白山姫命が守る静寂の神社。
天森神社
拝殿周辺の木々が適度で、3方の道から見える神社。
静かな場所にいらっしゃいました。
スポンサードリンク
手軽に巡る四国八十八ヶ所。
門戸厄神四国八十八ヶ所巡り
竹林の趣きがありつつ、コンパクトにまとまっています。
一周ぐるっとお地蔵様がいらっしゃいます。
松原八幡神社隣の霊場、四国八十八ヶ所。
八正寺
灘のけんか祭りで有名な松原八幡神社の北側に建っていて境内に金色の茶の寿観音がありますので山陽電鉄の白浜の宮駅からも見えます。
播磨西国三十三所第六番四国八十八箇所めぐりもできるらしい。
スポンサードリンク
神鍋山の石積神社、静かな祈り。
神鍋神社
どっしりとした神社でした。
古くから噴火を抑えるための神社なのか?
樹齢1000年の力、オオケヤキ発見!
石部神社
御朱印いただきに伺ったのですが、誰も、いませんでした。
イソベ神社。
桜咲く神社で、舞台に立とう!
八坂神社
清水の舞台のような山門?
この付近の神社に共通するのか、石段が立派。
上筒男命が見守る水無月祭。
川原の住吉神社
参拝させていただきました。
綺麗に手入れされた神社です。
空海ゆかりの五重塔、見学必至!
圓満寺
2022.04.05圓満寺の五重塔寺は弘法大師が開いたとされる。
納骨を検討されている方は、是非一度見学をお勧めします!
春日大神に会える静寂の神社。
春日神社(笹尾春日)
何時も猪名川霊園へのお参りに行く時に気になっていた神社です。
古かったです。
播磨国の古社で癒しを体感。
高岳神社 蛤岩
定期的に参拝させていただいています最高な癒しスポットです。
街中にはない空気感がそこにはあります。
幸福の石と火渡りの古刹!
高雄山福円寺
明星石とゆう四角い石、幸福の石がとても珍しいものでした。
火渡りを最前列でみました。
趣ある神社で狛犬と祭りを。
春日神社
10月12日お神輿が出てました。
小さいが趣のある神社です。
長い階段が魅せる、美しい神社。
春日神社(久代春日神社)
仕事場から近かったのでまた行きます。
秋ぐらいに祭りがあります。
神池の小高い築山で特別なお参り。
伊勢神宮遥拝所
お伊勢さんの遥拝所です。
西宮神社境内の、伊勢神宮遥拝所。
歴史を感じる裸祭りの神社。
熊野神社(遠阪)
夜間はライトを照らさないほうが良いです。
御朱印があるようなのですが今回も頂けませんでした。
見事なイチョウと微笑む境内。
磐長姫神社
箱庭やジオラマ的な印象があり微笑ましいです。
公会堂の駐車場に車を駐めさせていただきました。
落ち着いた神社で祈る素盞嗚命。
八阪神社
とても落ち着く優しい神社です。
神聖な落ち着いた場所。
尼崎の歴史、曹洞宗のお寺。
全昌寺
お墓が有るので檀家ですが、他に比べてお金がかかります。
尼崎の寺町にあります。
青空映える寺院で心清々しく。
智積寺
広々とした境内と凜とした寺院の佇まいや屋根瓦は青い空に映えとても清々しい心持ちになりました。
幹線道路から高台に位置する寺院です 広い駐車場やトイレがあります A temple located on a hill from the m...
兵庫の静寂、聖観音菩薩。
峰山 蓮華寺
実家のお墓があり、小さいときからずっと来ています。
但馬西国観音霊場 三十一番札所 高野山真言宗 聖観音菩薩。
零戦墓地で命の尊さを。
零戦 慰霊碑
夏に行きすごくきれいなところでした。
宝塚聖天さんの名前で親しまれている七宝山了徳密院の光明殿(零戦墓地)に行って来ました。
安楽院の切り絵御朱印、心に残る。
猪野山願成就寺 安楽院
令和4年度の限定200枚の切り絵御朱印が欲しくて電話したら見本だったらありますとの事で取り置きしといてもらえました。
伊丹の住宅街の中にある、優しい雰囲気のお寺。
神秘的な雰囲気の岩樟神社。
岩樟神社
いい雰囲気のある神社です。
伊弉冉尊、蛭子命恵比須神社の奥に鎮座されています。
神聖なヒノキと縄文の香り。
厳石神社
県道沿いに鎮座しています。
社裏の岩盤と左右にそびえしヒノキが神聖です。
金物祭りと古式鍛錬、歴史探訪へ。
金物神社
三木市金物祭りの日に参拝しました。
三木城上の丸公園へ行った序でに寄りました。
小さな神社で出会う神聖なパワー。
猿田彦神社
多井畑厄神八幡神社、北門の北側にある、小さな神社。
立派な枝ぶりを見せるウバメガシがシンボルの小さな御社。
深江の歴史を祈る神社。
大日霊女神社
ここは深江の歴史がわかる神社。
阪神深江駅を出て右手の踏み切りを渡り少し行くと通りの向かいにあります。
こじんまりとした伊弉諾神社で心の平安。
伊弉諾神社
こちらが伊弉諾(いざなぎ)神社。
天照大御神さまのお父さんの神社です。
神戸の英国大聖堂、静寂のひと時。
神戸聖ミカエル教会
洗礼されている。
何時、寄らしていただいても、静寂な場所です。
桜舞う春参道、金平糖の味。
八幡寺
お参り 御朱印を頂きに。
ご住職が良いお方です。
生田神社の朱色の鳥居、歴史を感じる!
生田神社 一の鳥居
元は生田神社の参道であった事が分かるランドマーク。
朱色の立派な鳥居です⛩️
源氏物語ゆかりの明石寺。
浄土宗 無量光寺
お寺はとても素敵です。
帰ろうとしたら、お寺のお婆さんが来て御朱印を頂いたあと、本堂を開けて下さり、ご本尊を見せて頂きました、ありがとうございました。
歴史感じる木梨神社で御朱印を。
旧郷社・木梨神社
ようやく御朱印を頂くことが出来ました。
小さな神社でしたが、綺麗に整備されていました。
大根炊きと四季の花。
阿彌陀寺
天台宗の阿弥陀寺です!
年末に大根炊き(大きめカットの大根二切れとお揚げさん一枚)が有料で振る舞われます。
室町時代の紅葉、山神社へ!
山神社
山神社よいです。
気になってた場所駐車場 有 かなり停められます。
阪急春日野道駅近くの隠れ御朱印。
荒熊稲荷神社
どこで御朱印もらえんねんやろ。
阪急春日野道駅から歩いて少しあります。
仁徳天皇を祀る美しい神社。
稲田若宮神社
無人ですがセルフで御朱印やお守りが買えます。
よく管理された神社。
淡路島の団子転がしに行こう!
南辺寺
越智泰澄上人によって開基されたそうです。
とても久しぶりに行ってきました。
広田梅林で願いを込める。
広田八幡神社
広田梅林の入り口のところにある神社で鳥居もお社もある神社です 丁寧に掃除がされていました 境内に駐車場がありました The shrine i...
広田の集落が一望できます、北側には、淡路島を代表する梅林である広田梅林もあります。
阪神大石駅で梅とボケの花を堪能。
船寺神社
阪神大石駅西側徒歩数分ですね。
2023年3月8日xperiaで撮影梅の花とボケの花が綺麗に咲いてました。
スポンサードリンク
