岡谷市の由緒ある神社、荘厳な夜デート。
今井十五社神社
屋根は杮葺、正面軒唐破風付きで、軸部・彫刻とも白木造である。
岡谷ICおりて諏訪湖へ向かう途中に鎮座。
スポンサードリンク
朱色の鳥居で感じるパワー。
生島足島神社 御旅所
鳥居と社がある以外はとりたてて何もありません。
大鳥居の辺りから何やら朱色の鳥居がちらりと見えたので訪れてみました。
四季折々の花が咲く、平尾大社近くの寺院。
守芳院
静かな良い寺院です。
突然訪ねて行ったにも関わらず住職が質問に丁寧に対応していただいた。
スポンサードリンク
かっこいい神社で楽しいウォーキングを!
山内稲荷社/箱山稲荷大明神
初詣。
かっこいい神社ですね。
茅野駅近く、湧き水の神社。
達屋酢蔵神社
諏訪大社 十三所 17_中04
不思議な名前の神社ですが土地の氏神様。
スポンサードリンク
神秘的な歴史感じる原山様。
御射山社
数え二歳の此れからの健康を祈願し執り行われる「原山様」諏訪地方の古くからの風習です。
諏訪大社 上社の摂社で御狩神事で参籠する穂屋が有ります。
重厚な岩祠の絶景を訪ねて。
霧ヶ峰薙鎌神社
グライダー飛行場の作業小屋近くの分岐から奥に入ると重厚な岩づくりの祠があります。
晴れれば最高です。
春は垂れ桜が舞う厳かな寺。
阿弥陀寺
立派なお寺です。
先日,父の法要でもお世話になりました。
気軽に法事ができる塩田平の寺。
法樹院
ご住職が、とても良い方で、法事も気軽にお願いできます。
「御朱印の受付はしておりません」との張り紙がありました。
本堂の屋根が大きい立派なお寺。
宝栄寺
立派なお寺でした!
石柱が両側に建っていて大きいサイズ乗用車なら幅ギリギリです。
諏訪大社下社の清らか手水。
諏訪大社 下社春宮 手水舎
杉のある手水舎は清々しくよいですね。
駐車場🅿️の反対側なので車に気をつけてね。
760年の歴史、阿弥陀如来を覗いて!
爪彫如来
歴代回向柱の近くにある小さなお堂。
眼の病に効く仏様…小さい時から祖母から子へそして私ら子へと教えてもらった。
歴史に包まれた静寂の寺院。
西福寺
歴史を感じる素敵なお寺。
広大な敷地に立ち並ぶ石像まさに楽寂静、です。
飯田の風越山、必勝祈願の聖地。
郊戸八幡宮
御手洗所の「洗心」は日夏耿之介書。
【内容】飯田市の風越山の麓にある八幡宮。
感謝の気持ち 共にある生蓮寺。
曹洞宗 華藏山 生蓮寺
和尚さんが気さくで相談がしやすいお若いのに話をしっかり聞いて頂けてその時々に応じた助言を頂けるのは有り難い事です。
場所わかりやすいよ!
少年時代の思い出、蛇石へ。
山田神社
末永く守らねばならない尊い場所です。
久しぶりに訪れました(゚-゚)山田つつじ園の人気のためか、数人来訪者もおり、皆、思い思いに散策しておりました。
源智の井戸で味わう至福のコーヒー。
瑞松寺
周辺よりもなぜか1週間ほど早く満開になる門前の桜が見事です。
ちょっと排他的なものを感じたお寺さんでした。
長野市若穂の美景、春の桜と秋の紅葉。
如法寺
墓地の傍らの小さなお寺で、観光で訪れるような場所ではない。
山を背景とした威風ある佇まいの寺院です。
活文禅師ゆかりの、落ち着くお寺。
龍洞院
家の菩提寺です。
お寺さん、村上住職は気さくな 方で話し安いですよ🏃
田んぼに佇む古社、諏訪神社の神秘。
栗林神社
小さな可愛い田舎の神社。
田んぼの中の小さな神社です。
街中の小さな神社で、彫刻の美を堪能。
伊夜彦神社
2024/10/10古びていて落ち着きのあるこじんまりした神社。
古代には平出の泉の水神を祀った水王神社を起源とするが、中世に入り新潟の弥彦神社を勧請し伊夜彦社と称した。
佐久の寺院巡り、感動の景色!
浄土宗 西念寺
佐久の寺院めぐりスタンプオリエンテーリングで伺いました。
趣のある良いお寺です。
眺め絶佳の王徳寺で心安らぐ。
王徳寺
眺めが良かった。
真言宗の古刹‼️長い歴史の重みを感じます。
神聖な雰囲気の春祭り!
勢伊多賀神社
なにかとかしこくも君のおぼしたち命じたまひしはいにし天保十餘り四つの卯年菊月のころになん待りし。
神聖な雰囲気が漂う。
善光寺の宿坊で菜の花ご飯。
常円坊
善光寺へのツアー途中の食事にて。
善光寺の宿坊ですクラブツーリズムのバス旅行でお昼に寄りました精進料理をいただきました。
生島足島神社で安らぎの瞬間。
生島足島神社 東御門
真田氏に関係する生島足島神社をお参りしました。
朱塗りが鮮やかな生島足島神社の東御門。
影向石に響く祭りの音。
神明神社
奥の森の中に前に注連縄を渡された「影向石」という巨大磐座がドーンと鎮座しています。
近くの尾根上に石神「影向石(えごうせき)」が祀られ、のちに「奥の院」の地に移ったと伝えているがその場所は定かではない。
大宝山 専修院で先祖と再会。
正行寺
親戚かも。
私のおじいちゃんのお墓があります。
底抜け柄杓が安産を守る。
子安社
安産祈願の小さな神社。
諏訪大明神 建御名方神の母神とされる高志沼河姫命が子安(安産)の神様としてお祀りされています(^^)上社前宮の社務所の脇道を過ぎた民家の裏隣...
新しく美しい日星山等覚寺で心安らぐ。
等覚寺
お寺は綺麗です。
山門がとても素晴らしく立派でした。
自動鐘が響く美しいお寺。
高松寺
縁のお墓があるお寺です正刻になると自動で鐘が点かれるのでびっくりしました。
祖父母が眠っている場所です。
信貴山の異空間、ツツジと共に。
廣徳寺(広徳寺)
しっかり手入れされている立派なお寺。
先祖代々の菩提寺様です。
染谷城跡のはなぶさ神社。
豊染英神社
英(えい)神社じゃなくてはなぶさ神社。
染谷城跡(丘城)(500m/20m)土塁,堀上田市古里字英(豊染英神社)気軽に車で行ける。
善光寺で学ぶ初心者向け坐禅。
大本山活禅寺
1人朝の参禅してきました。
很可惜是水泥建築,且沒有進入參觀。
栄村の六地蔵で心安らぐ。
六地蔵
このお地蔵さまには野沢温泉に行くたびにお参りしています。
飯山線西大滝駅を降りた下の道沿いにあります。
会田宿の壮大なお寺、癒しのひととき。
広田寺
雰囲気の良いお寺。
我が家の菩提寺です。
安曇野の古刹で幸福を。
平福寺
安曇野市平福寺2000年の歴史 本当の建て替え30年前記録映像を視聴。
安曇野市内で、一番古い仏像のある古刹です。
ロングアゴーな狛犬と荒船神社。
荒舩山神社里宮
小さな神社です。
小さな集落の細い道の先にあります。
謎多き神社が時代を感じる。
東山神社
確たる記載の無い謎多き神社。
いいんじゃないですか?
室町時代の歴史を感じる。
金野諏訪社
220409満開です。
現地案内板によれば元亀四年の棟札が残る室町時代の造りだとか。
スポンサードリンク
スポンサードリンク