀松山城跡的看板。
上品な東城町の魅力を再発見。
街道東城路
よく残っているなあと思う建物もありました。
奥床しくとても上品な町でした。
備中松山城での記念撮影を。
本丸
日本100名城のうちの1つ。
素晴らしい山城でした。
地震に強い、軟石倉庫の魅力。
旧リンゴ倉庫 (江指家)
唐突にある感じです。
地震にも崩れず、中身を護る軟石倉庫。
古代遺構で文化に感謝。
信濃国分尼寺跡
整然とした古代の遺構が整備されています。
自分の年齢を再確認しはるか昔の文化からいまをかんしゃする。
桂離宮で心満たされるひととき。
住吉の松
桂離宮 予約必須 入館料1000円。
桂離宮見学の後半あたりに見えるポイントです。
じゃぬけの鉄砲水、記憶に残る!
悲しめる乙女の像(蛇ぬけの碑)
大きな災害が起きたのですね。
じゃぬけは鉄砲水の事。
樹齢800年の巨クスが出迎える。
栖光院のクスノキ
山門を入ると右手側に樹齢800年の立派なクスノキが有ります。
如何にも「樹木」って感じの樹形な巨クス!
太田黒伴雄終焉の地、歴史の足跡。
太田黒伴雄終焉之地碑
義弟大野昇雄により負傷した太田黒伴雄(飯田→大野→太田黒へ養子にいく)が介錯された民家跡。
同志に支えられて熊本城西南の法華坂をくだり、坂下の民家に入った。
古墳と赤穂浪士が待つ静寂の寺。
古墳穴観音古墳
暑いせいか人ひとりも居ませんでした。
お寺の中に有り、良く整理整頓されているから。
學校に変わるレモンの味。
御細工所跡の案内
あまり興味無し。
今は學校になっているようです(^-^*)レモレモ♪
鷲峰山へ繋がる石標・登山道!
『北山上行場』石標
この石標の場所から登山することになります。
「鷲峯山参道」と「北山上行場」の2つの石柱が立っている。
自然居士の伝説、雲居寺での心の旅。
自然居士の生家跡
雲居寺(今は高台寺)で説法を説いたと説明書きがありました。
謡曲「自然居士」の説経師が当地出身だという言い伝えがあります。
伝統の隠れ家、菅原道真公の石。
菅公腰掛石
菅原道真公が大宰府に流される途中でこの石に腰掛けたそうです。
Petit coin tranquil en plein coeur d'un quartier traditionnel modeste....
1,000年の大クスノキ、圧巻の樹形!
八柱神社の樟
立派な大クスノキに、驚きます。
樹齢:1,000年樹高:21m幹周:11.6m八柱神社には巨木が数本特にこの巨木が特殊な樹形をしている。
弘法寺屏風岩の巨石群へ!
伊音城八十八ヶ所
野呂山 弘法寺屏風岩 飛び岩広島県呉市。
野呂山山頂の野呂高原の東端にある弘法寺の下方に鎮座する 呉市有形文化財に指定されている巨石群である。
江戸時代の苦難を乗り越えた観音様。
宮野観音
飢餓や一揆のあった苦難の時期に村人が救いを求めて建立したとの話。
宮野地区に建てられた観音様。
積み上げられた大量の石眼下に広がる黒瀬湾の眺め最高...
金田城 三ノ城戸跡
積み上げられた大量の石眼下に広がる黒瀬湾の眺め最高です。
桜舞う忠魂碑で平和を祈る。
忠魂碑
散歩に丁度いいです。
大元山山頂に昭和8年(1933)11月に建立された戦没者を慰霊する忠魂碑で題字は帝国在郷軍人会第4代会長陸軍大将鈴木荘六による揮毫です英霊に...
山の中の物語、お城探訪へ!
里城址案内板
たびら平戸口駅から歩いて登城しました。
物語、こんな山の中に お城があり、今の 文明では、?
清涼寺ヶ谷を歩く、隠れた魅力。
清涼寺ヶ谷
2024.8.5北鎌倉駅→浄智寺→清涼寺ヶ谷→海蔵寺→化粧坂切通→葛原岡神社→北鎌倉駅先週葛原岡ハイキングコースで源氏山を歩いた時に浄智寺口...
扇ヶ谷の奥のこの谷に清涼寺が移ったため「清涼寺ヶ谷」と呼ばれるようになりましたが、後に廃寺になりました。
國束寺跡で歴史を感じる。
國束寺旧本堂跡
昔の人は毎日登ってたのかなって昔の大変さをしみじみ感じました(⌒▽⌒)ここから、山頂まで、少しなので、そちらもよって下さい(⌒▽⌒)スニーカ...
観音堂の基礎と、庫裡・客殿の石垣が残されています。
有馬頼徸公の志を感じる一石一字塔。
一石一字塔[東林寺天満宮]
久留米・有馬藩の七代当主である有馬頼徸(よりゆき)公(1714~1783)の生母盛徳院の志を奉じて建立された石塔です。
有馬久留米藩七代藩主、有馬頼僮は、幼少から学問を好んだ。
東洋陶器の洗面で素敵な邸宅体験。
旧松本邸
すんなり入れて東洋陶器の洗面がありました。
素晴らしい邸宅。
ペリーロードの年季ある魅力。
南無妙法蓮華経石碑
ペリーロードを歩いていて発見。
年季入ってます。
丁寧な解説で古墳群探訪を!
平池古墳群3号墳
丁寧な解説付き。
平池にある古墳群の一つです。
桐生市の巨木、天然記念物の迫力!
二渡のカヤ
巨木は本当にすごい。
桐生市指定の天然記念物です。
駐車場の横にありました。
登叡成佛石碑
駐車場の横にありました。
歴史を彩る十種神寶の瓦。
旧高田屋住宅
築百年ほどです。
「十種神寶」と記された瓦を見つけました。
スポンサードリンク
