こじんまりながらもいい作りの建物です。
玉前神社 本殿
こじんまりながらもいい作りの建物です。
スポンサードリンク
水神社
天台宗 正満寺
スポンサードリンク
玉前神社で運を呼び寄せ!
玉前神社
年の瀬に伺いました。
石丸伸二さんの絵馬、リハック旅聖地巡礼に来ました。
千葉の上総一ノ宮で、神々しいエナジーを感じよう!
玉前神社
外房線上総一ノ宮駅から、徒歩10分位のところにあります。
女神様のようで女性関連のお願いとにご利益が有るとのことです。
スポンサードリンク
冬の波音、心癒す鳥居の景。
釣ヶ崎の鳥居
波音聞きながら眺めるだけでも癒しになります。
初日の出の時は人が沢山あつまって写真とってました。
福禄寿と寿老人が祀られた贅沢なお寺。
観明寺
玉崎山観明寺は、天台宗寺院。
御朱印(300円)をいただきに訪問。
スポンサードリンク
艶やかな黒塗りの拝殿で、願いを込めて。
玉前神社 拝殿
年明け参拝後お水取りをさせて頂きました鉄分の強い御神水でした2025.1.6
鎌倉殿の13人で上総介の頼朝への思いが石碑に残っています。
静かな境内で心温まる甘酒。
南宮神社
国道128号線から少し入ったところにある神社です。
看板発見🔍隣の保育所の子どもの声が響く、のんびりとした雰囲気のお社。
七福神巡り、恵比寿様に会いに!
遍照寺
桜の時期にうかがいました。
イヌマキの記念物がありました。
祖国の英霊を奉る静寂の社。
玉前神社 招魂殿
日本を思い散華された英霊をお奉しているお社です😌。
東郷平八郎元帥の揮毫です。
静かな雰囲気の中の笑う人面狛犬。
天台宗 東浪見寺 本堂
宝生如来に対応する忿怒尊です。
はじめて参拝させて頂きました。
鮮やかな朱色の鳥居、縁結びの力!
玉前神社 一ノ鳥居
下総国の一宮入口です。
そんなに大きく無いですが重みがあります❗
雰囲気満点の玉前神社手水舎。
玉前神社 手水舎
禊ぎを行う、手水舎は雰囲気あり龍の置物がカッコいい。
御神水とは別の場所にあります。
階段の先に、海と神社の穴場。
綱田浅間神社
思いのほか境内までの階段がきついです(下から見えたところの倍くらいで足場も良くはないです)でも坂道でまるで側に人がいるくらいのガサガサが聞こ...
急な階段を上がり、更に登り坂を上がった所に、お社がある。
一宮町の宝蔵寺でペット供養。
寳藏寺(宝蔵寺)
法華経のお寺です。
鍼灸院も併設してますペット供養墓もあり大切な家族のペットも供養してもらえます。
広々駐車場完備、布袋尊のお寺。
曹洞宗 東漸寺
奥には広々としたスペースがあった またお墓を売っているのか?
広さはかなり広いけど、境内としては、小さいですかね。
エアコン完備の快適待機所。
玉前神社 参集殿
ここは、正式参拝者の待機場所。
エアコンがきいて 快適。
御朱印、ここで受ける新体験。
玉前神社 授与所・社務所
普通です!
今までは、もう1つの建物で御朱印の授与をしていただいていましたが、今は、こちらで御朱印を受けられるようです。
龍覚山の静寂で心和むひととき。
實本寺
檀家です。
龍覚山...りゅうかくさん?
朱色の神楽殿で心癒す。
玉前神社 神楽殿
玉前神社の境内にある「神楽殿」
赤が良く映えますね。
太東岬で感じる江戸の歴史。
上総十二社祭り祭典場跡地顕彰碑
九十九里浜の南端太東岬に近い東浪見村では江戸時代から昭和初期にかけて地曳網が盛んに行なわれていました。
歴史が刻まれているところですね〜(^.^)後世にまで伝えていきたいですね〜
玉前神社で安心感を!
玉前神社社号標(一宮町一宮)
見つけたときは安心できました。
やはり、古くから由緒がある神社の証でしょうか。
秋の銀杏舞う、長生村の小神社。
諏訪神社
静かで小さな神社ですが、秋には銀杏が沢山落ちています。
長生村にある小さな神社。
御住職に悩み相談、心安らぐ場所。
法清寺
悩み、苦しみなど、御住職さんが相談にのってくれます。
御住職は、親切ですよ。
隠された小さな八雲神社。
八雲神社
昨年に続き2025年元旦もこちらにお参りさせて頂きました。
七夕🎋に八雲神社のお祭り姪っ子小さかった頃抱っこされてお父さんに写真有るけど🎐懐かしいコロナウイルスの前平成時代です。
心安らぐ天台宗の寺。
円明寺
昔ながらのお寺と墓地です。
天台宗のお寺です。
千葉県一の宮にある手入れの行き届いた寺院。
曹洞宗 東福寺
千葉県一の宮にある手入れの行き届いた寺院。
明法院
神道大教旭稲荷神社
全 30 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク