復興進む阿蘇神社で心癒す。
阿蘇神社
紀元前282年と伝えられている大変歴史のある神社です。
門の大きさなど見応えはあります。
スポンサードリンク
宝くじ運を授かる大黒天。
福の神大黒天(福の神地蔵尊大菩薩)
10(日) 13時頃初参拝⛩️ 数年前にテレビで観てずっと行きたかった福の神大黒天様😁 参拝順路が書いてあり、その通りに行きました❗️高...
鑑定して350年くらい前の富くじを持った大黒天さまだと判ったたそうです。
乙姫子安河原観音で子宝成就!
乙姫子安河原観世音菩薩像
子宝祈願の観音様。
主人と参拝させて頂きました.結婚記念日に行けたことが感謝です.男の子が欲しければ黒石を.女の子が欲しければ赤石を.主人は赤石を選びました.後...
スポンサードリンク
阿蘇神社奥宮で御朱印を✨
阿蘇山上神社(阿蘇神社奥の宮)
御朱印は書置きです。
弊建の五色と関わりがあるのかな。
大イチョウが迎える明行寺。
明行寺
お寺なので外国人の観光客の方からは好まれると思います。
夏目漱石の小説『二百十日』の冒頭に出てくるお寺のモデルになったとされている寺院。
スポンサードリンク
鬼子母神堂と優しい猫たち。
藤谷神社 鬼子母神堂
道を間違えていないことはわかるようになっていました。
参拝させて頂きました。
霊験あらたか、阿蘇山の十一面観音。
西巌殿寺
参拝させて頂きました。
初めてこの修験道の寺院に行きました。
スポンサードリンク
阿蘇神社近くのホタルとイチョウ。
矢村神社
從商店街走小路可以抵達的地方神社。
参道から少し入った所にあります。
樹齢500年の御神木、内牧の神社。
内牧菅原神社 阿蘇打越神社
阿蘇市方面に行った際の目的の場所でした。
鳥居前に駐車スペースがありました。
霜神社で感じる火焚き神事の魅力。
霜神社
火焚き神事が気になって寄らせてもらいました。
周囲の景色も素敵です。
九州西国霊場の静寂と霊感。
金剛山 青龍寺
お参りさせて頂きました🙏🏻正確には入口より。
🍀金剛山青龍寺 九州西国霊場第十ニ番札所 十一面観世音。
阿蘇神社裏の絶品精進料理。
極楽寺
素晴らしいご対応して頂き感謝しか有りません。
精進料理 絶品です💖4月8日 花まつりのおふるまいがあるそうです🎵今 桜もみごとです🌸
萩岳の美景、朱色の鳥居を体感!
荻岳朝日稲荷神社
現在は無人みたいです。
この場所からの景観も見映ががありました。
荻岳展望所の途中、格式ある神社。
荻神社
県道41号から地域道に入り集落を過ぎた道路沿いに神社はある。
確認済み。
心が落ち着く神秘的な場所。
正一位三閑稲荷神社
本殿までは多少坂道を上る事になる。
なぜか心が落ち着く場所なんですよね。
阿蘇と菊池渓谷、山の中の小さな神社!
深葉神社
三番町できて良かったです。
山の中にありますが凄く良いところでした。
国造神社近くの静かな佇まい。
手野金刀比羅神社(こんぴらさん)
遠くから見ても気配のある神社さんでした。
川沿いに静かに佇んでいる感じの神社。
神秘の大木、阿蘇神社へ参拝!
第一神陵の神杉
熊本地震から見事に復興した阿蘇神社です。
神秘的な大木です。
黒川前集落で神社を訪れる!
今町神社
県道110で黒川前の左手の集落の中に神社はある。
R11から黒川の景色へ。
三の宮神社
R11から左側耕作地の中を通る地域道を進むと黒川へ流れる支流に会う。
桜が彩る特別な一枚。
教法寺
写真桜あったっけ。
再建の話が出てるらしいですが難航している状況との噂。
県道213沿いの神社へ。
小倉菅原神社
県道213を耕作地側の左の集落の中ほどまで進むと神社はある。
阿蘇の絶景が広がる、心安らぐお寺。
円通寺
境内からの阿蘇の山々の景色は抜群。
お寺の前に、お墓を建てました。
二つのご神体が見守る神社。
中野天満宮
神社は県道110の道沿いにあり、二つのご神体を祀っている。
県道149沿い、神社のある集落へ。
三久保天満宮
ミクボテンマングウミクボとは、ミ・クボ。
県道149で大津町方面へ黒川を渡ると左の集落に神社ある。
江戸時代の石畳で時を旅する。
二重観音 阿蘇西国三十三カ所観音霊場
江戸時代の石畳が残る森の一角にいらっしゃいました。
"水槽の魚と自然を感じる環境"
長照寺【日蓮正宗】
落ち着いた環境で水槽に魚🐟️がいたよ😃地震のあとがあったけど復興してた‼️(^-^)/自然が感じられたよ😃
内牧の神社で心和むひととき。
天満宮
県道175号を内牧に向けて右側に神社はある。
おしゃべりが楽しい、心温まるひととき!
天理教阿蘇分教会
いつもたのしくおしゃべりしてくれます!
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク