秦楽寺で心を癒す御朱印。
高日山 秦楽寺
お忙しい中、御朱印対応して下さいました。
ご焼香のお線香ご自身でお持ちくださいお寺には何も置いてません。
スポンサードリンク
阿弥陀寺の静寂に感謝。
光照山 護国院 阿弥陀寺
岡寺駅から徒歩で五条野町の数ヶ所のお寺を周りこの阿弥陀寺さんに行ってきました。
永代供養も、あり、親切な、副住職様と、奥様に、感謝です。
紫陽花に癒される長弓寺の旅。
長弓寺薬師院
国宝の長弓寺の塔頭です。
予約してランチで精進料理を頂きました。
スポンサードリンク
五ヶ谷の神秘、偶然の出会い。
八坂神社
景色もよく手入れされていてとてもいい神社でした。
くねくね道を曲がるとそこには神社がありました。
古代の息吹感じる百済大寺跡。
吉備池廃寺跡(敏達天皇百済大井宮跡・舒明天皇百済宮跡推定地)
百済大寺と百済宮だったそうです。
百済大寺跡というので行ってみた。
薬師寺で心を感じる。
薬師寺
駐車場500円に停め 先ずは神社へご挨拶。
薬師寺は、奈良県奈良市にある薬師如来を本尊とする寺院です。
圧倒の大杉と歴史を体感。
天水分神社
大杉の想像以上の存在感に圧倒されました✨🙏
黒木御所として朝帝が、しばしば滞在された南朝ゆかりの地。
清々しい気持ちで到着殿へ。
到着殿
威厳があります。
きれいに清められており清々しい気持ちになりました。
狛犬のかわいさ、心を掴む。
水口神社
参拝しました。
この水口神社にその石灯籠を探しに来た。
根成柿の黄金塚で静寂を。
天満神社
菅原道真公を祀る神社。
おすすめです。
森の中で静かな神社。
八幡神社
トトロにでてくるような草のアーチ下を潜り獣道をピンクのヒラヒラと数字と固有林道と書かれた目印を辿り348の場所である池とお墓の裏に出てきたら...
静かでキレイな神社さんです。
綺麗な境内で心安らぐ参拝を。
弥勒寺
駐車場が整備されており停めやすいです。
峰山百体観音の拠点無料の参拝者用駐車場有り綺麗に手入れされた境内観音巡りをする人ようにトイレもありました。
711年の歴史を誇る飯道神社。
飯道神社
二月堂のそばにあるお社です。
二月堂脇に鎮座されています。
年四回の落語寄席と仏像。
法徳寺
不動明王様がおられました。
年に四回落語の寄席が開かれています。
春日祭の神酒が香る、竈殿の魅力。
酒殿
重要文化財 竈殿(へついどの)中見てみたいです。
こちらの復路を進むことになりました。
日顕上人が訪れた静寂の寺。
法雲寺
お墓参りしました。
かつて日顕上人猊下も御下向されたお寺です。
素敵な出逢い、心安らぐお寺。
報恩寺
酵素のイベントで寄りました。
落ち着ける場所です。
金剛殿でパワー充電!
寶山寺 金剛殿
再訪(2023.9.22)不動様😊
夜も素晴らしいです。
懐の深さを感じる長谷寺。
能満院
長谷寺に参拝し、お隣の能満院へ。
子犬の頃から見ているたびちゃんも元気そうで何より。
大地に根を張る巨木、心静まる境内。
崇道神社
境内にムクロジ、ムクノキの巨樹がある。
大地に根を張る巨木が数本ありまして畏敬の念を抱きました。
手向山で体感する百人一首の風情。
菅公腰掛石
有名な百人一首で知られる和歌を詠まれたと伝わる古蹟です。
手向山の紅葉。
長い参道で心を整え。
春日神社
懐かしの場所。
凄く歴史が有る神社でした。
大日如来像に感動する岩屋。
牛ヶ峯岩屋桝型
階段を上がっていくと5メートル位の大日如来像が刻まれている岩に出会います 感動します。
岩屋は人が入れますね。
古代大坂越えの道、神社の静謐。
大坂山口神社
大坂山口神社でとんど。
大坂山口神社は、穴虫と逢坂、に鎮座してます。
池之内村の稚桜神社で歴史探訪。
稚櫻神社
「若櫻神社」と共に式内社「若櫻神社」の論社となっています。
住宅の中にあります。
古刹の巨樹に出会う旅。
味阪比賣命神社
境内、社殿前にモミの巨樹がある。
龍王大明神(りゅうおう)この神社名は味阪比賣命神社(みさかひめみこと)が正しいようです。
赤い鳥居とケヤキの調和。
岩倉稲荷大明神
ケヤキもいい味を出しています。
小さなお稲荷さん。
透明感あふれる彩手水。
手水舎
美しい花手水✾よく手入れされています。
今はもみじの置物がおかれている。
明るく清々しい、建御名方命へ。
天髪王神社
祭神は建御名方命(タケミナカタ)タケミナカタは『古事記』にあって『日本書紀』には出てこない神様。
行者が参拝者が少ないと泣いていると友人から聞いてさぞ暗い寂れたところと思ったがとても明るく清々しい。
奈良時代の最古八角石灯籠を見に!
石灯籠
重要文化財に指定されており、我が国最古の部類だそうです。
日本最古の石灯籠です。
大きな岩に刻まれた寝地蔵。
寝地蔵
人里離れた所にこんな凄いのがあったんだ。
大きな岩が割れて佇んでいます。
大国見山の巨石に感動!
八つ岩
途中からは橋が崩れていて、徒歩に変更しました!
すごかった。
趣あふれる森の神社。
白山姫神社
絵馬堂が立派😊神社は森のなかにあり落ち着きます⛩️
絵馬堂が見応えあり。
美味しい湧き水で、心も潤う。
天神社笛吹奥宮
前を流れるのは「大和川(初瀬川)」。
発見2023
芸能の神、拍子神社で会話を。
拍子神社
県庁東交差点の北東部にある春日大社末社。
良いところです✨
姫皇子命の神秘、社の壮大さ。
姫皇子命神社
参拝しました。
向津少女命の分身と記載されています。
延喜式名神大社、高市御県神社。
高市御県神社
高市御県神社(たけちのみあがたじんじゃ)。
小規模の集落の神社のようになっています 鳥居が特徴的で基本は神明鳥居だが、両部鳥居のように稚児柱がある。
金色の狛犬と御利益の多田九頭神社。
九頭神社
拝殿の左前に大杉がある。
狛犬さんの目が金色に塗られていて面白い。
最古の厄除霊場、松尾寺で祈願。
本堂
ここで厄除けが行われる。
日本最古の厄除霊場です。
奈良の長弓寺で心を癒す。
長弓寺円生院
いい感じのお寺でした。
障がいのある方や車椅子の方にとってはかなり急な勾配なので、参拝しづらい。
スポンサードリンク
