国道脇の小さな神社、今年もよろしく。
塩竈神社
小さくてカワイイ神社。
国道6号からすぐ脇にある神社。
スポンサードリンク
厳めしい狛犬と共に祈る。
佐波波地祇神社(二田神社)
厳めしいお顔の狛犬さんがいました。
先日お参りに行ってきました。
足尾神社の鳥居と石碑に癒される。
足尾神社
足尾大神と刻まれた石碑も倒壊していました。
海側に、参道はありません。
スポンサードリンク
東京発電㈱石岡第一発電所圧力管の橋を渡った先から右...
別雷神社
東京発電㈱石岡第一発電所圧力管の橋を渡った先から右の砂利道に入ると程なく一の鳥居。
階段を登れば祠の出会い。
山の祠
友人が行きましたがありがとうございます。
道の脇に階段があったので、登ってみたら祠があった。
スポンサードリンク
2回目の挑戦でやっとは入り口が分かった。
御塚神社
2回目の挑戦でやっとは入り口が分かった。
800年の歴史と桜梅の美しさ。
鹿島神社
旧県庁にある神社で桜 梅が多く植わっており今の時期楽しめます。
800年の歴史をもつ神社です。
スポンサードリンク
右側の山に階段があるのが見える。
愛宕神社
右側の山に階段があるのが見える。
由緒ある魅力が漂う場所。
諏訪神社
由緒等によると創建は不明。
由緒正しい空間を探そう!
愛宕神社
由緒板等はなく詳細は不明。
かつての学校跡地、花園モールで楽しむ!
王子神社
かつての花園小中学校跡地です。
福寿の湧水を越えて、右手に。
馬力神
福寿の湧水の先を進むと右側にある。
山奥の花園神社で未知なる感動。
花園神社
北茨城市華川にある由緒ある神社です。
2024年12月26日に参拝しました。
高台に輝く海上守護神。
佐波波地祇神社
住宅街を抜けた先にある神社。
神玉を頂きに訪問しました。
神秘的な竹内文書の聖地。
皇祖皇太神宮
入り口がわからず通り過ぎてしまった。
神社庁に属さない大変由緒ある神社です。
静かな住宅街の神玉巡り。
神岡稲荷神社
神玉を買おうとしたら、宮司宅までとのこと。
神玉 神社巡拝で訪問しました。
花園神社からの七つ滝、壮大な自然と癒しを!
花園神社 七つ滝
花園神社から徒歩で30~40分位かかります。
2月18日の凍結の七つ滝です。
天妃山からの絶景を満喫。
弟橘姫神社
天妃山があります。
景観は良いです。
花園神社近くの幻想的な緑。
花園神社 奥の院峰
いや~楽しい軽登山ですよ。
七ツ滝からわずか200m位の場所に鎮座されています。
平潟漁港の絶景神社。
八幡神社
急な階段を登ること5分!
景色良し!
秋祭りのささら、古墳の里。
大塚神社
ささらを開催。
自転車でよく行きます。
手入れされた境内で和む。
大山祇神社
綺麗な境内に和みます!
どうやら、御朱印はあるようです。
この辺りの鎮守神に参詣を。
湯殿神社
この辺りの鎮守神なのでしょうか?
たまに通り掛かるので、今日は参詣して来ました。
長福寺墓地にひっそりと。
大塚八幡神社
長福寺墓地に囲まれた中にひっそりと鎮座されています。
普段は無人、おひとり様大歓迎!
臼場八幡神社
普段は無人。
天妃山の美しい景観。
弟橘姫神社
景観が最高です。
茨城県で二番目に低い山に鎮座されています。
ひっそり神社でポケモンGO!
天神宮
この地域では数少ないポケモンGOのジムになってます。
お寺脇にある神社でひっそりとあります。
とても良い目印、ここにあり!
塩釜神社
目印にとても良い場所です。
急坂を越えて石段へ!
御室神社
自転車で参詣に伺ったが、急坂を登り石段に辿り着いた。
ここにしかない古い言い伝え。
山神社
現在は随分埋まってしまい山神としか見えない。
ここには古い言い伝えがあります。
台座の前に祠、歴史の息吹。
三峯神社
現在は台座の前に祠が置かれていました。
老朽化で足部分が脆くなってるせいかな?
地元の鎮守で心温まるひととき。
関本下八幡神社
その割には境内がやや手狭な気もする。
地元じゃないとわからないと思う。
源頼義の戦勝祈願、歴史が息づく場所。
八幡神社(車城址)
戦勝祈願をして創建されたと云われています。
跨線橋から見える鳥居へ。
神社
跨線橋を歩いていると鳥居が見えますのでたどり着くのは容易です。
平潟薬師堂の隣にひっそりと。
八幡神社
由緒板は無く詳細不明です。
集落の奥の小さな神社へ。
熊野神社
集落の奥の奥にある小さな神社。
縁あって参詣出来る事になった。
立派な鳥居と小祠、神社の魅力。
金刀比羅神社
立派な鳥居と小祠が祀られています。
急斜面に建つコンパクトな神社でした。
大津港の夕景、必見の神社!
津之神社
大津の港の前にある小さな神社。
ここからの夕景は一見の価値あり。
妙力稲荷大明神の神秘体験。
妙力稲荷大明神
後ろに妙力稲荷大明神と刻まれた石祠が祀られていました。
地元であがめられる神社の力。
王子神社
今年もよろしく。
地元であがめられてる普通の神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
