祐天寺の庚申堂、歴史を感じる!
さわら庚申と道標
祐天寺に行く気に見つけた、庚申堂。
瓦屋根の立派なお堂に、三基の庚申塔が納められています。
スポンサードリンク
新しめの青面金剛、腰クネッと!
庚申塔
近くを通ることはあっても何なのか全然気に留めなかった。
わりと新しめな庚申塔。
歌川広重が描いた袈裟懸松。
日蓮上人御袈裟懸松
現在の松は三代目とのこと。
御松庵がどの建物なのかわかりませんでした。
スポンサードリンク
歴史感じる一橋門近く。
一橋門跡
一橋門の跡らしい。
東西線の竹橋駅から徒歩2分位に在ります。
都会の隠れ家、火消しの詰所。
定火消発祥の地
都会の片隅にひっそりとある碑。
火消しの詰所が初めて作られたという場所。
墓地の入口で特別な時間を。
地蔵堂墓地入口のお地蔵様
令和6年8月某日、朝の散策で訪問しました。
墓地の入口に建っています。
菊池寛の旧居跡で文学散歩。
菊池寛旧居跡(千代田区まちの記憶)
菊池寛さんは有島さんの家を借りていたらしいです。
菊池寛の旧居跡だそうです。
素敵な散歩道を楽しむ静かなひととき。
六部塚
静かにおわします。
ここに至るまでの道は素敵な散歩道。
歴史の息吹を感じる常夜灯。
上谷保村の常夜灯
歴史を感じる見事な石彫。
甲州街道沿いの常夜灯。
旧甲州街道の掘っ立て小屋で富士講体験を!
旅籠ふぢや新兵衛跡
富士講も利用してみたいです。
旧甲州街道にある、掘っ立て小屋。
小平ふるさと村の石碑、歴史を感じる。
馬頭観音文字塔・青面金剛庚申塔
小さい石碑が立ってます。
雰囲気あります。
尾崎ハウスで歌う思い出。
やっちゃ場通り
この辺りはやっちゃ場と呼ばれた青物市場で旧日光街道沿いには多くの問屋があったそうです。
余りにもその場所を訪ねる人が多いため 部屋を解放して「尾崎豊さんファン」が何時来てもいいように、「尾崎ハウス」を造ってくれていました(^∧...
不老川近くの江戸後期の石橋供養塔。
石橋供養塔
不老川・都県境近くの追分に立つ、江戸後期の石橋供養塔。
聖蹟公園で特別な体験を!
旗台
聖蹟公園内に設置してあります。
冬を越えた蜜柑の街路樹。
皇太子殿下御降誕記念二軒家町会国旗掲揚掲揚台
街路樹の蜜柑や梅は冬を越せたみたいですね。
暗渠化した道?
歴史と共に過ごす公園。
東早渕遺跡群
公園という形で保存するのは良いことだと思います。
発見された遺跡の上にコンクリートで復元されているので見ることができます。
行船公園で心安らぐひとときを。
田中源先生頸彰之碑
行船公園の一角にあります。
田中源先生頸彰之碑その生涯を社会公共の福祉にささげられし先生の偉績は久遠に不滅後進を強化し郷士自奮自励の亀鑑なり先生逝いて十三年同志相はかり...
旧田安徳川伯爵家庭園門で心癒すひとときを!
旧田安徳川伯爵邸庭園門
旧田安徳川伯爵家庭園門と言う場所に行ってきました。
秋葉神社隣のお地蔵さま、あなたの心を癒す。
上の地蔵
秋葉神社の隣に立つお地蔵さまです。
遺跡発見の驚き満載!
はけうえ遺跡
私が戦国の武士ならここに城砦を作ります。
いつも通るトンネルの上に、遺跡があったのは驚きだよね❗
三宝寺池で疫病退散祈願。
観世音菩薩御堂
秋の石神井公園。
その分室に向かう途中、三宝寺池のほとりにお堂がありました。
誓閑寺の鐘に響く歴史。
誓閑寺の梵鐘
右折して路地に入ると誓閑寺がある。
区内最古の鐘だそうである。
壱岐坂の大横丁で懐かしさを感じて。
壱岐坂(壱岐殿坂)
もともとはこの大横丁商店街の通り。
別名 壱岐殿坂。
歴史を感じるイチョウの木。
雉子神社のイチョウ
立派なイチョウの木🌲
大東亜戦争時に良く焼けずに残ったなと感じて,ありがとうございます。
江戸時代の古道を歩こう。
百番巡礼供養塔
建立者は中野村打越の嶌嵜治良兵衛とあります。
早稲田通りに当たりますかね。
昭和の歴史感じる雹害記念塔。
雹害記念塔
直径1.5〜2cmの雹が降り続き、大きな被害があったことを後世に残すために建てられました 。
珍しい雹害記念塔。
東京都の天然記念物、夫婦杉の絶景。
大杉
塩船観音寺の本堂への参道脇にある大杉は東京都の天然記念物に指定されている程の見事な大杉です。
観音堂へ登る道の両側にあるため、夫婦杉と呼ばれています。
筑波山の魅力、簡単登頂!
飛鳥山 公共基準点
標高24.5m,高低差15mぐらい?
筑波山の方向もわかる。
緑に包まれた大名家門の秘密。
江戸城市ヶ谷門土橋石垣
管理されているのか分かりませんが、緑に覆われていました。
石垣に大名の家門がよく観察できるお薦めスポット🤫
徳川秀忠に仕えた春海和尚の歴史。
大日堂
堂内には石造の大日如来像が安置されています。
申年生まれの同級生を誘って行って来ました。
歴史を感じる庚申塔五基。
庚申塚
庚申塔寛文8年(1668)延宝4年(1678)延宝2年(1674)寛文4年(1664)明治38年(1905)と猫。
馬頭観音が1基建っておりました。
縄竹林道へ、歩いて冒険!
御判立
令和8年4月以降まで通行禁止となっています。
ゲートは通行止めに見えるが、歩行者のみ通れます。
安井息軒の歴史を感じる。
海嶽楼跡
私塾「海嶽楼」も開いていました。
幕末の儒学者・安井息軒の屋敷跡。
目黒区の庚申塔 三猿と地蔵菩薩。
宿山の庚申塔
石塔群のうち3基が庚申塔です。
東京都は目黒区の「庚申塔」です。
アッツイ夏、ポケモンジムで冒険!
五郎さん道
夏は日陰がないのでアッツイ!
ポケモンのジムになってる。
いたたまれない気持ちを癒す。
開所当初の墓地跡
私の乏しい知識ではいたたまれない気持ちというのかなにか感じる事があります。
砂川用水の由来を知る!
砂川用水の由来銘板
砂川用水取水口脇にある説明板です。
砂川用水の由来が書かれています。
玉川上水でサイクリング休憩を!
玉川上水羽村陣屋跡
サイクリングや休憩には丁度良い場所ですね。
玉川上水の完成後、幕府は上水管理の陣屋を設けました。
府中の森で見つけた素敵な場所!
庚申塚
府中の森より駅に戻る際に見つけました。
古隅田川を全制覇!
古隅田川総合案内
すぐ近くには大きな水車がある。
古隅田川を全制覇。
スポンサードリンク
