松戸七福神巡り、毘沙門天で癒しを!
医王寺
御朱印いただきました。
落ち着いてませんいい場所です。
スポンサードリンク
大寺山洞窟遺跡と梵鐘。
総持院
妻の母方の実家の菩提寺の為、来訪しました。
落ち着いて綺麗なお寺です。
里見義康公の菩提寺で静寂を。
慈恩院
お彼岸が近いせいかお墓参りの方がちらほら。
安房里見家9代目当主 里見 義康の菩提寺です。
スポンサードリンク
泣き銀杏そば、静かな由緒寺。
日蓮宗 正中山 浄光院
泣き銀杏の隣です。
法華経寺と道を挟み泣公孫樹の左隣りにある寺院です。
松戸・和名ヶ谷の心和む神社。
日枝神社
何か疑問に感じた時に、手を合わせてお詣りをしたりして心を和まして再び散歩に向かいます。
ちょうどいちょうの葉のジュータンが見られて良かった!
スポンサードリンク
20年の参拝、静寂の寺院へ。
日蓮宗 松立山 本住寺
20年以上の参拝をさせて頂いております。
元禄十年丁丑(1697)の物でした。
歴史深き日蓮宗の霊跡。
慶国寺
千葉県松戸市秋山にある日蓮宗のお寺です。
ちょうどカフェやっているタイミングで行きました!
スポンサードリンク
源頼朝ゆかりの真言宗、癒しの空間へ。
長勝寺
菩提寺です。
源頼朝の伝説が残る真言宗智山派の寺院です。
赤い門をくぐり、季節の草花に癒される。
日蓮宗 護国山 安世院
赤い門の先にお寺やお稲荷さんがあります。
安世院内の庭は季節ごとの様々な草花が見る目を楽しませてくれます。
秋に手入れされた 不思議な浄土宗。
西行寺
ゆゆこ様一番好きです。
新盆で利用しました。
来迎寺の美しい菖蒲園で心安らぐ。
来迎寺
千葉県でも明治期の神仏分離と廃仏毀釈の影響があったんだ・・・と勉強になりました。
七福神巡りで寄らせて頂きました。
月一回の坐禅で心を整える。
宝成寺
此の寺に実家の墓が有ります❗
葛飾土産/永井荷風に「石段をひかえた寂しい寺」というのが出てきます。
荘厳な須賀神社の御神木。
宿連寺須賀神社
須賀神社様は本当に美しいです。
それと同等の木々が生い茂っています。
香取神社で静かなひとときを。
香取神社
香取の杜公園の敷地内にある香取神社です。
区画整理も終わりに近づき、神社も綺麗に整備されました。
火の神様と神楽で感動!
府馬愛宕神社
2月の第三土曜日には、お札を貰いに近隣より人が集まります、今年は神楽も行われる予定です。
色々と、感動しました。
美しい木々と花、心安らぐ鐘。
曹洞宗 海福寺
城跡なのだがお寺になっている城跡として見るべきものはとくに無い後の岸和田城主 岡部長盛のことが示されている。
ここは私の実家の檀家です。
物井駅近!
円福寺
物井駅から歩いて5分程、十二神将に出会えます。
御朱印(300円)をいただきに訪問。
落ち着く池と庭、御首題も魅力。
日蓮宗 本昌寺
田舎の寺 来寺者の為のトイレくらい作ればイイのに。
立派なお寺さんでした。
天福寺隣の静寂、心安らぐ場所。
天津神社
御寺と同じ敷地にある、静かな神社。
天福寺の隣(というか境内)にある神社です。
ヤマユリ舞う静かな境内で。
密蔵院
真言宗豊山派の寺院で、長谷寺の末寺だそうです。
あまり綺麗な境内では無いです。
毎週土曜日の特別ディナーと祈り。
ヒラ モスク 行徳
The best place to go in the whole world. We all love this place.全世界で行く...
マーシャアッラー !
1000年の歴史、静けさの中へ。
如意輪寺
落ち葉や転がっているゴミくらいはお掃除してほしい。
🍂が散らかってましたね。
千葉勝胤公の菩提寺で歴史散策。
曹洞宗 常歳山 勝胤寺
落ち着いた綺麗なお寺です。
なかなか静かでいいお寺でした。
日蓮聖人の遺文と文化財。
聖教殿(法華経寺)
日蓮聖人が残された遺文の数々等を蔵している聖教殿。
宝門をくぐり木々に囲まれて道を進むと奥に聖教殿があります。
平将門ゆかりの名刹、福満寺。
福満寺
下総三十三観音 十四番札所 天台宗 聖観音菩薩。
柏七福神めぐり五番目の布袋尊様です。
椿の海の祭神、誉田別命に触れて。
八幡大神
初詣に参拝いたしました。
神主さんは雷神社にお願いしているということで、少し寂しい。
中山競馬場近くの立派なお寺。
真言宗 石動山 明王院
こんなに立派なお寺があるとはしりませんでした。
父母を弔っていただいた、真言宗のお寺さんです。
格式高い山門と桜舞う境内。
日蓮宗 妙宣寺
中々立派な門構え。
円教大姉華蔵姫を開基としている。
海の見える妙昌寺の仁王門。
日蓮宗 栄長山 妙昌寺
日蓮宗のお寺。
現在、仁王門を新築中。
歴史を感じる豊受神社。
伊勢宿豊受神社
手入れの行き届いた神社です。
市川市のイベント企画で行徳近辺の寺社仏閣を巡る企画で参加してみました。
国指定重要文化財、四足門の歴史。
四足門(法華経寺)
四足門重要文化財祖師堂の裏側の小高い場所に置かれています。
こけら葺四足門はもと鎌倉の愛染堂にあったものをこの地に移したと伝えられています。
近代的な神社で星祭厄除祈祷。
御嶽神社
元旦の朝9時に行くも、他に参拝客は皆無でした。
たまたま通勤途中に発見。
手入れが行き届いた、大堀神明社の桜。
大堀神明社
富津市大堀にある神社です。
創建、沿革などは調査中とのこと【祭神】・天照皇大神(あまてらすおおみかみ)・豊受姫命(とようけひめのみこと)(合祀)・市杵島姫命(いちきしま...
桜と鴨に囲まれた弁財天。
弁財天
教えて頂けなければ知りませんでした…とても静かな場所で亀や鯉がいました。
誰もいなかったので静かにゆっくり手を合わせる事が出来ました。
高根町の美しい菩提寺で癒やしのひととき。
髙根寺
静かな所ですよ~
癒やされます🤗
海風感じる御旗織行事。
白幡八幡神社
毎年旧暦九月上旬に 行われる八幡神社の伝統的神事 「御旗織 行事」の機織り用具として用いられまし た。
お礼参りに伺い候。
心浄化、神明社の狛犬。
高根神明社
ここの狛犬の顔を見てると不思議と心が浄化されます。
休みで午前中に時間がある時にお詣りに行ってます。
静かな境内で神秘体験を。
皇産霊神社
お参りした日:令和6年2月9日駐車場:やすらぎの家に停められます。
思ったより小さめでしたが不思議な空気感で心地の良い場所でした。
真言宗豊山派で心安らぐお参りを。
正延寺
どんな人でも平等な対応という感じではない。
小さいお寺で、お遍路のお寺でも、あります。
歴史感じる施餓鬼法要。
曹洞宗 正泉寺
毎年、除夜の鐘をつきに行きます。
墓があるためここ数年は年3回30数年通ってますたしか昔は檀家の紹介が無いとお墓作れませんでしたが墓地を拡張してからは不明住職が亡くなった?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
