清水寺で歴史感じる、500年の巨樹!
清水寺
清水寺御朱印20分待ちでした。
自然と湧水が豊富な公園。
スポンサードリンク
狛犬が見守る小さな神社。
駒形神社
雰囲気に惹かれ立ち寄りました。
狛犬さんが居る神社。
中学校入り口の稲荷さん。
鴻巣稲荷宮
お稲荷さんが居る神社。
中学校の入り口にあります。
スポンサードリンク
行くたびに案内の看板が充実しているような気がします...
真宗大谷派 正覚寺 茨城県那珂市
行くたびに案内の看板が充実しているような気がします。
那珂市・米崎の伝説巡り。
甚二郎稲荷神社
伝説をしりやって来ました。
那珂市・米崎の小高い丘の上にひっそりと祀られていました。
スポンサードリンク
大洞ため池の桜、心癒す神社の風景。
筑波神社
手前の大洞ため池の桜がとてもきれいでした。
昔ながらの地域の神社ですね❗
御朱印は額田神社でいただけます。
愛宕神社
御朱印は額田神社でいただけます。
スポンサードリンク
お稲荷さんが待つ神社で。
北城稲荷神社
お稲荷さんが居る神社。
神社の狛犬さんに癒されて。
静神社
狛犬さんが居る神社。
天満神社
陽当り良好。
カトリック那珂教会
羽黒神社
鹿島静神社
八坂神社
鹿島神社
後台稲荷神社
三峰神社
春の魅力、阿弥陀寺のしだれ桜!
親鸞聖人御旧跡真宗大谷派阿彌陀寺
2023年偶然立ち寄ったらライトアップ再開されてました2024年もライトアップされていたので本格的に復活したのかもしれません。
枝垂れ桜があるということで出かけてみました。
穏やかな風感じる神社。
鹿嶋三嶋神社
凄く風が気持ち良い場所でした宮司の方も穏やかで良い方です。
御朱印目当てで参拝です。
水戸光圀公ゆかりの神社。
鹿嶋八幡神社(額田神社)
大きな駐車場あります。
社殿を改築し額田神宮となりました。
勢至観音様と共に、花に包まれる。
朝日山 文殊院 乗蓮寺(戸村観音)花の寺
ほうきを持った洗心童子の頭を撫でて良い事あるよ!
のどかで良いところです。
古刹で出会う花とくすぐり地蔵。
弘願寺
くすぐり地蔵が祀られているお寺。
貞和元年(1345)創建。
清麗な境内、枝垂れ桜の神社。
鷲神社
道路沿いに面した場所にある神社です。
鳥のさえずりが響く清麗な境内です。
春の桜、秋の銀杏、癒しの境内。
毘盧遮那寺
御朱印素晴らしかったよ。
1192年、文覚上人により開祖。
光圀山攝取院の安らぎ。
引接寺
旅立ち、早いもので、17回忌に成ります、命日は、行ける時に、お墓に、立ち寄ります。
徳川光圀公がその寺を金砂郷町に移し、元禄9年(1696)この地に光圀山攝取院引接寺を建立し、向山浄鑑院常福寺の末寺としました。
大同元年創建、清々しい神社。
素鵞神社
手水舎のお花が綺麗でした。
由緒板によると、大同元年(806)創建。
歴史感じるスダジイの神社。
本米崎三嶋神社
鳥居をくぐりすぐに有る巨木にはかんどう!
御祭神は大山祇命。
150年続く菅谷まつり、歴史に触れる。
鹿島神社(那珂市菅谷)
駐車場わからなかったので、神社参道に停めて眼の前が、幻想的な社殿、正面の扉が開いていて、参拝、社務所には誰もおらず、裏側にある、宮司さん宅に...
道路に面した鳥居をくぐり参道に駐車出来ます社務所は無人でしたが拝殿へ向かって右側へ行くと「鹿島神社神主 和田」と表札が有り御自宅にて御朱印を...
美しい白い大鳥居で歴史探訪。
静神社 大鳥居
なかなか立派な鳥居。
県道に面してそびえ建ってます。
住宅地に佇む狛犬の神社。
箱根神社
御祭神は大山祇命・瓊瓊杵尊・彦火火出見命。
掃除を含め管理されている。
御朱印と神主さんの隣。
東征神社
平日16時過ぎに伺って御朱印を頂きました。
隣が神主さんのお宅です。
薬師如来と桜の華麗な共演。
龍昌院
桜が華麗です。
ご縁に感謝。
静神社で宇迦之御魂神に感謝。
桂木稲荷神社
御祭神は宇迦之御魂神。
「すぐ東側に摂社の神社がありそこに大きな木がある」と庭師さんに教えていただきました。
引き込まれる入口の雰囲気。
春日神社
特に入口の雰囲気、なかなか引き込まれます。
わざわざ直書きして頂きました。
涼しく参拝、建御名方神の神社。
鹿島諏訪神社
かつ、夏場で体力使いそうだったので改めて涼しくなってから来ようと思います。
御祭神は建御名方神だそうですが,神社名からしてもう一柱はいらっしゃるとは思います。
畑の中の守り神、秋葉神社。
秋葉神社
畑の中にポツンと祀られています。
御祭神・御由緒とも不詳です。
体力向上は静かな神社へ。
静神社
静かな神社です。
いつも体力向上のために訪れています。
立派な榧(カヤ)の巨木が待つ。
蒼龍寺
雰囲気の良いお寺でした。
地元の方が駅から車で連れて行ってくれました。
那珂市指定 長寿の杉を訪れて。
鱗勝院
境内に那珂市指定の長寿の杉があります。
令和元年11月16日・17日晋山式結制法要があります。
春はネモフィラ、秋は賑わい。
上宮寺
明法房の「上宮寺」を訪問いたしました。
お墓参りで伺いました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク