人魚のミイラに出会えるお寺。
曹洞宗 妙智寺
越後三十三観音巡り。
小少将の姫という人がいた。
スポンサードリンク
精霊新たか願掛け、いい雰囲気の本山。
巻機権現社
いい雰囲気です。
立派な神社があるのになぜ山頂に奥宮がないんだろうか?
湯田上温泉で心洗う座禅体験。
安國山 東龍寺
座禅体験ができますよ。
隅々までとても手入れが行き届いて心が洗われる気がします。
スポンサードリンク
長瀬神社の紅葉、心安らぐ神域。
長瀬神社(八幡)
ここは、謎の神社⛩️でした。
広大な鎮守の森に入ると神域を感じさせる空気。
国宝大日如来の魅力、静かな岩殿山。
天台宗 岩殿山 明静院.
古代に大国主命が奴奈川姫との結婚生活を贈ったら窟があり二人の子供であるタケミナカノミコトはここで生まれたとの伝承があります。
弘法大師が硯を作った岩や謙信公のお墓があったりと、敷地はさほど広くはないですが見学出来る事が色々と在ります。
スポンサードリンク
緑と巨木、心癒す旅
薬照寺
5月に見に行き緑が綺麗でした。
日本一の大桂が見どころです。
歴史ある越後一宮で願い事を。
天津神社・ 奴奈川神社 拝殿
茅葺き屋根の立派は社殿でした。
茅葺きの屋根で趣があります。
スポンサードリンク
本覚寺の 夜桜ライトアップを満喫。
日蓮宗 本覚寺
早めの墓参りビルの真下の寺町緑の多さに一瞬暑さを忘れます。
立派な門かぶり松。
菅原神社で合格祈願、梅干しも絶品!
菅原神社
菅原神社は飛鳥時代の文武天皇3年(699)頃の創立と言われてます。
菅原道眞を祭りますこの時期は 冬支度をしていました境内には歴史的な古墳もあります。
智泉寺の桜、幻想的なライトアップ。
智泉寺
あまり知られてなさそうですが、立派な門やお堂があります。
(゚Д゚)桜🌸キレイでしたよ2023/04/09
パゴダ様式の寺院、必見の価値あり!
浄善寺
本堂はコンクリート製だが国指定登録有形文化財。
建物が登録有形文化財(令和元年.12.5)に指定されている。
木喰仏と銀杏に癒される。
小栗山木喰観音堂
あの笑顔を拝見させていただくとほっとします。
念願叶い、関東から木喰観音堂を拝観に訪れました。
真言宗智山派の由緒あるお寺。
宝亀院
ご先祖様が眠っております。
弘法大師越後21ヶ所霊場 2番札所です。
幽玄な能舞台で清々しいひととき。
加茂神社
畑野界隈ランニング途中、お参り。
とても清々しい場所でした。
新潟の愛宕様で御朱印を。
古町愛宕神社
御朱印は古町神明宮で頂きました。
御朱印は古町神明宮でいただけます。
静寂の中で出会う、越後三十三観音。
大悲山 景清寺(真宗大谷派)
越後三十三観音霊場 第24番札所。
行った時は無人で寂しい感じでした。
長岡市中心の神聖スポット。
平潟神社
御朱印いただきに。
春と秋にお祭りがあります。
新川の桜舞う特別な空間。
静田神社
祭神は、神武天皇。
新川の中洲のような場所で橋を渡ってすぐにあります。
梨の木峠で出会う、うじゃうじゃ小地蔵。
梨の木地蔵
地蔵信仰の深さを感じることのできる地。
It’s a nice place in Niigata prefecture. ガイドブックには載っていない地蔵信仰の深さを見る梨の木峠の...
四天王に守られた静寂の道場。
東山寺
山門の中の四天王?
きちんとした坐禅をしたい方にはおすすめです。
圧巻の双子銀杏と美味清水。
石名清水寺
ほぼ終わりの状態でビックリしました。
大きな銀杏の木があるお寺清水も湧き出ています。
毎年の御札、地元愛の証。
白根神社
産土神社、鎮守神社としてお参りさせてもらってます。
地元密着型だよね!
耳の病にご利益あり、百日紅の傍で。
圓福院
Googleで検索すると田上小学校脇の砂利道を登った山の中を示しますが大間違い!
宗派は真言宗と思いきや、単立となっています。
新津駅から12分、蒲原三十三観音へ。
観音寺
気さくな方で、とても良いお寺でした。
母、父、ご先祖さまも眠ってます。
手水舎が導く神々の信仰。
住吉神社
牧之通りが閑散としている。
鎮守の神様。
縁結びの神、むすびの銀杏。
新潟総鎮守 白山神社
2023年12月30日の7時頃参拝しました。
創建1000念を超える荘厳な雰囲気の神社。
新発田重家公の墓所で歴史に触れる。
福勝寺
新発田家重公の菩提寺。
和尚さんが、とても親切な人で気さくにお話しが出来ます。
緑美しい春の御朱印旅。
正円寺
住職様もお母様も 良い方です!
春に伺った時は綺麗なお庭が印象的でした。
柿崎氏ゆかりの苔道、心癒す絨毯。
楞厳寺
長い年月をかけて苔むした庭園。
苔の道がとても神秘的で歩く度に癒しさえ感じられました☺️
安らぎの空間、千蔵院で観音様に会う。
千手観音 千蔵院
越後三十三観音巡りでお参りさせていただきました。
とても落ち着き,穏やかな空間です観音様に素直な自分を出せる場所です。
圧巻の彫刻と絶景、亀と鯉の楽園。
金刀比羅神社
亀と鯉がいる。
かなり痛んではいますが拝殿の彫刻が凄いです。
新潟の湊を守る神社、御神輿の祀り。
住吉神社
白山神社敷地内にある神社です。
白山神社境内に鎮座されています。
山本五十六の隠れた墓所。
長興寺
山本五十六閣下の眠るお寺。
分骨された長岡の墓の方がこじんまりとしており、親しみやすかった故人の人間性が感じられる気がした。
柏崎神社の美しい建築と。
柏崎神社
初詣に行き、交通安全のお守りをもらってきました。
元旦に初詣に行った 毎年の事珍しく雪がなく家族連れがおおかった今年は普通に暮らせる様にとお願いしてきた。
高台からの眺望、松浜のご利益!
松浜稲荷神社
高台にある神社です。
高台にあり、景色がとても良かったです。
歴史を感じる重要文化財。
浄土真宗 浄興寺
浄土真宗浄興寺派のお寺。
浄興寺は建保2年(1224)に常陸国笠間郡稲田郷(茨城県笠間市稲田)にて創建されました。
樹齢300年の大銀杏、越後三十三観音巡礼。
第十一番札所 金精山 大福寺
境内にある樹齢300年の大銀杏。
越後三十三観音巡りでお参りさせていただきました。
新潟の苔寺で出会う国宝。
円福寺
最近住職が変わったそうとても感じの良い方でした。
本堂を案内、説明してくれました。
戊辰戦争の歴史感じる番神堂。
日蓮宗宗門史跡 海岸山妙行寺
Googleマップで案内されると裏に行かされるのでご注意を。
元気な住職に会えて良かった。
小木町の傾斜から望む、偉大な日蓮寺。
日蓮宗 安隆寺
父が産まれた場所を観にきました。
元小木から移転したと伝えられる日蓮宗の寺院です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
