歴史を秘めた小坂神社。
小坂神社
墨坂が確かにありますつまり小坂=おさか=男坂という構図ですしかし高角身命が祭神となっており素直には首肯出来ません賀茂建角身命(かものたけつの...
若宮八幡社が興味深かったです。
スポンサードリンク
予約制のお昼精進料理、広々空間で。
常住院
お部屋を広く使わせて頂きました。
2019年4月30日(火)一晩お世話になりました。
海野氏菩提寺の屋根、驚きの高さ!
興善寺
高さ4.9m、底の開き4.54m、重さ1.9屯、片方25個の組立で、瓦職人も長野県内にこれだけの大きなものは見たことがないと驚いていたという...
真田の始祖の眠るお墓があります。
スポンサードリンク
日本一星の綺麗な阿智村の山寺。
信濃比叡 廣拯院
景色の素晴らしい山寺。
景色も空気も雰囲気もとても良い場所でした。
霊松寺の圧巻紅葉、心安らぐ秋!
霊松寺
バイクの慣らしとライダーのリハビリを兼ねてプチツーリング。
山の中にこんなのあるんだー、とびっくり。
スポンサードリンク
五百羅漢の美しさ、心和む時間。
正安寺
おみくじは引けますか?
大変綺麗で、落ち着きます。
勝負の神様、ほうり神社。
祝神社
長年イワイ神社かと思ってましたがホウリ神社と読むようですね。
本来は「祝=ほうり」と読みます。
スポンサードリンク
善光寺七福神巡り、歴史の守り神。
大国主神社
大黒様 外からはお姿見えず 鳥居が木製 ぐらついていた。
善光寺七福神の大黒天の神社。
仏のような出会い、寝覚の床。
臨川寺
寝覚の床に行くのに通るお寺。
寝覚の床への「通行料」200円と言った方が正しいのではないでしょうか。
800年の歴史、井上氏発祥の浄土。
浄運寺
小城行ったあと寄ってみたけど意外と立派な寺だった。
800年もの歴史を持ち、須坂市有形文化財だそうです。
小菅神社の歴史を感じる仁王門。
仁王門
小菅神社の参道にある仁王門です。
素朴な感じの仁王様です。
小諸市の巨大お釈迦様に感動!
正眼院
大きな大仏🙏 ご住職様に天井画も見せて頂きました🎵
拈華微笑のお釈迦様といって普通より少し珍しいです。
宮司の心で祈願実現!
小内八幡神社
ご祈願でいつもお世話になっております。
御朱印いただけるところが少し離れた社務所です。
霊松寺で紅葉狩り、特別な秋体験。
霊松寺
バイクの慣らしとライダーのリハビリを兼ねてプチツーリング。
山の中にこんなのあるんだー、とびっくり。
一本杖スキーの伝説を訪ねて。
浄土真宗 妙専寺
遊歩道のような道があり、各お寺とつながっている。
知り合いのお墓参りに行かせて頂きました。
長野市の恵比寿様、御利益いっぱい!
西宮神社
1/19初恵比寿20日は本恵比寿です。
恵比寿様は漁業の神様だが、商いの神様として信仰されている。
由緒ある森の静寂、天然の癒し。
阿智神社 奥宮
特に何もない小さな社。
前宮を参拝したあと、こちらにも寄りました。
紅葉映える木曽の名刹、定勝寺へ。
定勝寺
木曽路の中で最も古い文化を残していると言われている臨済宗妙心寺派の定勝寺。
数年ぶりに訪問。
千曲川沿いの静かな禅寺。
曹洞宗 貞心寺
我が菩提寺です。
この前の台風19号で甚大な被害にあってしまったようです。
御嶽教の神殿・桜色の景色。
御嶽山国立神社
御嶽大神(三社・五神)と書いてありました。
教派神道のひとつ、御嶽教の神殿です。
賑やかなお伊勢参り、紅葉の神社散策。
皇大神社
三重県にある皇大神社までのお伊勢参りは今でも遠いお近くの皇大神社にお参りする安市には商工会青年部のおかげ横丁で賑わうし。
紅葉が綺麗な公園があるな〜と思って立ち寄ったら、神社でした。
春の桜と御柱祭、最高の景色。
国分神社
とっても夏らしくて景色も最高です。
何もありませんが地元民が五穀豊穣を願って建立したと思われます。
佐久市の平賀神社で散歩を楽しもう!
平賀神社
過ごしやすい気候のなか、散歩を楽しめました(^.^)
平賀神社と稱してゐますが、八幡神社です。
心安らぐ緑陰の長倉神社。
長倉神社
何気なく立ち寄った神社。
散歩には丁度良い神社です。
桜咲く釈迦如来像の寺。
専照寺
初めて 法要の為 本堂内部に 上がりました。
先日一週忌をしました。
佐久寺院28番で満開の藤花。
円満寺
藤棚の藤がとても綺麗でした。
藤棚がきれいと聞き行ってみました。
北の安曇野で灯籠の美。
八王子神社
早朝に行くと信じ難いような世界を見ることができます。
沢山並んでいる灯籠がいい感じでした。
静かな参拝とぴんころ地蔵。
薬師寺
毎年お正月に、こちらで御守りを買っております。
雰囲気が良く雨の日のアンブレラも綺麗でした。
温かい法話で心を癒す。
天正寺
とても良い落ち着くお寺さんです。
暮れの除夜の鐘付きは心が引き締まる。
湯田中温泉街の小さな神社、雪中の清々しい祈願体験!
湯宮神社
ここは…普通の田舎の神社だけど3月にはお雛様を兼ねての幼子の安全や健康や元気に1年を過ごせるように祈願するんです。
湯田中温泉街にあります(*^^*)こじんまりした神社♪雪の中参拝するのは初めてだったので思い出に残りました(^-^)/心が引き締まって清々し...
風間の名字発祥の神社。
風間神社
私の好きな神社。
静かで落ち着きます。
下清内路の手作り花火。
下清内路諏訪神社
神社の隣の溜池に鯉と金魚がいます。
毎年10月に行われる、下清内路の手作り花火は、実に見事。
趣ある神社と遊園地の隣。
和田神社
神仏お隣通しでおられます。
静かな神社に小さな遊園地もありました。
雨の中でも金運祈願、ことひら神社。
金刀比羅神社
雰囲気良い!
手水舎は蛇口 丁度雨が降ってくる 金運神社なので足が止まる しっかり手を合わせ祈る。
美しい北向観音、歴史を感じる。
自瑢山 清宝院 天然寺(木島北向厄除観音)
上田の別所温泉に有る北向観音から来たそうです。
浄土宗 自瑢山清寶院天然寺 北向山大悲閣 前立千手観音菩薩(徳川家康公護持仏)木島北向厄除観音(別所北向観世音菩薩御分身)七年ごとの御開帳...
北アルプス麓の癒しのお寺。
清水寺
ほっこりするお寺です。
日当たり良好の場所にあります。
春祭りと落語が楽しめる西厳寺。
浄土真宗 西厳寺
4月25日に春祭りがひらかれます有名な落語家の寄席も立派な本堂で行われます。
墓石の管理が出来てない。
中野市の南照寺で御朱印体験。
南照寺 (川東善光寺)
御朱印がいただけるお寺です。
御朱印を頂きに伺いました。
三重塔が魅せる魂の奇跡。
三重塔
長野県宝です。
言われなければ普通にマッチしています。
新築の本堂で檜の香り。
妙覚寺
木曽西国霊場二十四番札所 臨済宗妙心寺派 十一面観音菩薩。
本堂が新築で車椅子専用の昇降機が付いています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
