圧倒的な四本杉と静寂。
金毘羅寺
4本きっちり四角く並んで立っています。
落ち着いた静かな趣きがあるお寺です。
スポンサードリンク
伊予の七福神巡りでご利益満点!
浄土寺
四国不動尊36箇寺巡礼で訪問しました。
不動明王のご利益を得たく訪問。
浮嶋神社で合格祈願、桜舞うひと休み。
浮嶋神社
浮嶋神社(うきしまじんじゃ) 浮嶋神と三島神をお祀りされています。
合格祈願にぴったりの神社。
スポンサードリンク
紫陽花に心浄化、鄙びた趣の境内。
惣河内神社
ひっそりと鄙びた感じがここにある。
三つの社が並列して建っています。
歴史ある伊予十三仏霊場。
道音寺
お墓があるので、都度訪れています。
雰囲気のいいお寺です。
スポンサードリンク
春の桜と秋の紅葉、心のオヤシロへ!
水天宮
とても御利益のある素晴らしい神社です。
秋は紅葉(2021年11月26日)が美しいオヤシロです。
歴史と桜、静かな佇まい。
五柱神社
子供の頃ここでよく遊んだものです。
紅葉に釣られ立ち寄りました静かでとても雰囲気がよかったです( ´∀`)
スポンサードリンク
松山平野見渡せる格式ある神社。
築島神社
築島神社に行った訳ではなく近くのキバナコスモスを見に行きました。
古い神社で建物も古いが綺麗に掃除されており、格式を感じた。
目に鮮やかな朱色の橋で神々を感じる!
船川神社
御祭神は、大国主命・少彦名命・事代主命 です。
目にも鮮やかな朱色の橋が際立っています。
三島神社で地域信仰の拠り所!
三嶋神社(樋口)
国道11号線からは入り口の石段と鳥居しか見えません。
東温市は 愛媛大学医学部病院を R11号線向け 真っ直ぐ…突き当りに ある三島神社です。
優しいご住職と柴犬の魅力!
南昌寺
ご住職が優しい方で、柴犬が可愛いです!
南北朝時代の重要文化財へ。
三島神社
木製の狛犬、重要文化財の本殿等見所の多い神社です。
重要文化財の本殿は南北朝時代の建立とされる。
山ふもとの独特な神社。
稲荷五社神社
稲荷神社ですが、狐や朱色の鳥居は有りません。
この神社は山のふもとに存在します。
ジブリ作品に出てきそうな雰囲気。
森正八幡神社
ジブリ作品に出てきそうな雰囲気。
平安時代末期に創設した古刹。
光明寺
平安時代末期に創設した古刹。
里なのでお墓まいりにいきます夏は石墨山の吹き下ろし...
上福寺
里なのでお墓まいりにいきます夏は石墨山の吹き下ろしで空気がいいです。
神仏混合でしょうか。
昌禅寺
神仏混合でしょうか?
地元で有名な薬師の寺。
香積寺
瑠璃山医王院香積寺、高野山真言宗のお寺です。
こちらの住職、文字通り仏のような物腰の方です。
素鵞神社で令和の秋祭りを楽しもう!
素鵞神社
令和の秋祭り。
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を祀った、素鵞神社が多く存在します。
見晴らし最高!
川上神社
立派な神社でした!
行って見たい場所の1つ☺️
心安らぐ菩提寺のひととき。
法蓮寺
菩提寺になります。
学問の神様、菅原道真公を祀るお社!
西岡天満宮
学問の神様として知られる菅原道真公が祭神とされている、小さなお社。
菅原道真公の歴史、松山市内の天満宮巡り。
天満神社
松山市内には天満宮(天満神社・天神社)が多く存在します。
菅原道真公が2度訪れた由緒ある地です。
紫雲山西林寺で心静まるひとときを。
西林寺
紫雲山西林寺。
曼珠沙華と稲穂の悦び。
大安寺
本堂が新しくなりました、お寺の入口に咲いてた曼珠沙華綺麗でパチリ、よく見ると白い花、変わった筋あり紫💜、珍しい🤗左手では稲刈り、思いっきりこ...
石鎚参りの旅はここから始まります。
心地よさと絵になるオヤシロ。
吉井神社
とても心地よく、絵になるオヤシロです。
国指定の薬師如来と美しいイチョウの輝き。
医王寺
こちらの薬師如来様に感謝しています。
本堂内厨子が国指定の重要文化財建造物に指定されています。
“隠れ家的な落ち着き空間”
總東風神社
道路より少し入った場所に鎮座してます。
ゆるぎ公園の奥に、神社の魅力。
徳威三嶋宮
参拝してきました⛩️
ゆるぎ公園を全面に控え、その奥にどっしりと構えた神社です。
明神ケ森の雨乞い伝説。
雨滝龍神社
その名前の通り龍を祀る雨乞の神として知られています。
もともと雨滝龍神社は明神ケ森の山上でお祀りされていた雨乞いの神社です。
圧倒的なクスノキが迎える神社。
揚神社
虫除けスプレーは持っていきましょう虫がいるので。
とても立派な御神木に圧倒されました。
法寿院で和尚サンの説法を!
法寿院
法寿院に来ました。
ここの和尚サンの御説法がとても良いので機会があれば聞きたいですね~
いつもお世話に感謝、また寄りたくなる。
慈光寺
いつもお世話になっています。
室町時代の神社で心を癒す。
岡八幡宮
室町時代の宝徳2年(西暦1450年)社殿が築かれて八幡神杜を歓請したそうです。
社殿は新しい建物らしくきれいです。
三奈良神社
社殿は新しい建物らしくきれいです。
南南西の巨木へ、心豊かに。
大蓮寺
南南西100mに巨木「北吉井のビャクシン」がある。
公園前の安心空間、家族で楽しむ!
田窪集会所
目の前が公園で道路と隣接していないので子供連れにはいい場所です。
東温市で体験する、もぐさの加持祈とう。
妙宣寺
頭に乗せた皿で「もぐさ」を焚く「ほうろく加持祈とう」をされている日蓮宗のお寺です。
東温市では珍しい身延山系日蓮宗のお寺です。
北吉井の哀愁漂うビャクシン。
圓通寺
その奥の山際に階段があるのに気が付きました。
これはこれで哀愁が漂っていて絵になる場所ではあります。
厳しい登山でも楽しい白猪峠。
法師山
白猪峠側から登るとかなり鍛えられます。
登り前後が険しく楽しい山です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク