王貞治の道を辿る、墨田区の宝。
王貞治のふるさと墨田
名誉区民顕彰コーナー王貞治さんのブースが有ります。
元プロ野球選手で日本代表の監督としても活躍した郷土の英雄である王貞治さんのユニホームなどが展示されています。
スポンサードリンク
住宅街のアートが集結!
石田倉庫アトリエ
様々なアートの混在がいいなぁ。
ドラクエウォークの大型モンスター沸き場。
三鷹市美術ギャラリーで太宰治の世界を体験。
太宰治展示室
人も少ないのでゆっくりと見ることができます。
太宰治文学サロンで紹介されていたので訪れました。
スポンサードリンク
食肉市場で命を学ぶ。
お肉の情報館
まさに食の探求者たちのための聖地です。
品川駅前にある東京中央卸売市場の中にある東京資料館です。
白丸ダムで最新のエコ体験!
エコっと白丸
発電や電力消費について展示しています。
きれいな箱でした。
スポンサードリンク
驚きの作品、ルーミ・オブライエン発見!
松本かつぢ資料館
最高の穴場。
アメリカに住んでいるキルトアーティストの娘、ルーミ・オブライエンの作品を見つけて驚いた!
邦楽演奏会に最適な静かな空間。
紫山会館
広間だけでなく、小部屋もあり、とても使いやすいと思います。
邦楽の演奏会には、最適な場所です。
スポンサードリンク
玉川大学の歴史と触れる!
玉川大学教育博物館
内容が充実していて良かった。
教育博物館に致るまでの校内敷地の広さや建物の豪華さに圧倒。
野生の蚕が織る、贅沢なシルク。
ワイルドシルクミュージアム
人に知られていない野蚕について、かなり詳しくなりました。
しばらく入り口にいたが、話もできそうになかった。
魔女の宅急便と共に、夢の文学館へ。
魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)
基本は子供向けの文学館です。
角野栄子さんの著作や世界の児童書が並ぶ文学館。
廃校の美術館で、遊び心満載!
東京おもちゃ美術館
廃校になった小学校を、活用している美術館。
椅子、ベンチ、棚、造作など全てに使用されているのが木。
不思議な洋館で楽しむクワガタ探し。
諏訪クワガタ昆虫館
種類は結構豊富で、丁寧に展示されています。
たくさんのクワガタ・カブトムシに驚かされます!
民族楽器からテルミンまで。
国立音楽大学 楽器学資料館
確か週に一回だけの開館で予約制。
行ってみたい。
美術館の奥に広がる魅力。
国立奥多摩美術館
Googleマップで騙された人たちの怨嗟がクチコミとなって表現されている。
奥の展示室に行くには途中の製材所を通って行くので戸惑うかもしれません。
彫刻と庭園、特別な出会い。
彫刻ギャラリー
有料だけど、わざわざ払ってまで立ち寄る価値がある場所です。
、、くらいの気持ちでしたが、こっちも凄い!
牧野博士の標本を見に行こう!
牧野標本館
近くに標本館があるなら生で見たいと思い出掛けた。
地元の人のほか、あちこちから見学に来ています。
渋谷PARCOで最果タヒ展、心温まる動物たち。
PARCO MUSEUM TOKYO
とてもきれいな絵。
渋谷PARCO4階の小スペース。
お寺で笑う大人のプラネタリウム。
プラネターリアム 銀河座 證願寺内
月に二度、予約制で開館しているプラネタリウム。
とても楽しくて知識も深められる大人のプラネタリウムでした。
谷中のレトロな美術館、浮世絵発見!
寺町美術館
友人の個展を観に行きました。
近代浮世絵の私設美術館。
平尾の廃校で触れる歴史。
稲城市郷土資料室
渋い展示でした。
小田急線新百合ヶ丘駅から平尾方面へ徒歩およそ20分の距離にある旧市立中学(小学校?
銀座で無料の充実展示。
セイコーミュージアム銀座
無料とは思えないくらいの展示物の多さ。
時間調整スポットとしても評判の高いコチラのセイコーミュージアムさんに立ち寄ったのですが…おやちゅみ(定休日)でした👎(><)月曜日が祝日であ...
落ち着いた住宅街の写真展。
ギャラリー冬青
落ち着いた場所にあり、静かに、アートを鑑賞できました。
それほど多くは無い、下足を脱ぐタイプのギャラリー。
徳川将軍展、静寂の中で。
昭和女子大学光葉博物館
静かでとても良かった。
展覧会スケジュールに載っている展覧会のうち図書館主催と書かれたものは開催場所が図書館です。
無料で楽しむ高島屋の歴史展。
高島屋史料館TOKYO
高島屋さんが運営する史料館ですが企画内容が毎回面白いです。
無料でもあり買い物ついでで気軽に見れるよさがあると思います。
平和を見つめる小さな資料館。
わだつみのこえ記念館
小さな資料館です。
平和そして生きることの有難さを教えてくれる貴重な場所です。
本場の韓国家庭料理、キムチ最高!
妻家房
キムチうまい。
ちょっと高いけど美味しい!
東京大学医科学研究所で、無料の静かなひとときを。
近代医科学記念館
カフェも併設されている近代医科学記念館。
営業再開✨&カフェレストランオープン☺️
新宿の小劇場で迫力満点!
atTHEATRE
これぞ!
謎解きで訪問しました。
ドングリで楽しいクラフト体験!
関東森林管理局 高尾森林ふれあい推進センター
木の葉の種類の多さ(写真)に驚きました。
地元の野生生物や植物を見るための無料の小さなエリア。
太宰治が暮らした街の肉店。
田辺肉店離れ跡
1947年4月から田辺肉店のアパートを借りたそうです。
本当に分からない。
吉村昭氏の書斎再現、平日貸切!
三鷹市吉村昭書斎
半年に1回ほど企画展示をしているとのことでした。
自転車で走っていたらたまたま発見しました。
懐かしの木造校舎、当時の感動。
数馬分校記念館
土日だけ開館してます。
昔ながらの木造校舎で当時の教材資材がかなり残っていました。
国立競技場近く、歴史感じるオアシス。
建国記念文庫
国立競技場とつば九郎ハウスの間の静かな一角にありました。
建国記念日に寄せられた意見書を保存した文庫。
慶應義塾美術館で挑戦的な展示を楽しもう!
Keio Museum Commons(慶應義塾ミュージアム・コモンズ)
慶應義塾 三田キャンパスそばにある慶應義塾の美術館。
かっこいいですね。
秋田藩佐竹家の美術品。
千秋文庫
秋田藩主(旧常陸守護)佐竹氏の至宝が間近に見られる貴重な空間。
企画展で見た「大日本国大絵図」は見応えがありました。
長沼公園で出会う美術館の魅力。
峠の小さな美術館
散策は紅葉🍁の時期が素晴らしいです美術館は赴きが合って素敵。
我が家のリビングに飾る絵を探していました。
渋谷の街で出会う、渥美俊一記念館!
渥美俊一記念館
営業しているか分からず。
渋谷区内の街歩きで見かけました。
洗練された東京体育館で、特別なひととき。
東京体育館
プールは50mと25mがあり50mを利用しました。
外観からして洗練された印象を受ける建物でした。
長屋門と美術の邸宅。
日本民藝館西館
料金は日本民芸館の受付で支払います。
入館料は本館に含まれている。
サクラ大戦アート展を体感!
ギャラリーエピキュート
学芸員様丁寧でした。
サクラ大戦アートフェスティバル2021(ギャラリーエピキュート)に行ってきました!
スポンサードリンク
スポンサードリンク