同志社大学の考古学資料の展示施設。
同志社大学歴史資料館
同志社大学の考古学資料の展示施設。
スポンサードリンク
酒呑童子と鬼瓦の旅。
日本の鬼の交流博物館
キャンプ場等のが見応えあるくらいwwwわざわざ行く価値は余りないと思う。
千原ジュニアさんや志田未来さんが訪れています。
鎌倉仏像の写実美を体感。
千本釈迦堂 霊宝殿
鎌倉時代の仏像を主に展示しています写実性の高い精巧な作品が多いです。
スポンサードリンク
舞鶴港で知る引揚の歴史。
舞鶴引揚記念館
初めての訪問でした。
戦争の悲劇を実感できました。
小町の舎
小野小町が最後に選んだ里が「〒629-2512 大宮町五十河」今も「古き田舎をそのまま残している里」で「小白川郷」でしょうか?
スポンサードリンク
藤井厚二の魅力、体感せよ!
聴竹居
また行きたいと思いました。
素敵な場所でした。
京都文化を知る、静かで広い図書館。
京都府立京都学・歴彩館
専門書が揃えてある図書館です。
イベントで来訪。
スポンサードリンク
琵琶湖疏水の歴史を学ぼう!
琵琶湖疏水記念館
地下鉄蹴上駅から歩いていくとインクラインを見ながら記念館に近づくことができる。
琵琶湖疏水事業を知ることができる隠れた博物館です。
舞鶴の船内で知る歴史とプラネタリウム。
関西電力PR館 エル・マールまいづる
展示船ぐるっと見て30分無料開放がすごい。
古さを感じるがとてもいい所です。
手作り体験!
京都万華鏡ミュージアム 姉小路館
小雨の日曜昼過ぎに行きました。
チェックインまでの待ち時間に家族(子供2人)で利用しました。
鳳智松殿(宝物殿)
無料です。
花園大学の豊富な展示、白隠の魅力。
花園大学 歴史博物館
若狭で発掘をされてきた花園大学だからこそできる豊富な展示でした。
例えば、白隠さんであったり。
子供が夢中になる体験!
市電展示室
子供が興味津々。
圧巻の仏教遺物、心打つ空間。
龍谷ミュージアム
静かにまわれます。
仏教芸術の博物館。
種子島モデルと歴史散歩!
田辺城資料館
小さいですが入館料も安いし種子島のモデルが実際に触れる展示もあり興味深かったです。
コンパクトです。
東の渋沢栄一と呼ばれる重鎮の功績を辿ることができる...
松本重太郎ギャラリー
東の渋沢栄一と呼ばれる重鎮の功績を辿ることができるギャラリー。
心を込めたよろしくお願いします。
(株)アートワン
申し込み書の下に「よろしくお願いします」と書いた付箋を貼り送付しました。
御協力をありがとうございました。
綾小路で絵画展、静かに楽しむ。
綾小路ギャラリー武
色々な絵の絵画展をやっています。
あまり人通りは多くないのでゆっくりと観賞できます‼2階も有ります。
京セラ美術館前で、驚きのアート体験!
京都国立近代美術館
倉俣史朗さんの展示を見に伺いました。
京セラ美術館のお向かいにある美術館です。
粟田ギャラリー&ライブラリー
それが分からなかったので地元の人が入場するとこから行ってしまいましたが、親切に対応してくれました建物の一区画がギャラリー&ライブラリーとなっ...
ギャラリーとしても使われるようになっています。
GURA スタジオ
ギャラリーとしても使われるようになっています。
夏草や兵どもの夢の跡。
伏見城跡出土遺物展示室
夏草や兵どもの夢の跡。
琴引浜の鳴き砂の秘密!
琴引浜鳴き砂文化館
琴弾浜鳴き砂文化館。
【トウテイラン】が咲いている。
ご丁寧な対応いただき、誠にありがとうございました。
京都市学校歴史博物館 石垣
ご丁寧な対応いただき、誠にありがとうございました。
木津川市立山城図書館の入口に入ったすぐ左側に「椿井...
三角縁神獣鏡特別展示室
木津川市立山城図書館の入口に入ったすぐ左側に「椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡特別展示室」があります。
舞鶴の赤レンガ、世界の歴史を探る。
赤れんが博物館 (旧舞鶴鎮守府倉庫施設魚形水雷庫)
遊覧船で軍港、海上自衛隊の軍艦を海上から見れるようです。
舞鶴引揚記念館と赤レンガ博物館の共通チケットを購入したのでおとずれました。
美しく貴重な絵馬が沢山ありました。
絵馬展示資料館
美しく貴重な絵馬が沢山ありました。
半兵衛麩の古い建物、見ごたえ抜群!
お辨當箱博物館
半兵衛麩の古い建物の方の中奥にある。
見ごたえあります。
北野天満宮で鬼切丸の魅力を堪能!
宝物殿
重要文化財である太刀「鬼切丸(髭切)」が大きなケースに入って展示されています。
宝物館にやって来ました。
手作り本の里だった「北雪工房」さんが新しいサービス...
北雪絵本工房
手作り本の里だった「北雪工房」さんが新しいサービスを始められたみたいで色々な体験が出来るらしい。
動く恐竜とプラネタリウムが楽しめる!
京都市青少年科学センター
週末は混んでいます。
スタンプラリーの場所の1つになっていたので行ってみました。
瑠璃光院隣の優雅な美術館。
ルイ・イカール美術館京都
正直なんの期待もしていませんでした。
瑠璃光院とは別個の経営にしてワンコインだけでも入館料を取った方が良いのではないでしょうか。
名画と仏像の楽園、京都国立博物館。
平成知新館
仏像、経本、螺鈿細工が充実。
七條通を隔てて、三十三間堂の向いにあります。
まさか、武田五一が(火)関わっていたとは。
対岳文庫
まさか、武田五一が(火)関わっていたとは。
とても素敵なギャラリーです。
美晴花ギャラリア・ドス Biseika Galeria Dos
とても素敵なギャラリーです。
京都指物の資料館、日本画なども展示。
京指物資料館(予約制)平日は3階で当日受け付けております。
京都指物の資料館、日本画なども展示。
日本酒の歴史を、伏見で学ぼう!
月桂冠大倉記念館
ほぼゲコのくせに日本酒に興味津々で入ってみました。
入場料600円でクレジットカード等での支払も可能です。
入館料の価値はないかなって感じです。
フクレル
入館料の価値はないかなって感じです。
茅葺きの里で歴史を感じる。
美山民俗資料館
昔ながらのかやぶきの家を見ることができます。
二階にも上がれて、とてもよく茅葺き屋根の構造がわかります。
忠臣蔵博物館
令和三年 3月28日春の香りを探して大石神社 忠臣蔵博物館拝観無料でした(^^)忠臣蔵ファンにはたまらないですね♪
スポンサードリンク
スポンサードリンク
