水眼の清流に心癒され。
諏訪大社 上社 前宮
上川を渡り茅野岡谷線の近くにある神社当日は茅野駅からレンタルサイクルを借りて行きやしたよ道路から長い石段の階段があり境内は紅葉が色づき始めて...
少し切なくなり神様にもっと近くで逢いたいと伝えたら、最後のこの場所ではすごく近くでお話ができました。
スポンサードリンク
心洗われる紅葉の景色。
清龍山 長圓寺
茅野にある紅葉が有名なお寺✨秋になると真っ赤な紅葉🍁が色づきイチョウの黄色い葉とのコントラストがとても綺麗だ❗️頭に紅葉🍁やイチョウの葉を乗...
家を早めに出て見に行きました。
北八ヶ岳と大滝の魅力。
大滝神社
鳥居周りが良い雰囲気。
とても雰囲気の場所にある神社マイナスイオンたっぷりの参道です。
スポンサードリンク
諏訪の神秘、ミシャグジ様にご挨拶。
御頭御社宮司総社
スピリチュアルな現象だったと思いたいですね。
ミシャグジ様。
白樺湖の湖上に浮かぶ鳥居。
池の平神社
比較的新しい神社でした😳まさか昭和になってから建立された神社とは…😳神社といったら創建ウン百年みたいなものを想像していたのでまさかの結果が逆...
むりやりつくった感じが否めない神社です。
スポンサードリンク
300年の杉並木と禅、歴史ある寺院。
頼岳寺
ゆかりのある場所で菩提寺です。
樹齢300年を超える杉並木をは素晴らしい🌲🌲
ビーナスライン沿いの御座石神社、どぶろく祭の魅力。
御座石神社
ビーナスライン沿いにひっそりとある神社。
バスの本数が少なくて下りだからと歩きました。
スポンサードリンク
歴史感じる諏訪大社の鳥居。
諏訪大社 上社 前宮 一の鳥居
この鳥居をくぐると本宮までひたすら坂道と階段が続きます。
日差しの強い暑い日でしたが、参拝者が沢山いました。
祖霊宿る内御玉殿の神宝。
内御玉殿
諏訪大社 十三所 15_中02
諏訪大社前宮の内御玉殿。
八ヶ岳のパワースポット、神社のある坪庭。
横岳神社
周りの山は山頂が近いからといって油断は禁物です。
八ヶ岳連峰、高さ2番目の山。
八十八夜祭で桜満開!
粟沢観音
静かな観音様。
桜の満開が最高でした。
御頭祭、十間廊の歴史を感じて。
十間廊
こちらで毎年4月15日に御頭祭が執り行われます。
かつて諏訪大社の神事のほとんどが十間廊で執り行われていました^ ^人神様とされていた御祭神の末裔の大祝(諏訪氏)と神長官の守矢氏をはじめとす...
底抜け柄杓が安産を守る。
子安社
安産祈願の小さな神社。
諏訪大明神 建御名方神の母神とされる高志沼河姫命が子安(安産)の神様としてお祀りされています(^^)上社前宮の社務所の脇道を過ぎた民家の裏隣...
茅野駅近く、湧き水の神社。
達屋酢蔵神社
諏訪大社 十三所 17_中04
不思議な名前の神社ですが土地の氏神様。
釈迦像のもとで心静かに。
永明寺山釈迦像
山の中に釈迦像、綺麗に整備されてます。
戦没者慰霊と世界平和を願って建てた釈迦像がおられます。
梅咲く諏訪大社の小さな魅力。
千鹿頭神社
諏訪大社の歴史(守矢神長官)を詳しく知りたければ来るべし。
梅の時期はきれいだろう想像がつく感じでした。
笑う門には福来たる!
鈿女神社
鈿女(おかめ)神社。
迎えてくれますよ😄笑う門には福来たると言われるように、福の神様ですよ😀たくさんの福を貰って帰ってね😉
山奥の静寂、神社でひと休み。
小町屋の山之神
非常に厳かな気持ちになる場所。
不思議な空間が広がっています。
地元の人に愛される勉学の神。
豊郷神社
地元の人が立ち寄る感じです!
