お参りで心が和む神社へ。
新貝六所神社
よくお参りにいく神社。
スポンサードリンク
字奥屋敷の魅力、体感しよう!
智勝神社
字奥屋敷に鎮座。
地元の歴史が詰まった逸品!
式内社 旧舟山神社境内碑(現向敷地伊勢神明宮神社明治22年合祀)
戦前の地元の子供達の遠足場だった。
丸子宿丁字屋さんにて販売中。
スポンサードリンク
静浦漁港を見下ろす春の桜。
八幡宮
静かで良いところですよ。
通りがかりに目に入り、気になりました。
朝日が照らす富士山の鳥居。
八阪神社
富士山に申年の年に鳥居を奉納している神社。
きれい掃除をしました。
海の神様に守られ、富士山を望む。
新浜金毘羅神社
「高オカミノ神奉還宮中央大日大聖八代龍王」が主祭です。
パワーもらえる。
かわいそうなお稲荷さんを守れ!
増間稲荷神社
敷地内は雑草が延び放題で参拝をためらうほどでしたしばらくの間手入れをされてないですねお稲荷さんがかわいそうです。
天照皇大神社で心を込めた御朱印。
静海八幡神社
天照皇大神社で御朱印を記帳して頂ける。
神沢のおくないで特別な体験を!
六所神社
神沢のおくないが開催されています。
数種類の御朱印が待つ境内社。
大己貴神社(疱瘡神社)
御朱印が数種類から選んでご拝受できました。
境内社です。
湯寶神社の珍しい雰囲気体験。
湯寶神社
再建されたと推測柱の上部と島木の間に台輪があり珍しい‼️
なかなか雰囲気があります。
社殿改築で美しさ倍増!
熊野神社
社殿(本殿を含む)が改築されキレイになりました。
Kirei desu yoo 👍
地元の人に愛される馬渕の神社。
馬渕津島神社
地元の人のための神社ですね。
静岡駅の南東、馬渕に位置する神社。
岩本山の麓に佇む古社。
上町万野八幡宮
建物はこんな感じですが、結構古くからあるのかなぁ?
いつの間にか復活したと思ったら以前の投稿は無かった事にされて…岩本山の西斜面の麓にある神社。
パワースポットが2倍!
吹上天満宮
境内は広く社殿も綺麗です天満宮の社殿と隣の御守殿稲荷神社の社殿が並んでるためここはパワースポットが2倍あるような気がします御利益がかなりあり...
高草山と富士山の絶景を!
朝日稲荷神社
少し登ると高草山とその隣に富士山が見えます。
細い道を結構登ります。
ミルキーウェイ西の小神社。
八面神社
新芽がで出ています。
中は物置の如き状態ですが、間違いなく神社です。
田中城守護神、大井神社の神秘。
岡出山大井神社
大楠神社と奉称されていたという。
大井神社は静岡県島田市大井町に鎮座しています。
小夜の中山、白山神社の静けさ。
白山神社
標高130m の中山峠の中心部に多分鎮座してるのでしょう。
小夜の中山・白山神社です。
日本武尊の地で味わう特別なひととき。
北御旅所
日本武尊の焼津上陸地みたいです。
歴史を感じる散歩道で。
八坂神社
歴史を感じます。
何時もの散歩先です。
珍しい御祭神と原木の魅力。
原木神社
ここ一帯は原木とつくものが沢山あります。
神 of 神。
秋分の日は花火と泣き八幡。
花倉八幡神社
秋分の日に花火大会があります。
神社としては、悪くないと思います。
期待を超えたシンプルな境内。
金刀比羅神社
期待して階段を登りつめどんな神社かと思ったが以外とシンプルな境内でした。
天王山の麓、白藤の滝へ!
葉梨神社
参拝しに行きました。
安楽寺の奥の院があった天王山の麓宮の神社。
階段を登れば、タブノキとしゅろ木の不思議な景色。
若一王子神社
素晴らしい神社です。
根元にしゅろ系の木が一本生えており面白い雰囲気です。
神社跡地で特別な体験を。
熊野神社
神社の老朽化が進んでいます。
跡地のかんばんがあるので、今は神社の跡ということだろう。
環境整備で心地よい空間を。
稲荷神社
環境整備に行きました。
鳥居前の便利な駐車場です!
天神社
車は鳥居前に停められます。
ありがとうございました。
富士下方五社の地味な魅力。
今宮浅間神社
向かいの公民館に停めさせて頂きました。
主祭神は木花之佐久夜毘売(このはなさくやびめ)。
地元の火伏神におまかせ!
新通秋葉神社
地元の火伏神か。
静岡市で歴史を感じる、浅間神社へ!
参集殿
大安吉日の日曜日。
なかなか参拝する機会に恵まれずちょうど街中での用事だったので、そのまま参拝しました想像以上に街中だった事に驚きましたあいにくと工事中だった為...
御殿場市の大山祇命、歴史ある神社で心身を癒す。
上道山神社
上道山神社鎮座地 御殿場市印野2262祭神 大山祇命創建 不詳・宝暦13年(1763)再建祭典 例祭10月17日由緒創建は寛永(1624~1...
静岡浅間神社を眺めて。
冨士新宮 淺間 本殿
拝殿の修復工事の足場の裏から少し眺められました。
そのうちの一つがこの「浅間神社(あさまじんじゃ)」。
唯一無二、栄田神社で心静まる。
栄田神社
前を通っただけですが雰囲気ありますよね。
気持ち良く参拝させていただきました。
篠ヶ瀬町の氏神様に参ろう!
篠ヶ瀬八柱神社
参りました。
篠ヶ瀬町の氏神様ですね!
安倍川を守る歴史深い神社。
水神社
安倍川の水害からの守神。
小さい神社けれども歴史が長い!
雪化粧の富士山を眺めて参拝。
参集所
お正月の雪化粧された悠悠たる富士山を眺めながら参拝するのが毎年の楽しみです。
ロケーションとお土産屋さんが良い。
駅南にひっそり佇む神社。
道悦島八幡宮
駅南にある普通の神社です。
毎年10月上旬の神社祭典!
八柱神社
大きい神社だなー。
毎年10月上旬に祭典があるよ‼️😁📷
スポンサードリンク
