じいちゃん、ばあちゃんと共に。
専立寺
凄く落ち着くお寺です。
じいちゃん、ばあちゃん、おふくろが眠っています。
スポンサードリンク
ポケモンスポットの蛭子神社。
蛭子神社(恵比須神社)
蛭子神社(恵比須神社)昭和46年東西にあった蛭子社が合祀された…そうです。
ポケモンスポット。
鬱蒼とした森の神様へ。
春日神社
子供の頃遊びました、お正月に初詣に行くのが恒例でした。
母方のご先祖様が眠っている お墓の側にある神様です。
スポンサードリンク
四国・石鎚山に包まれる心。
長府石鎚神社
母親の愛情に包まれているような感覚を覚えました。
石鎚信仰の神仏混淆という特殊性などを生かすために、石鎚神社の傘下宗派として創立され、この地にも分霊された。
坂道をのぼれば鳥居前。
高尾神社
民家前の車1台分の道を左に左折し坂道をのぼると鳥居前に。
階段がきつかった。
黒瓦葺きの拝殿、蛭子神社へ。
蛭子神社
通過するだけ。
小さめの町の神社です。
優しい住職と白猫のお寺。
誓教寺
本堂に入れば白猫にお出迎え頂きました。
5年前に夫婦で永代供養をお願いしました。
山口駅近くの菩提寺で、心に響くお話。
正善寺
ご住職のお話しわかりやすく、とても親しみがもてます。
お話が分かりやすく心にしみました。
苔生す参道で静かなひととき。
玉祖神社
玉祖神社山口県で検索したらこの場所にきました。
ひっそりと誰も踏まないからか、苔生した参道。
本州最西端の観音様、眺望最高!
黒嶋観音
本州最西端の観音様です。
ご住職が、優しい楽しいお方。
防府有名!
江泊神社
御神木の楠の木が大きく立派です。
近くの神社、子供の時によく遊んだ。
美しい教会で心静かに祈る。
カトリック岩国教会
どなたでも自由に中に入ってお祈り出来ますよ。
美しい教会とコミュニティ。
ミツガシワと千年の歴史。
法明院 (曹洞宗)
ミツガシワ開花時期に再訪問したいです。
由緒あるお寺です。
宝くじ祈願は宝作神社で!
寶作神社
鈍感な私でも 何か感じたかも(°▽°)!
宝くじ祈願が出来るひっそりと佇む神社でした⛩️もちろんジャンボ祈願をさせていただきました(*´∇`*)
恵比寿神社隣の海景色。
恵比須神社
造船所跡の隣。
恵比寿神社があるということは、それなりの場所なんですね。
古峯神社で動物供養と青不動妙造立像。
龍蔵寺・大聖青不動明王
大きな不動明王さまです。
自分の守護神が不動明王なので古峯神社に寄った後に参拝させてもらいました。
毛利元就ゆかりの立派な寺院。
日頼寺
長い間お世話になります。
臨済宗の寺院です。
弾除け神社で思い出が蘇る。
三坂神社(弾除け神社 式内社 御坂神社)
2024年12月1日訪問。
秋祭りにお参りしました神社では奉納(カラオケ大会)をやっていたり地域に根ざしたいい神社でした。
毎週火曜、楽しい英会話と共に!
末日聖徒イエス・キリスト教会 防府支部
イースターエッグ作りに参加しました。
イエス・キリストについて学べる場所です。
山口県指定ツルマンリョウ自生の神社。
熊野神社
2024年4月7日。
落ち着いた雰囲気で歴史を感じます。
臨聖太子像と歴史の深さ。
臨済宗南禅寺派 乗福寺
大内家の菩提寺で、臨聖太子の像があります。
正和元年(1312年)大内重弘公が建立したとされる周防で最初の禅寺です。
公園の古い歴史を感じる鳥の家。
志都岐山神社鳥居
かなり古い時代のものとわかり歴史を感じる。
公園入って正面にありました。
磯崎神社で安らぎ散策。
磯﨑神社
親切な宮司さん お世話になりました。
防府天満宮参拝から近くの磯崎神社参るようになって7年目になります。
心落ち着く聚楽第の門で静寂を感じる。
常念寺
ここの静寂が好き。
狭い通りに有る比較的小ぢんまりとしたお寺さんです。
海近くの八坂神社で和やかなひととき。
八坂神社(祇園社)
横のゲートボール場や公園付近にクルマを置いて。
こじんまりとした、気持ちが和やかになる神社です。
鬼滅の里、かまど八幡宮。
竈八幡宮
竈八幡宮です。
海上交通安全竈八幡宮あり。
勝負の神様と子宝の木。
當嶋八幡宮
子宝の大きなもちの木も有り言われ は多分木を見れば解ると思います。
海事の要所にあたる海辺の小高い丘にあるお宮です。
807年の神社、漂着の神体。
春日神社
綺麗な神社です。
神様のためにももう少しきれいにして欲しい。
秘境チックな南武神Bo体験!
一の滝寺
不思議な場所でした。
隠れた名所ですね。
臨済宗高山寺の静寂な魅力。
高山寺
主として、曹洞宗寺院内や、臨済宗寺院内の伽藍神として、祀られている具体的な作例であります。
氷室岳に登りました。
真照院奥ノ院で絶景体験!
朝日山護国神社(朝日山招魂社)
秋穂全体が眺望できます。
真照院奥ノ院の背後の景勝地にある。
朝の神楽殿で西のお伊勢さま。
山口大神宮神楽殿
大きな神楽殿だと思いました。
朝7時に宮司さんが朝のおつとめをなさっておられるようです。
地元に愛される立派なお寺、曹洞宗の魅力。
真福寺
山門、本堂、新しい大悲殿、地蔵尊などありました。
地元の人に愛されるお寺です。
木造獅子頭が待つ八幡宮。
花尾八幡宮上本殿
宮司さんがおられなかったので御朱印書いてもらえませんでした書き置き御朱印でも置いといてくれたら良かったです。
急な階段を登っていきます。
歴史ある綺麗な神社、広岡浪秀の碑。
八幡磨能峰宮(下嶺八幡宮)
大きくて綺麗な神社でした。
大変綺麗な神社です。
歩く阿弥陀如来の情緒。
厚保一畑薬師薬王寺
境内は落ち着いた感じで情緒あります。
雰囲気がいいです。
長府の桜満開、功山寺散策へ。
笑山寺
すっきりとしたお寺です。
散策するのが、楽しみです、特に今の時期が最高です。
海沿いの本殿でゆっくり参拝。
白崎神社
山口県下関市の王喜地区の水を支配している龍神を祀った神社です。
よくお参りにいきますが、海沿いの方が本殿みたいです。
気さくな宮司と素敵なご縁。
安岡八幡宮
地元だから 新年 一番に お詣りに。
お参りし、御朱印頂きました。
赤崎楽桟敷で春の舞を楽しむ。
赤崎神社
秋の赤崎祭まで静かな空間です。
国指定重要有形民俗文化財「赤崎楽桟敷」にて舞を奉納。
スポンサードリンク
