暗越奈良街道と矢田街道の合流点。
暗越街道ノ道標
目立たない石標なので注意していないと見過ごしてしまいます。
大和郡山の小泉藩から来る「矢田街道」の合流点。
スポンサードリンク
珍しい電柱のあるトンネル。
千田谷隧道
普通に車が通っているトンネルです。
中に電柱がある珍しい隧道です。
宇喜多忠家公の麓で歴史を感じる。
鉄砲土手
高松城を向いており、さらに火力が集中するように湾曲しています(高松城手前に着弾点が集中している)実際に日々戦闘に明け暮れていた時代だからこそ...
宇喜多忠家公の本陣の麓【ふもと】に位置します。
スポンサードリンク
犬山橋近くの歴史的常夜燈。
内田の渡しと常夜灯
こちらも常夜燈が残されている。
犬山橋(ツインブリッジ)の愛知側です。
かわうその供養、松戸の追分で。
かわうその碑
かわうその供養、そんなことが碑に書いてあります。
沼南の歴史、将門神社と共に。
岩井庚申塔群
沼南の歴史を歩く23番目。
龍光院を介して繋がっているようです。
公園の隅にC1229号機!
蒸気機関車 C12 29
公園の隅っこにデーンと保存されたC1229号機柵越しに常時見学可能☺️現役時晩年は大宮工場の入換機として活躍その名残にボイラーの上に鐘が設置...
2017年12月30日訪問🚂大宮には鉄道博物館やJR東日本車両センターにも蒸気機関車が展示保存されている🚂こちらは住宅街の普通の公園です🛝
音無しの静寂、心地よい空間。
旧石神井川自然露頭
本当に音無しですね、静かで気持ちいいです!
鎌倉殿ファン必見!
伝源範頼の墓
大寧寺前の説明板に拠ると源範頼公は幽閉先の伊豆修善寺から鉈切に逃れ海沿いの大寧寺で自害ですが大寧寺は関東学院大学付属小学校校内から此方に移転...
鎌倉殿好きなら1度は来るべき‼️凄い静かな場所に蒲殿は眠ってます。
御橋廊下の灯籠で楽しむイベント!
高灯籠
御橋廊下の近くの灯籠。
この辺りの広場でイベントがありました。
春日神社で感じる歴史の息吹。
春日神社忠魂碑
それだけ当時として危急存亡の出来事であったという事でしょう。
春日神社境内に忠魂碑、忠霊碑、日露戦役碑が並んでいます。
熊野古道を探してみました。
熊野古道道標
熊野古道を探してみました。
松林山古墳群を探訪しよう!
御厨古墳群
近隣複数の古墳群です。
道路脇に古墳の表示が有ります。
今治城 二の丸跡
今治城登城。
紀州街道沿いの素敵な空間!
紀州街道石碑
素晴らしい👍
紀州街道沿いの建物がとてもステキでした!
圧倒的存在感!
有蓋掩体 中改用(中型掩体壕)
宇佐海軍航空基地『有蓋掩体 中改用』◎宇佐市に現存する最大の有蓋掩体🏆️✨(一式陸上攻撃機【一式陸攻】を入れていた掩体壕)※縦25m×横40...
大日本帝国海軍 宇佐海軍航空隊 跡地一式陸上攻撃機を入れていたとされる掩体壕大きさに圧倒されます他にも存在した様ですが コレ以外は壊さ...
心霊スポット犬鳴村で怪談巡り!
犬鳴区移転者記念の碑
犬鳴村は映画にも出たから聖地巡礼に行きました。
心霊現象が起きるところが好き。
世界最古のセブンイレブンへ、穴の探検。
野鹿洞穴
野鹿洞穴の研究 東大https://sitereports.nabunken.go.jp/21369
穴が素晴らしい‼️世界最古のセブンイレブンか!
本郭エリアで眺望堪能!
奥吉原城跡
眺めはなかなかにしていい(๑•̀ㅂ•́)و✧案内がないのでわかりにくいんですけど、本郭後方の二重堀切から裏手に回るとここにもしっかりと大きな...
自動車道を見下ろす絶景、岩の上の感動。
鈴鹿山の鏡岩
岩の上からは自動車道を見下ろす絶景が望めます。
景色が良かった。
猪目のハート型窓が魅力!
旧マネキ洋品店
母方の祖母が この付近に住んでいました。
猪目のハート型の窓が目を引きます。
このお城の石垣はすごいと思います。
若桜鬼ヶ城 本丸跡
このお城の石垣はすごいと思います。
大きな前方後円墳、登る楽しみ!
甲斐銚子塚古墳
山梨の古墳と言ったら上位にはいる。
綺麗に管理されていました。
崖の上から見る古文書の魅力。
伝小山若犬丸二児の墓
六浦荘の古文書写真1を気になりました。
崖の上で登り方がわからなかった。
久しぶりにお墓のそばまで行きました。
荷田春満墓
久しぶりにお墓のそばまで行きました。
羽柴秀吉の遺品を秘める。
信長公本廟
夢幻の如くなり。
羽柴秀吉が織田信長の遺品を埋葬したと伝わる二の丸跡の霊廟。
薄暗くなったサイクリングロードを徒歩で行く勇気がな...
稲井城跡(姫内城跡)
薄暗くなったサイクリングロードを徒歩で行く勇気がなく断念。
連隊の歴史を感じる場所。
騎兵第四聯隊『騎兵營址』『忠魂』碑
かつての騎兵隊の碑明治から昭和の終戦まで続いた連隊。
戦中の陸軍騎兵隊がここにあったことが記されています。
古の石垣と土塁の魅力。
後藤館跡
石垣や土塁が残っています。
東側北側に土塁と堀、西には門の石垣。
竹内街道の終点、魅力満載!
竹内街道起点
ここより西は堺を、東は伊勢街道を目指した。
竹内街道の終点、横大路の起点です。
矢ノ森金山の歴史を探訪!
矢ノ森金山跡
金を産出したとされる矢ノ森金山坑跡です。
駐車場から近いので見に行きやすいです。
静けさが味わう異世界茶の旅。
茶道石州流発祥之寺
至らなさに気づいたり、さまざまにありがたく学びます。
静けさが異世界空間によってお茶の味も変わるのかと思わせてくれる。
小雲取越で出会うお地蔵さん。
賽の河原地蔵
狼に食べられた人を弔ったお地蔵さんという説もあります。
小雲取越の途中、石堂茶屋跡近くにあるお地蔵様。
手軽に登られる里山。
文殊山城跡
手軽に登られる里山。
ガソリンスタンドの横にあるから醜いかも。
采女一里塚跡 標石
ガソリンスタンドの横にあるから醜いかも。
天守の横にちょこんとあります。
鐘楼
天守の横にちょこんとあります。
いくつか昔の建物が残っています。
伊那部宿跡
いくつか昔の建物が残っています。
2024.07.25祓戸王子跡へは以下の方が近くま...
祓戸王子跡 説明板
2024.07.25祓戸王子跡へは以下の方が近くまで車で行けます。
この地に400年以上続く伝統芸能『寺野ひよんどり』...
からくり人形館
この地に400年以上続く伝統芸能『寺野ひよんどり』を再現した人形館。
弘川寺で出会う、似雲法師の足跡。
似雲墳
似雲法師が西行法師の古墳を弘川寺で発見したそうです。
似雲は江戸時代中期の浄土真宗の僧・歌人。
スポンサードリンク