勉学の神様でもありますが、地元の人達の信仰が強いです。
トトロが潜む胡桃澤神社の秘密。
胡桃澤神社
天満宮、稲荷社、氏神稲荷社がある。
トトロが100匹くらいいそうな隠れ家的な神社でした。
ミシャグジ様が見守る特別な空間。
御室社
中世まで地下に掘られた小室の中で神職による特殊神事が執り行われたという。
御室とは、浅く掘られた穴に設えた参籠所のことです。
地元の人々が支える、普照山 開蔵院の温もり。
西光寺
普照山 開蔵院 西光寺。
無人か?
地域に根ざした曹洞宗のお寺。
福寿院
曹洞宗のお寺。
祖父母叔父が眠っています。
人情味あふれる住職がいる場所。
寳勝寺(宝勝寺)
色々良い感じでした。
人情味がある住職です。
江戸時代からの諏訪観音霊場で御朱印を。
宗湖寺
ご多忙のなか、御朱印丁寧に対応頂きました。
諏訪観音霊場 4番札所。
御柱屋敷で駐車も安心!
伊藤講神社
御柱屋敷の駐車場。
泰平山安国禅寺で御朱印体験。
臨済宗 安国禅寺
泰平山安国禅寺。
ふつーのお寺。
秋葉大権現で御朱印体験。
泉長寺
正一位秋葉大権現(秋葉社)と正一位稲荷大権現(稲荷社)
御朱印丁寧に対応くださいました。
神秘の祭り、茅野市宮川の祠。
若御子社
建御名方神のお子さまの神様が祭られています。
中央自動車道「諏訪インター」から車で約10分の「茅野市宮川」にある「諏訪大社上社前宮」境内の祠で、「上社」上十三所(他に中・下十三所ずつの計...
高龗神を祭る歴史の聖地。
青柳神社
祭神は高龗神(たかおかみのかみ)奈良県の川上神社上社より勧請とのこと。
世代・時代を超えて、地元の方々が継承されている鎮守様。
歴史の息吹、石祠の魅力。
十五社神社
石祠2基と石碑がある。
仏教の教えを体感する如来庵。
宇宙庵
仏教系の庵なのでしょう。
冬のせいか、廃墟に近い。
400年の歴史、白山神社の魅力。
白山社
茅野市湖東の白山社天然記念物の大柏樹(樹齢推定400年)があったが2020年7月に倒れてしまった。
山岳信仰『白山神社』が祀られています。
神宮寺千手堂の懸仏拝観。
惣持院
下社秋宮に隣接していた神宮寺(海岸孤絶山法性院神宮寺)千手堂に祀られていたとされる懸仏(かけぼとけ)を拝観しました。
拝観だけの人は300円支払う。
山手のひっそり神社、歴史の深み。
塚原鎮守神社
神社は、杉などの木々に囲まれています。
鎮守の神様という感じで、歴史を感じる立派なお堂でした。
諏訪大社で神事の味を体験。
柏手社
諏訪大社 十三所 08_上05
神事に使う料理等の準備をする場所だった模様。
茅野市宮川の秋、紅葉の癒し。
御頭御社宮司社
春夏秋冬美しい景色が特に秋の紅葉は素晴らしく、癒されます。
茅野市宮川にある御頭御社宮司社。
甲州街道 歴史感じる権現の森。
権現の森
青柳宿が現在地に移って金沢宿と名称を改めた慶安四年(1651)から三年あとの、承応三年(1654)に建立した「金山権現」の石祠が祀られていま...
権現の森のご本体である。
御柱を建てない十五社神社。
御作田 十五社
十五社でありながら御柱を建てないとのこと。
この十五社神社では御柱を建てない。
下坂子之社で感じる、心安らぐ歴史。
下坂子之社
「大己貴神(八千矛神・大国主尊」を御祭神をし、明治5年に村社・下坂子之社となった。
湯川地区の村社だったようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク