心洗われる大雄山の静寂。
大雄山道了尊
久々に来山しました!
大雄山駅からバスで道了尊の終点で降ります。
スポンサードリンク
山の上のパワースポット、心清まるお寺!
大雄山最乗寺受付
正直びっくりしました。
人混みを避けたい方はぜひ行きたい所だと思います。
天狗見守る階段、奥の院へ。
最乗寺 奥の院(慈雲閣)
ここに来ると空気感が違います。
かなり長い階段でした。
スポンサードリンク
静寂に包まれた歴史のお寺。
西念寺
広く、大きなお寺です。
毎日だいたいお祈りに行かせていただいています。
静寂の中で愛猫を見送る。
珠明寺
対応も良かったですが駐車場が少し入りにくいかな。
愛犬を預かって頂いてます、感謝です。
スポンサードリンク
静かな神社です。
南足柄神社
静かな神社です。
二宮金次郎の芝刈りウォークと自然共存。
八坂神社
自然に溶け込んだ、地味な佇まいが良い。
10月に二宮金次郎芝刈りウォークがあります❗
スポンサードリンク
紅葉とハイキング、心洗う最乗寺。
大雄山 最乗寺
日曜日の8時過ぎに訪問。
今日は『大雄山 最乗寺』を訪れました。
自然豊かな足柄古道の優美。
足柄神社
あしがら神社登り口にある厳島弁天池がお勧め。
足柄明神(足軽明神)と称し足柄峠に鎮座。
鳥居杉に癒される、三竹御嶽神社。
三竹御嶽神社
趣味で湧水を汲みに巡ってる時にたまたま見つけました。
静かなる場所です。
歴史深き御嶽神社で癒やしの参道。
岩原八幡神社
歴史深き塚原の鎮守神さま。
近所なのでたまぁーにカメラ持って出掛けてみたりします。
仁王門をくぐる静かな散策。
道了尊仁王門
大雄山最乗寺の入り口はこちら(最寄り駅の大雄山からバスあります) この門をくぐって大木林立の杉林(歩道あり)を30〜40分歩くといよいよ境内...
仁王像がいました🙏🤗此方から観る😍枝垂れ桜が 素晴らしいです👏👏👏回りにも桜の花が有りますが🤗此方の 仁王門から観るのが素敵です。
桜並木の厳かな古刹、長泉院。
長泉院
大森氏ゆかりの曹洞宗の古刹。
大雄山最乗寺16派のうち実山派の古刹。
松田憲秀のお墓参り、心静まる美しい空間。
上関山極楽寺
清き禅寺、御本堂も開いていただいており、きっと仏様にお会いすることができます。
意外と広い敷地内。
茶トラのキキちゃんと地蔵探し。
祥龍山 金剛寺
茶トラのキキちゃんのアテンドで一体見つける事が出来ました。
無事11体のお地蔵様をお参り出来ました。
高台の歴史感じるお寺。
善福寺(浄土真宗本願寺派 相州西之坊)
母と義理父が永眠しています。
高台にあるお寺。
神奈川の美しい湧き水、真っ赤な紅葉。
厳島神社
こんな近所に湧き水が!
♪︎ 池の中に有りがちな厳島神社。
住宅街の古風な神社でパワー充電!
八乙女神社
小ですがなかなか古風な雰囲気があってパワーを貰えそうな神社です!
昔はお祭りとかやってたけど 今はもうやってないだろうな。
日蓮聖人宿泊の霊跡、海見える境内。
弘行寺
下田五郎左衛門という人の屋敷に宿泊しました。
下田隼人の石碑があるが龍福寺との関係は?
8月26日の祭礼を楽しもう!
若宮神社
広場の中に社殿があるだけ。
2017年は8/26が祭礼となっています。
桜の絶景、大神宮前で楽しむ。
塚原神明神社(大神宮)
桜がキレイでした。
桜の季節はいいですね!
清らかな水流れる不動明王。
不動堂
近くの林道に ツーリングに伺いました 砂利道沢山あり 最高です。
池があります。
観池山弁財寺で心和む滝の音。
弁財寺
阿弥陀如来を詠んだ短歌が掲げられているべんざいぢ / ふかきめぐみは / わくいずみ / みだのりやくに / おいけかがやく♪︎ 昭和の終わ...
奥には小さめだけどなかなか素敵な滝があります。
古木と湧水の心和む神社。
鳥居杉
古木が沢山ある古い森の中にある神社です。
何時行っても誰も居ません。
大雄山最乗寺の薬医門と下駄。
碧落門
四本の柱の上に笠木を渡して切妻造り瓦葺きの屋根を載せる薬医門になります。
この門の後ろに昔飾られてた下駄なのか?
優しく見守る静けさの空間。
笹子地蔵堂
優しく見守ってくれます。
静かなところで管理が行き届いています。
南足柄で七福寺巡りを楽しもう!
長福寺
南足柄七福寺めぐり。
春めき桜と弘済寺、心温まる参拝体験。
弘済寺
奥様から丁寧に説明していただきました。
足柄の山懐のお寺にお参りがしたくなり、うかがいました。
話が弾む格式ある菩提寺。
天王院
住職は話が分かり、話し上手で面白いです。
簡素な住宅街を抜けた山の上にある格式ある場所。
観音堂を彩る満開の桜。
塚原駒千代観音堂
一本桜が青空に映えます。
橋の脇にあります。
静かな三禅師廟所で心の安らぎ。
開祖廟
訪れる人は少ないですが綺麗な建物です。
こちらのほうは全然人が来ないです。
校倉造りの美しい景色。
尚宝殿(宝物殿)
又来たくなります⭐平日来た時写真なので空いていた時撮りました😃
校倉造り、拝観はできないですね。
ふくよかな美人さん、魅力満載!
十一面観世音菩薩
美人さんです!
ふくよかな顔立ち🎶
昭和36年再建 ♪総欅造り ♪別称 「金剛壽院」...
開山堂
昭和36年再建 ♪総欅造り ♪別称 「金剛壽院」 ♪歴代の禅師を祀る。
大黒天さまのお顔に感動!
三面殿
三面殿 昭和五十二年再建 ♪大黒天御尊像は昭和五十一年十一月吉日建立。
大黒天さまのお顔を観て感動!
古い祈祷札を丁寧に納めるお堂。
納札所
お札を納めます。
古い祈祷札を納めるお堂。
光の差し具合で新しい発見。
法妙堂
光の差し具合で文字が見えない😭2019/11/10
説明板があると良い。
熊野神社
生駒熊野神社。
鎌倉時代の歴史を感じる。
江月院
鎌倉時代初期の元久元年(1204年)宝室鎮和尚が光月庵という小庵を開いた。
歴史ある寺院。
箱根駅伝5区祈願、山之神神社へ!
山之神神社
ここまで来て行き止まりで神社でお参り。
山之神神社、箱根駅伝5区の祈願に如何でしょうか。
スポンサードリンク
スポンサードリンク