仏隆寺と室生寺の絶景休憩所。
役行者御屋形休憩所
仏隆寺と室生寺を結ぶ室生古道の唐戸峠近くにある休憩所。
スポンサードリンク
野道を降りると、素敵な出会いが待っています!
根岸観音
野道を少し降りたところにあります。
平成十八年再建の地蔵堂。
穴地蔵堂
この地蔵堂は平成十八年八月に再建され今に至ります。
スポンサードリンク
法事にぴったりの整備された寺院。
正満寺
お世話になりました。
法事で 行きました。
立派な庚申塔が見守る場所。
庚申塔
三叉路にたつなかなか立派な庚申塔。
三叉路にたつなかなか立派な庚申塔。
スポンサードリンク
心が安らぐ雲頂山のひととき。
常栖寺
臨済宗雲頂山常栖寺。
近代的寺院でアート供養の体験!
香林寺
合同供養してもらいました。
近代的な寺院。
スポンサードリンク
農家の入口で出会う馬頭観音。
馬頭観世音菩薩
個人宅にある馬頭観音。
たぶん農家の方の敷地の入口横に建っております。
金刀比羅神社への道中で発見!
北向地蔵尊
・旧初瀬街道の人しか通れない道の脇に、鎮座されています。
室生大野口駅から金刀比羅神社に向かう山道の途中で見つけました。
光明寺横の地蔵堂で参拝を。
地蔵堂
駐車場から光明寺本堂に向かう急な坂道を上がり始めて直ぐにある地蔵堂。
古道仁王谷コースで参拝したので帰りに寄らせて頂く事となりました。
隠岐の国のあごなし地蔵で祈る。
あごなし地蔵
肺病、足腰の痛み、家庭内のいざこざなど、何にでもお祈りすることで、霊験があるとのことです。
笠間川の隠れ磨崖仏へ!
弁財天線刻磨崖仏
Googleマップの位置からは少し離れています。
30mほどのところの崖の下にある磨崖仏です。
中世の駒場城跡で心を込めた葬儀を。
龍像院
葬式に、伺いました。
雲昌山 龍像院(曹洞宗)太田町駒場字中村85中世の駒場城跡に位置する。
小道の奥にひっそり佇む小社。
天王様
個人住宅脇の小道から入る小さなお社。
個人住宅脇の小道から入る小さなお社。
赤門跡で歩く古道の旅。
赤門坂 水呑み地蔵
伊賀への古道が通る赤門跡にはかつて浄瑠璃寺の南大門がありました。
浄瑠璃寺の手前の細い道を南東に進みます。
交通量多い旧早稲田通りの貴重なお地蔵さん。
地蔵堂
旧早稲田通りは明治末期の地図でも富士街道に合流し20~30mで南へほぼ直角に南下しすぐ東へとカーブしていたようだ。
貴重なお地蔵さま。
先祖の墓参りをサポートします。
万年寺
先祖の墓参りに良く行きます。
境内の美しさに心癒されるお寺。
慈眼寺水波田千手観世音
境内の手入れが行き届いていて、美しいお寺です。
高麗坂の神秘、観音霊場巡り。
西傅寺
本堂らしき建物は自治会館と兼用されています。
高麗坂東三十三観音霊場札所第十二番札所です。
不老川沿いの桜満開。
不動院
不動院北側、不老川沿いの桜🌸
毎年初詣に伺っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
