興味深い大歳神社でランチ。
葛木御歳神社(中鴨社)
2回目の訪れ。
とても威厳のある神社だと思います。
スポンサードリンク
飛鳥時代の歴史を感じる。
石上神宮
石上神宮に初めて行きました。
日本最古の社とのことで、いつか訪れたいと思っていました。
知恵の神様、ふくろう絵馬で学びを!
久延彦神社
大神神社→狭井神社のあとお参りしました。
知恵の神様受験生の絵馬がずらりとならんでいて(白いふくろう絵馬)またお礼用の絵馬(赤いふくろう)も沢山あるので霊験あらたかなのでしょう。
スポンサードリンク
氷室発祥の地、涼しさ満点。
氷室神社
氷室発祥はこちらだそうです。
大和高原にある歴史ある神社。
日本一の大鳥居を眺め散策。
大神神社 参道
日本最古の神社と云われています。
柱間23メートルの偉容を誇る、日本一の大鳥居だそうです。
スポンサードリンク
立派な手水舎で清める。
橿原神宮 南手水舎
良い手水舎(´Д`)
近づくと水が出ます。
標高1100mの絶景パワースポット。
荒神社(立里荒神)
標高も高く冬季は奈良県南部とは思えないほどの銀世界になります。
約50年ぶりにお参りに行きました。
スポンサードリンク
村屋神社で癒やされるアマビエ。
村屋坐彌冨都比賣神社
静かな場所で落ち着きます。
色んな神様を絵付きで説明してくれたので分かりやすかったです。
黒龍の神秘、特別な出会い。
貴船神社
静かな時が流れる空間。
大神神社から檜原神社へと向かう途中にひっそりと佇んでいました。
神秘的な杉木が待つ、龍穴神社。
室生龍穴神社
身が引き締まる思いで境内に入りました。
フリー乗車券の2DAY PASSを買えば有効範囲内になるのでお得です。
神武天皇祀る絶景の聖地。
十八神社
隠れた、聖地(^o^)v
初詣をかねて、元旦にお参りしました。
静かな雰囲気で心癒す鴨山口神社。
鴨山口神社
全国に多くあります。
延喜式神名帳に記載されている大和国葛上郡の式内社。
一言主神社で願いを叶える。
葛城一言主神社
一つだけ願いが叶うと言われる「一言主神社」です。
2022/9/26に参拝。
静寂な姫の宮で驚異の巨木を。
長柄神社
御所市の西方にある式内社です。
大国主命の娘、下照姫命が祭神です。
青龍寺内の龍穴神社、魅惑のパワースポット。
青龍寺
2022.7青龍寺の中に祀られている龍穴神社社は龍と虎が描かれており綺麗な社です。
高い所にお祀りされてます‼️狭くも長い石段を上がると朱色が鮮やかな龍神さんの御社が見えます。
天河大弁財天社で運を呼び込む!
天河大辨財天社(天河神社)
知る人ぞ知るパワースポットの神社です。
いつの間にか知って、お参りする機会に恵まれました。
静寂の中に深い歴史。
佐紀神社(西畑)
静かなで手入れされた綺麗な神社。
強風の為、竹が倒れてました。
透明な水の源、葛木水分神社。
葛木水分神社
分岐を旧道へ入りすぐ右です。
かつらぎみくまり神社。
春日大社の鳥居下、鹿と共に散歩。
一の鳥居
朝のまだ人もまばらな時間に散歩に来ました。
ここが春日大社の正式な入口ですこの鳥居をくぐって真っ直ぐ参道をあるくと春日荷茶屋の前にでますそこで左手に進むと二之鳥居にでます。
采女伝説と猿沢池の神社。
采女神社
「大和物語」(天暦5年=951頃までに脱稿されたと推定)に描かれている采女伝説の舞台。
猿沢池の北西にある。
龍王ヶ淵の隠れた神社。
堀越神社
とても高貴な波動を煌かせて居られる空間です。
龍王ヶ淵のすぐそばにある淵に棲まうとされる龍神(豊玉姫)を祀る。
冬の帰り道、御社尾の神秘。
都祁山口神社
山口神社の特徴は、主に2つあります。
森閑な神社。
秋の紅葉ライトアップ、歴史の神社。
等彌神社
二回目の参拝ですが此処を訪れたなら霊畤への道を歩きます。
秋の夜間ライトアップ💡紅葉🍁が映えて美しい境内です。
立派な明神式鳥居で心清らかに。
寶山寺 大鳥居
清々しい気持ちになれました!
デカい!
奈良桜井の森に佇む静かな神社。
三輪神社
奈良桜井の三輪神社の分院と聞きました。
落ち着いた雰囲気の神社です。
彌都波能売神が鎮守する、安らぎの神社。
丹生神社(丹生川上神社攝社)
中社様から上流側赤い橋を渡った右手たもとに鎮座されてました。
過去の天皇が参られた社。
宇陀の水の守り神、芳野坐式内社。
惣社水分神社
宇陀方面にある水分神社巡りをしていて辿り着きました。
菟田野町芳野の鎮守様です。
全国鴨神社の総本社、静謐な高鴨神社。
高鴨神社
葛城古道にある高鴨神社は全国の加茂神社の総本社だそうです。
全国鴨社総本宮 高鴨神社へ参拝させて頂きました。
美しい参道と9.77mの大鳥居。
橿原神宮 一の鳥居
とても大きく立派でした。
鳥居から真っすぐ伸びる参道が美しい。
神武天皇ゆかりの橿原神宮へ!
橿原神宮
神武天皇を祀った橿原神宮が明治22年に作られました。
神仏霊場巡拝。
桜咲く奥千本の神聖な社。
金峯神社
奥千本にある古寺です道中の坂が急なので疲れましたが吉野山で一番高い場所にあるとの事でここまで歩いてきたという達成感がありました桜の時期はたく...
細くて急な道をドキドキしながら上がってなんとか辿り着きました。
桜咲く橿原神宮の外拝殿。
外拝殿
Google Maps奈良県【橿原神宮 外拝殿】他に令和五年十一月の御朱印 写真をアップしました!
かっこいいですね(´Д`)
新鮮な鳥居と神水で心清まる。
狭井神社 鳥居
山の辺の道探訪の際に狭井神社へ山の辺の道沿いにあります。
綺麗な鳥居です。
日本最古の神社、大神神社で願いを!
大神神社 拝殿
最強のパワースポット✨あ、三輪さんに行きたい!
参道は改修中でしたが立派なのが出来そうです。
長谷寺の奥の院で出会う、見事な枝垂れ桜。
瀧蔵神社
駐車場やトイレもあります。
森閑とした佇まい。
斎宮山鎮座 天神社
小夫天神社へ向かうと、天神社一の鳥居が見えます。
綺麗な神社でした。
皇紀の年号に感動、古都の魅力。
南神門
国民としての誇りを感じました。
橿原神宮の南神門は素木建の八脚門で昭和14年(1931)建造だそうです。
神秘的な八大龍王の霊場。
八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 遙拝所
龍神界の頂点に君臨する八大龍王を祀る神社です。
池の向こうに見える八大竜王 辯才天大神 龗神神社の祠の遥拝所です。
美しい石灯篭と広い砂利道。
表参道
石灯篭の奉献数が半端ないですね。
歩きやすいかと聞かれると正直なところまた別の印象を持つかもしれません。
アマビエの御朱印が素敵な神社。
村屋坐彌冨都比賣神社
大神神社の別宮といわれる縁結びの神社。
近くの店舗でかわいいアマビエうちわを見てこちらを教えて頂きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
