八尾市歴史のパワースポット、玉祖神社。
玉祖神社
素晴らしい場所です。
柏原方面へ走ったところにある神社です。
スポンサードリンク
恩智神社で叶える開運参拝!
恩智神社
卯年🐇という事でこちらの神社⛩に参拝致しました。
開運日の吉方位参拝で参拝に上がらせて頂きました。
聖徳太子ゆかりの歴史探訪。
大聖勝軍寺
久しぶりに鐘を突きにお参りしました。
聖徳太子のゆかりのお寺です。
スポンサードリンク
八尾駅近!
澁川神社
きれいに清掃されていて、気持ちよく礼拝できる神社です。
八尾駅の南口を出て歩くとすぐです。
白鷺舞う上之島神社の静寂。
御野縣主神社
現在も綺麗に整備されて、立派な神社です!
実に興味深い御朱印もいただきました。
スポンサードリンク
清冽な空気と神秘の竹淵神社。
竹渕神社
近所で初詣しました😀
今から凡そ2700年前初代天皇神武天皇が日本を治める為に大和国橿原を目指していた時生駒山で強大な敵に襲われた痛手を負つた一行でしたがこの地の...
坂道を登る神秘のパワー!
岩戸神社
その後にくる境内と本殿の素晴らしさ、感動ものです❗️
石の鳥居からかなり登ります。
スポンサードリンク
歴史を感じる西郡天神社。
西郡天神社
ここは落ち着けるよい神社です。
バス停の前で便利です。
スッキリ清々しい柏村稲荷神社。
柏村稲荷神社
きれいな神社です。
境内はスッキリして清々しいです。
物部氏の祖神を祀る稲城の神社。
樟本神社(日羅寺)
当地付近を拠点とした物部守屋が稲村城の守護神として布都大神を祀つた、物部守屋は「稲城」を造つたと有り又守屋は衣摺の朴の木に昇って雨の如く矢を...
聖徳太子と物部守屋を語るならはずせない場所ですよ。
河内国の神々を祀る、東弓削神社。
弓削神社(東弓削)
神名帳の河内國若江郡の項に記載のある式内社。
神々の神々:ラオスリミンミジアブドゥミンピンダとジミンUアサシマジミンテンリワシミンコザユヒコミン保武氏レイワ8月11日2 San Miao...
安産の神、常世岐姫に参拝を!
常世岐姫神社(八王子神社)
小さい神社ですが好きな場所。
御祭神 : 常世岐姫命令和元年8月14日 参拝。
旧八尾街道沿いの加津良神社へ!
加津良神社
子供のころ遊んでた場所が大人になってあらためて歴史などを調べてまた行くことになるとは今は小さいてすが昔は大きかったみたいです。
13RDDX新宿歌舞CHO町ポケットパルカ賞2232065賞。
愛岩宮近くの霊験あらたかな龍神社。
有姫龍神
小さな神社ですがなかなか味があります愛岩宮のすぐそばてす。
八尾駅から歩いて数分。
物部氏縁の都夫久美神社へ。
都夫久美神社
都夫久美神社。
2日(原文)御祭神 : 宇摩志摩治物部一族 積組連令和2年8月13日 参拝。
恩地神社の神仏習合、重文十一面観音。
神宮寺感應院
恩地神社内のお寺。
2021/03/19河内西国観音霊場で参拝させていただきました。
ハイキング後の静寂、薗光寺へ。
薗光寺
超古代(原文)超古。
神社のそばにありました。
歴史ある安養寺で心静かに。
安養寺
2〜3ヶ月前から月に一度お参りしてます。
2021/03/19参拝させていただきました。
古き地に鎮座する太川神社。
太川(おおかわ)神社
保食神、太子堂は聖徳太子縁の古き地にして神社を建立は古い、古来より当領水域一円を潤す、太川の名に因み太川神社と称え奉祀した。
お稲荷さんの眼鏡バージョン、まだ見ていない。
家族の守り神、絵的美しさ。
三十八(みそや)神社
今までみとや神社とおもってました!
鳥居から神社まだ離れてますね。
サイクリング休憩に最適なスポット!
阪合神社
特に特徴もない場所ですがサイクリングの途中休憩するお気に入りポイントです。
御祭神 : 瓊瓊杵尊 彦火火出見尊 鵜草葺不合尊。
佐麻多度神社で心安らぐひととき。
山畑神社・天満宮
佐麻多度神社の境内社です。
お詣りの時、風が吹きました。
楠木の迫力、歴史を感じる。
善光寺
歴史謂れを聞いて、驚きがあったわ?
2021/03/19河内西国観音霊場で参拝させていただきました。
河内妙見寺へ自転車で行こう!
妙見寺
自転車で行ったらめちゃめちゃ疲れたw
朝鮮寺【河内妙見寺】(みょうけんじ)があります。
八尾市にあるお寺。
信院寺
八尾市にあるお寺。
西願寺
上村家の墓石。
古き町並みと温かな祈り。
太田八幡宮
今年もお参りさせていただきましたやっぱり清々しく気持ちが良かったです神主さんは温かいお心の方で『今年も益々のご多幸を祈念いたします』と御鈴に...
地域の人がとても並んでいて非常に活気がありました。
良くして頂いてます。
高安寺
良くして頂いてます。
円教寺
ひっそりと佇む小さなお寺。
残念ながら無住のお寺のようでした。
幸福寺
残念ながら無住のお寺のようでした。
八尾の住吉神社で参拝を!
住吉神社
こじんまりしたとこです。
住吉と名のつく神社は日本全国にあるが、ここ八尾にもあった。
大阪平野一望、湧水の癒し。
水呑地蔵院
まるでお昼寝してるようなお地蔵さん達。
こぢんまりとしていますが眺望がよかったです。
八尾天満宮で鬼追い式!
八尾天満宮
御朱印集めのために参拝しました。
近鉄八尾駅の商店街にある神社です。
久宝寺の牛頭天王、心清まる境内。
許麻神社
久宝寺駅から歩いて数分でつく神社です。
よく行きます。
河内音頭発祥地で歴史を感じる。
常光寺
歴史的には大変深い場所なので事前に勉強してから行くとよいです。
地元密着の商店街を少し入ると大きく立派な山門が見えてきます。
聖徳太子生母の神社、穴太へ!
穴太神社
聖徳太子御母堂生誕の地穴太(あのう)の地名は各地有れど。
あのうと読む~あなたではありませんでした!
歴史の中で咲く久宝寺の桜。
近松山 顕証寺
非常に大きな木が見えているのもあり、歴史が感じられます。
大きく立派な本堂でした。
久宝寺の桜名所で歴史感じて。
近松山 顕証寺
非常に大きな木が見えているのもあり、歴史が感じられます。
大きく立派な本堂でした。
歴史感じる八尾神社の夏祭り。
八尾神社
普段は静かな境内も、子供達で賑わいます。
木戸両村の氏神様でした、明治41(1908)年八尾神社と改めた、八尾は古くから矢生、矢尾とも書かれ物部氏の一族矢作りに従事した、矢作連からき...
静かな雰囲気の教興寺で御朱印を。
教興寺
古風で広がりもある良い雰囲気の寺院です。
寺庭を冷たい風が吹き抜け、寒々としていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク