空高く舞うツバメと夕景。
手賀水神宮
いい天気だったので、ツバメも空高く飛び回っていました。
今日は来たの☝️取りました。
スポンサードリンク
素敵な石の鳥居と湖畔の景色。
水神宮
土手から北浦がよく見えます。
ナイショだよ、ポケットGO!
麻生地区の水神様に会いに!
麻生水神宮
麻生水神宮、富田の水神宮)。
小さな水神宮です。
スポンサードリンク
感嘆の生け垣、門前の美。
伏見稲荷神社
感歎するほど丁寧に剪定された生け垣の正面はお屋敷の門。
御由緒と御祭神を探して!
笹池神社
御由緒どころか御祭神さえもさっぱり見当つきません。
スポンサードリンク
歴史が息づく大枡神社。
大枡神社
素戔嗚尊、金山彦命御朱印:なし駐車場:あり備考:・創建年代は、不詳となっているが大同2年(807年)以前には創建されていたと思われる・社伝に...
帆津倉の暑さ厳しい石祠へ。
富士神社
笹やシュロに囲まれた丘(富士塚でしょうか)の頂に石祠が鎮座まします。
スポンサードリンク
現地に行くが一番簡単。
富士山神社
「案ずるより現地に行くが易し」と昔から言うではありませんか。
玉造郷土文化を参拝して。
鴨之宮神社
参拝させていただきました。
国道355号線の隠れ家。
稲荷神社
国道355号線北側ちょっと入った所。
小場所なので入れる人数が限られます。
島並水神宮
小場所なので入れる人数が限られます。
道祖神の鳥居で心安らぐ体験。
道祖神社
参拝させていただきました。
規模が大きい。
鹿島神社
規模が大きい。
西光寺の参道を歩むと右手に立派な鳥居が。
三州豊川稲荷
西光寺の参道を歩むと右手に立派な鳥居が。
御祭神は倉稲魂命。
稲荷神社
御祭神は倉稲魂命。
赤い社殿と竹林に囲まれて。
十ケ沢稲荷神社
明るい竹林の鎮守の杜に囲まれて赤い社殿が鎮座まします。
御祭神は火産霊神。
愛宕神社
御祭神は火産霊神。
霞ヶ浦沿いでよく見る感じの造りです。
水神宮
霞ヶ浦沿いでよく見る感じの造りです。
ついでに取りました、あなたの美味しさ!
道祖神
ついでに取りました。
山田城跡で歴史を感じよう!
羽黒神社
山田城跡。
御祭神は素盞鳴命。
八坂神社
御祭神は素盞鳴命。
杉林のそばで古社を訪れる。
水神宮
オレンジ色の屋根の古いお社が鎮座まします。
参道が整備されていない地元の古社になります。
御嶽神社鳥居
参道が整備されていない地元の古社になります。
独特の鳥居が待つ祠の道。
青龍神社
そこから階段を登った先に祠が鎮座していらっしゃいます。
朽ちた鳥居をくぐる小道。
両部神社
木の棒で支えられた朽ちた鳥居がある。
常陸風土記の古社、夜刀神社へ。
夜刀神社
かなり歴史のある神社と聞き参拝しに!
近くに居ながら知らなかった。
夜刀神社で静けさを味わう。
天龍山愛宕神社
仁王2やデビルサマナー等のゲームにも登場する「夜刀神」を鎮めるために創建された夜刀神社があります。
御祭神は夜刀神・火之迦具土神。
霞ヶ浦見守る水神宮の小さな魅力。
羽生 水神宮
霞ケ浦(西浦)北岸すぐ,野草咲き乱れる地に大鳥居と,台座の上に二柱の祠が鎮座していらっしゃいます。
とても小さな神社です。
歴史を感じる香島神子の社。
大宮神社
木製の鳥居が、迎えてくれます。
今日は祭りなので、うんち、タレもいない時間に来ました。
霞ヶ浦湖畔の清らかな神社。
八坂神社
松林の参道雰囲気がいい脇は霞ヶ浦湖畔で砂浜になってる。
湖面からつたわる風が心地よく感じられる。
濁酒祭りで絆が深まる。
春日神社
奈良の春日神社から分祀して青沼の地に建てられました。
どぶろく祭りが行われています。
歴史を感じる、香取の神社へ。
側鷹神社
御祭神は高皇産霊尊・香取御子神。
厳かな空気を感じる。
百段の石段を乗り越えよう!
稲荷神社(稲荷山古墳)
まぁーいいやって思って登った。
階段がかなり急傾斜なので気を付けてください。
行方市富田の小さな稲荷さん!
霞稲荷大明神
地元の稲荷さんです。
行方市富田に鎮座する小さな神社。
小貫の国道沿い、八坂神社で参拝!
愛宕神社・八坂神社
本日機会がありましたので参拝。
小貫地区の国道沿いにある八坂神社です。
鹿行地域の数少ない諏訪神社で心のゆとりを。
諏訪神社
茨城県鹿行地域に在る本当に数少ない「諏訪神社」のひとつです。
新鮮な魚介、即席のおいしさ!
関川稲荷神社
きたので取りました。
モミの木荘厳、静かな神社。
化蘇沼稲荷神社
桜の開花具合を見に訪ねてみました。
県道沿いに鎮座、分かり易いです。
気吹戸主命と共に特別なひとときを!
息栖神社
御祭神は気吹戸主命。
行方市の三峰社で、特別な寄り道を。
芹沢三峰社
今日は寄り道した。
本社は埼玉県の三峰神社になります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
