国道脇の小さな神社、今年もよろしく。
塩竈神社
小さくてカワイイ神社。
国道6号からすぐ脇にある神社。
スポンサードリンク
厳めしい狛犬と共に祈る。
佐波波地祇神社(二田神社)
厳めしいお顔の狛犬さんがいました。
先日お参りに行ってきました。
足尾神社の鳥居と石碑に癒される。
足尾神社
足尾大神と刻まれた石碑も倒壊していました。
海側に、参道はありません。
2回目の挑戦でやっとは入り口が分かった。
御塚神社
2回目の挑戦でやっとは入り口が分かった。
800年の歴史と桜梅の美しさ。
鹿島神社
旧県庁にある神社で桜 梅が多く植わっており今の時期楽しめます。
800年の歴史をもつ神社です。
スポンサードリンク
臼場八幡神社
普段は無人。
目印にとても良い場所です。
塩釜神社
目印にとても良い場所です。
お寺脇にある神社でひっそりとあります。
天神宮
お寺脇にある神社でひっそりとあります。
入り口がさっぱり分からん。
龍寅寺
入り口がさっぱり分からん。
三峯神社
鹿島神社
東林寺
八坂神社
大塚神社
種殿神社
山奥の花園神社で未知なる感動。
花園神社
北茨城市華川にある由緒ある神社です。
2024年12月26日に参拝しました。
高台に輝く海上守護神。
佐波波地祇神社
住宅街を抜けた先にある神社。
神玉を頂きに訪問しました。
古代の繋がり、竹内文書の神秘。
皇祖皇太神宮
入り口がわからず通り過ぎてしまった。
神社庁に属さない大変由緒ある神社です。
静かな住宅街の神玉巡り。
神岡稲荷神社
神玉を買おうとしたら、宮司宅までとのこと。
神玉 神社巡拝で訪問しました。
天妃山からの絶景を満喫。
弟橘姫神社
天妃山があります。
景観は良いです。
北茨城の陽だまり、宝壺山源東寺。
源東寺
自然豊かな場所です。
素晴らしい住職様と、優しい奥様が親切に対応してくれます。
平潟漁港の絶景神社。
八幡神社
急な階段を登ること5分!
景色良し!
秋祭りのささら、古墳の里。
大塚神社
ささらを開催。
自転車でよく行きます。
手入れされた境内で和む。
大山祇神社
綺麗な境内に和みます!
どうやら、御朱印はあるようです。
真言宗の心温まるお寺。
長福寺
頑張って貰いたい。
とにかく、檀家の多さにビックリですよ☺️
平潟八幡神社で釣りの旅を!
平潟薬師堂
2023年7月東北旅行で訪問。
東日本大震災で崩れてしまったのか屋根も神様もガタガタでグッとした気持ちになりました。
地元の鎮守で心温まるひととき。
関本下八幡神社
その割には境内がやや手狭な気もする。
地元じゃないとわからないと思う。
鉦鼓洞神社で神秘体験を!
鉦鼓洞神社
正しくは「鉦鼓洞神社」です。
実際は五浦観光ホテル内にあるので現在は宿泊者以外は行けません。
立派な鳥居と小祠、神社の魅力。
金刀比羅神社
立派な鳥居と小祠が祀られています。
急斜面に建つコンパクトな神社でした。
古き良き寺で心和む。
医王山 禅源寺
義父と義母のお墓があります。
前年のお坊様の住まいがなくなり綺麗な駐車場になっているのでビックリしました。
大津港の夕景、必見の神社!
津之神社
大津の港の前にある小さな神社。
ここからの夕景は一見の価値あり。
千手観音立像が息づく、穏やかな自然の声。
長照寺
平安時代の作と云われている千手観音立像は県の有形文化財に指定されています。
ここには、県指定文化財がありますので行ってみてください。
地元であがめられる神社の力。
王子神社
今年もよろしく。
地元であがめられてる普通の神社です。
団地の中にひっそり八坂神社。
八坂神社
ワン散歩中に見つけた小さな神社!
八坂神社です。
桜咲く狭路を進む、熊野神社の参詣。
熊野神社
熊野神社に参詣するには狭い路地を行くが駐車場は無い。
桜の季節は是非。
勉強の神様がいるお店。
天満神社
御岩神社系列みたく勉強の神様が祀ってるみたい。
気持ちの良い住職が迎える時宗のお寺。
吟龍院円福寺
時宗のお寺です。
場所が分かりにくくて、駐車場が狭い。
木皿地区の小さな神社、静かな参拝を。
王子神社
氏神様なのに正月の参拝者が少なく寂しい限りです。
私は氏子なので旗を立てに行きました。
身内の葬儀も安心、整備されたお寺。
常楽寺
いつもお世話になっております。
綺麗に整備されたお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク